HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 179

代表ブログ

創立20周年に思う

1996年3月に設立した当社は、今年創立20周年を迎えました。この20年は、一瞬の出来事のようでもあり、時が停止したまま無限に流れる不思議な夢のようでもありました。

私が印刷会社を始めようと考えるきっかけとなったのは、DTP技術の目覚ましい進化があったからです。製版技術といえば、それまで高度な職人技が必要であり、15~20年の経験が必要とされていました。そんな時、あるセミナーで「DTPというのがアメリカで生まれて、パソコンで簡単に製版ができるようになった」との情報を得て、胸が高鳴り興奮したことを鮮明に覚えています。それから程なく、日本語やカラーに対応したポストスクリプト・レベル2対応製品が次々と発表されるに至って、はっきりと印刷会社を始める決意をしたと記憶しています。

DTPが印刷業界に与えた影響は計り知れません。ただし決して良い影響ばかりではなかったと思います。しかしながら、当社に限って言えばDTPの誕生が無ければ、株式会社アーツは存在しなかったと断言できます。創業当時36歳だった私にとって、DTPに限らずワクワクすることが溢れていたこの時代は、本当に幸せな時代でした。加えて、印刷業はまだまだ成長できる産業だと思える時代でした。

現在の当社は、創業当時イメージした将来像からは、かけ離れてしまいました。オフセット印刷を無くし、営業部を無くし、プリントショップまでも無くしました。約20種の印刷単品サイトを運営するネット通販専業の印刷会社。デジタル印刷機のみで90%以上を内製している印刷会社。年賀状印刷でネット通販全国第1位の印刷会社。これらが現在の姿です。DTPの次に現れたインターネットによる大きな変化の連続。これらに合わせて、苦しみながら試行錯誤を繰り返した末に行き着いた姿です。

10年後の創立30周年の頃には、どのようになっているか、想像もつきません。ですから変化を恐れずチャレンジし続けることだけは大切にしたいと思っています。

arts20

僕と広島ともみじ饅頭 ~2日目~

こんにちは。

生産部門の苔縄です。

男旅 広島 ~2日目~

前日、宮島しか思い出にないので朝起きて「さぁ、広島観光だ」と思いきや

ドーーーン

IMG_0906

岡山城・・・・

あら?広島はいずこへ?

そうなんです。もう広島は出て、岡山なんです。

なぜこうなったか、それは前日・・・

色々な方とお話しさしてもらっていたところ、「広島ってなにが有名ですか?」と尋ねると「宮島」「もみじ饅頭」ほとんどこの二つ!!

宮島、、、行きました

もみじ饅頭、、、食べました

右を見ても、もみじ饅頭。左を見ても、もみじ饅頭。

・・・もう食べました。一杯食べました。。。

他にもちらほら違う場所も行きましたが、ついに、「帰りに岡山でマスカットでも食べたら?」と広島県民の方がおっしゃりました。。

さよなら、広島・・・

ってことで、帰るには早すぎるということで岡山です!

で、車で走っていたら、お城が見えてきたのが岡山城でした!

IMG_0756 IMG_0761

んー、でかい、綺麗、癒されるなぁ~

数時間後・・・

もみじ饅頭ときびだんごを食べながら、大阪に向かっている苔縄でした。。。

 

1年。

まだまだ残暑は厳しく、日中は少し動けば汗ばむ程ですが
朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきた、ここ大阪です。

こんにちは、開発部門の吉岡です。

 

娘たちの保育園への送り迎えは、どちらも時間に追われながら自転車を走らせていますが
そんな中でも、後ろのチャイルドシートに乗ってる上の娘の

「あ、カラスアゲハチョウ♪」
「あの雲おいしそう^^」
「セミさん、もういないのかなぁ?」
「夕焼けのお空だね~」

なんて言葉にほんの少しほっこり季節を感じています。

前に乗ってる下の子も「あっ♪ あっ♪」となんにでも興味津々で指さします。
ちょっと前まで抱っこ紐に乗っていたのに、子供の成長は早いですね。

さて、私事ですが、今日9月16日は私の父の命日です。
ちょうど1年前の今日、父は旅立ちました。
なかなか実感がわかなかったのですが、1年という歳月の中で
クリスマスやお正月、娘たちの誕生日などのイベント事を重ねるとやっぱり父がいないことに気付きます。

何かと口うるさく、頑固で融通の利かない父でしたが、根性だけはすごかったと思います。
膵臓に癌が見つかり、11時間半の手術に耐え、余命2年と宣告されてから、抗がん剤の治療などはせず8年生きました。

奇跡の男です。

それでも、亡くなるまでの数年間はいろいろありました。
何度か救急車のお世話にもなりました。
その度に持ち前のど根性で乗り切り、驚異の復活劇を見せてくれたのです。

本当によく頑張ったと思います。

下の子が「じぃじ」と呼ぶ声を聞かせてあげたかったなぁ~ と
1年経ってようやくそんな風に思えるようになりました。
すみません、完全に私事で感傷に浸ってしまいましたね^^;

 

 

さてさて先日、おたより本舗喪中サイトがオープンしました。

喪中はがきのおたより本舗

今年も様々なデザインをご用意しております。
そんな中で私が一番注目しているのは「故人の趣味デザイン」です。

水彩の優しい色使いが、故人を偲ぶ思いに寄り添う事でしょう。

1年前の私が父を思って選ぶなら、これです

MH11A_W_T

釣りが好きだった父を、思い出す1枚となったでしょう。

大阪市内のマラニック♪

こんにちは。マラソンネタには事欠かない、マーケティング部門の副島です(^^)

9月最初の日曜日、大阪市内の観光名所を巡るマラニックの大会に参加しました。
「マラニック」とは「マラソン」と「ピクニック」の合成語。
通常のレースとは違ってタイムや順位を競うのではなく、景色や美味しい食べ物を
楽しみながら走り、歩くこと。
特に今回の大会は、決められたチェックポイントで写真を撮り、制限時間内に
ゴールさえすれば、途中のコースをショートカット(近道を通る)したり、
電車やバス、タクシーなどでのワープ(宇宙戦艦ヤマトで有名)、自転車走行もOK♪

160915_maranic_1

朝7時過ぎに大阪港の天保山をスタートし、渡し船に乗ってUSJの玄関口で写真をパチリ!
その後、淀川の河口先端、梅田スカイビル(空中庭園)、大阪駅~北新地~中の島公会堂、
御堂筋~道頓堀・グリコの看板、なんばグランド花月、通天閣~四天王寺と、
大阪市内の各地をラン仲間と一緒に走り、人が多い場所では歩きました。
 
淀川の北にある十三(じゅうそう)の商店街の中では美味しいみたらし団子をペロリ!(^^)!
通天閣に近い酒場では、(あまり大声では言えませんが)生ビール(小)を2杯もおかわり(^^;)
その後、一人旅となり、大阪城公園の中で友達がやってるエイド(休憩所)へ。
先を急いでワープする人が多い中、エイドを撤収せずに待っててくれて大感激でした。

160915_maranic_2

大阪城外に出たところで、別グループの方と一緒にゴールを目指すことになりましたが、
17時30分のゴール最終制限時間が迫っていたため、近くの駅から地下鉄に乗り、ワープ!
ゴールの1つ手前の駅で降りて最後のエイドに向かい、コロッケや鯛焼きでエネルギー注入!
そして17時10分頃、大阪市北東部の鶴見緑地公園で、友達と一緒にゴール\(^o^)/
ワープ前38km+ワープ後2kmのトータル40km、約12時間の楽しい旅が終了しました。
 
160915_maranic_3

お猿の頭は暑くてバテそうになったけど、一緒に走ってくれた皆さん、エイドのスタッフの
皆さんのお蔭で無事に完走できて感謝の気持ちでいっぱいです。
中でも、この大会を個人で企画し、家族ぐるみで大会の準備や当日の運営に携わってくれた
主催者の方には感謝してもしきれません。
今後ますます参加者が増えると運営が大変になりそうで、大々的にはご紹介できませんが、
大阪の街を再発見できたマラニック、これからも続けてほしいです(#^.^#)

ラウンドデビューしました!!

顧客サポートグループのコヤケです。

先のスタッフがブログに書いておりました、が

私も初めて!!本物のコースに行ってきました(^^♪

IMG_0868

空も芝も とてもきれいでゴルフ日和でした(*^_^*)

日差しは強かったのですが

風はひんやりと  していて  とても心地よかったです。

ヨーロッパの高原にでも来たような

優雅な1日を過ごしました。

IMG_0880

成績は 131

とても楽しかったです

もっと練習をし 上達したいと思います(*^^)v

本・・番・・・

こんにちは。

生産部門の「せんざき」と申します。

まだまだ自分的には暑いのですが、そろそろ涼しくなってもいいのではと思うこの頃です。。

もう日がないよと間近に近づいて参りました・・・10/5開催アーツ20周年ゴルフコンペヾ(~O~;)

その前に本コースに出ないとってことで、先日初めて出ました出ちゃいました・・ドキドキです(^^;;

DSC_0178 向かう道で既に少し緊張(×o×)

「奈良県の大和高原カントリークラブ」という所に連れていっていただきました!! すごくキレイなところでした~♪

すごく広くてやっぱりショートとは全然違いますね当たり前ですけどww

どのくらいのスコアが出るのか・・150以上行くんではないかとあとちゃんと出来るのかと諸々・・・・・・・

何回か蜂に襲われそうになったりと虫にビクビクして集中力が切れかけ(途中切れましたww)・・

結果スコアは”121”でしたd(>_< ) いや~良かった一安心です。

DSC_0180 DSC_0183

実行委員としてあと諸々やらなければいけないこと沢山ありますが、来ていただく方々に良かったと思っていただけるよう準備頑張ります( ☆_☆)

 

幸せな時間

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。
朝晩は秋らしく爽やかな空気になってきました。うれしいです~♪

先日の「アーツ祭り」は
近隣の方々にたくさんお越しいだだいて、ちょっとお話もできて
楽しくありがたい時間を過ごしました。
(綿あめ屋台担当だった私。案の定、綿あめ作りには全然役にたちませんでしたが・・)

またまた舞台公演の話題です。
来月の8日と9日には、大好きな劇団「青い鳥」の大阪公演があるんです!!

劇団創立42年。
今回は超ベテランの役者さん3人だけが出演されて
5つのショートストーリーが「まるで本のページをめくるように」展開される・・・
という、素敵な作品です。

今回も公演当日にお手伝いをさせていただきます。
その準備の相談をしてる時や、
知人友人へ「ぜひみにきませんか?」とお誘いしたりする中で
新たな発見があったり、意外な話ができたり、とてもありがたいです。

公演当日はきっとバタバタですが、
かけがえのない、貴重な幸せな時間になると思います。
あと何回、この時間を過ごせるんでしょう・・・。
幸せな時間を大切にしようと思います。

何より、公演がとーーーっても楽しみです~!!!今この時も、幸せな時間です!

もうじき、弊社繁忙期の年賀状シーズン。「喪中はがき印刷」のサイトもオープンしてます!!
幸せをいっぱい感じて、元気にお仕事もがんばろう~!と思います。

ウィンカー交換しました

こんにちは。
開発部門の楓です。

ウィンカー交換しました

ネジがサビて折れてしまったり、接触が悪くなっていたりと相当酷使していましたが。
前回の走行で見事に全てのウィンカーがダメになってしまいました。
使える部品を集めてかろうじて2つ復活させましたが、
日頃からオフロード走行するたびに壊れてしまうのを何とかしたいと思っており、
良い機会なので気になっていたゴム製の物に交換する事にしました。

IMG_1748_1
古いウィンカー。

IMG_1750
新しいウィンカー、すごく丈夫そうですね。

そして、今回の作業で思わぬ副産物が!
今回交換して不要になったウィンカーステー、実はずっと狙っていたのです。

以前のブログでも少し書いたのですが、
DG07JにDG09Jのマフラーはサイレンサーのねじが穴とフレームのねじ穴の位置が合わないので、
完全な取り付けが出来なかったのですが、この部品を上手くかませば止めれそうだと思っていました。
そして今回実行してみると…
思った通りピッタリ!
もうびっくりするぐらい!!

IMG_1752

今回の修理は全て上手くいき大満足でした、以上です。

IMG_1730_!

 

大阪の中小企業がお祭りを開催しようと思ったら

こんにちは。マーケの中丸です。
既出ではありますが、先日8月27日に創立20周年を記念して本社ビル敷地内でお祭りを開催しました。

今回も例に漏れず実行委員長なわけで、なのでお祭り開催の裏側をお伝えしようと思います。

◎過去記事①『大阪の中小企業が運動会をしようと思ったら
◎過去記事②『大阪の中小企業が運動会をしようと思ったら~その2

今回は創立20周年という節目に、地域の方々にどういった形で感謝を表そうかミーティングを行った結果、『お祭り』ということになったわけですが、最初は吹田祭りに参加させてもらうつもりでした。

しかし!!弊社の近くで開催される前夜祭の江坂祭りは、屋台を新しく出すスペースがないという噂を聞き・・・

誰が言い出したのか、『じゃぁ、会社でお祭りしたらいいじゃない』 の一声で、敷地内でお祭りをすることが決定してしまいました。

お祭りに出店させてもらうのと、お祭りを主催するのとではかなり違いがありまして、実行委員長の私が言うのもなんですが、『こいつら本気か?!』と、だいぶ気が重くなりました。

とはいっても、やると決めたからには成功させたく、どのくらいの内容があったら寂しくなくみんな満足してくれるのかと考えた結果、以下の内容を用意することにしました。

【屋台の部】 かき氷/焼き鳥/焼きそば/たこ焼き/フランクフルト/わたがし/ポップコーン
【玩具の部】 ヨーヨー釣り/玉入れゲーム

次に出てくる問題が、来客数です。この数によって用意するものの量が全て変わります。
しかし、私たちが初めて開催するお祭り…来客数なんて予測を立てられるわけがありません。

そして、よくわからない理論『近所の小学校が大体1200人くらいだから~500食準備しよう!』ということで全て500人前用意することにしました。

これが意外と当たっていて、お祭りの開催時間は6時間だったのですが、たこ焼きも焼きそばも6時間で作れるのが計算上500食が限界で結果オーライな感じでした。

さて、ここまで決まったらあとは調達です。

各容器は、近所の専門問屋の折元さんで購入。足りないものはネットで買い足しました。

ゲームの景品は、松屋町筋商店街(通称:まっちゃまち)で300点ほど購入しました。
300ともなると選ぶのが大変で、最後は若干投げやりに…なっていませんよ!

食材は、スーパー サンキョー 菜鮮果さんにお世話になりました。
打ち合わせをして、お見積りをいただき、発注という流れだったのですが、

焼きそば、たこ焼きの発注が難しい!!

キャベツの量は?豚肉の量は?タコは1粒何グラム?粉って何キロいるの?!
全部が『??????』の状態でした。

でも、ネットってすごいですね。
焼きそば100人前 材料』とか『たこ焼き100人前 材料』と検索すると出てくるんです。

しかし、みんな言ってることが若干違う。。
そんな時は、試しに作ってみるしかないよねー♪と、試食大会を開いてみたり。

そんなこんなで、かなり食材の調達には頭を悩ませましたが、ソースや鰹節など材料によっては余ったものは返品受け付けますよ!とサンキョーさんから素敵なお言葉をいただき、安心して発注することができました。

当日の盛況ぶりはほかの方が書いているので割愛しますが、
初めてにしては、とっても良くできたお祭りだったと思います。
ドリンク以外、全て無料ということもあり、お客さんの笑顔もさらに増していたのではないかと思います。

まだまだ、書きたいことはあるのですが、
また次回!!

お疲れ様でした。

matsuri-01