HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 173

スタッフブログ

プラシーボ効果?

こんにちは。生産部門の鴨川です。

最近程よく仕事も忙しく、あまり休日に出かけることも少なくなってまいりました。

家でだらだらしているとついついアマゾンとかでくだらない買い物をしてしまいます。

で、今回購入したのがズバリこれ。

IMG_1228

一見普通のグラスに見えますが、これはリーデルというオーストリアにある創業250年の歴史ある

ワイングラスメーカーが、コカコーラの為に作った専用グラスです。

何でもコカコーラを一番おいしく飲むためだけに作られたグラスです。

と言うわけで、早速コーラを用意して飲んでみました。

IMG_1229 IMG_1230

飲んでみた感想は、・・・残念ながら普通のいつものコーラでした。

まあこういうものは雰囲気が大事というか、以前過去にラーメン用のどんぶりでコーラを飲むと味が変わるのか実験したことあるんですが、その時はなんとも微妙な味がした記憶があります。

要は止まっているエスカレーターに乗ったときの微妙な感じに似ていて、頭ではコーラと理解していてもどんぶりで飲むと脳がそれについていかない感じで、味覚が狂って味かおかしくなったのだと思います。

なのでこのグラスもコーラを一番おいしく飲めるグラスだと思って飲んでいればいつかきっと味が変わればいいなと思いながら飲み続けてみたいと思います。

仕事も同じ様にうまくいくと思いながら続ければ…。

これからも頑張ります。

高校野球 秋季大会!!

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。すっかり秋になりましたね。

私の週末の趣味は現在、鳥取で寮生活をしている息子の野球観戦。

その息子もとうとう最高学年となりました。

高校野球も残す所、あと1年を切りました。

先日、秋季大会の予選があり、息子たちの高校は鳥取で優勝することが出来ました。

息子は2番センターで全試合に出場し、私も本当に楽しませてもらいました。

以下は逆転打の瞬間

貴也 秋季決勝6[1]

以下は先制のホーム印の瞬間です。

貴也 秋季決勝12[1]

上記は、在校生の高校3年生の女の子が趣味で取ってくれた写真です。

瞬間が取れててすごいです!!!

実は、野球部の保護者会で今年度、私は写真係という大役を仰せつかりました。

その為今回の大会は望遠のデジカメ片手に頑張って写真をとりました。

ですが、家に戻って画像をみなしてみると半分以上ピンボケでした・・・

さすが初心者・・・

上記の写真のような躍動感のある瞬間が取れるよう、私もこの1年、息子の追っかけをしながら

頑張っていきたいと思います。

 

 

相棒generation7

こんにちは。

先週5年間愛用してきた相棒のiPod nanoを誤って洗濯してしまった佐々木です、、

毎日使用している為、次の日の朝には気づいたのですが、
洋服の中で濡れていました、、

「とにかく乾燥!!」

もうそれしか思いつきませんでした、、T_T
いつも注意していただけに悲しいです、、

いくら普段身に着けているとはいえ、
普通ならありえない(重量感でわかる)ことなのですが、
この子の重量は21gとめちゃめちゃ軽く、サイズも小さいため、一旦ポケットから取り出し忘れてしまうとほとんど気づけないんです、、;;
(腕時計と比較してみました)

(左)iPod nano(第6世代) (右)NIXON

(左)iPod nano(第6世代)
(右)NIXON

数日後、分解して内部に水分が溜まっていないかを確認し、いざ電源をON!!

 

、、、

 

、、、、、、

 

、、、、、、、、、、、、

 

全くの無反応、、ToT

 

すぐにネットで同じケースを調べたら、驚くことに復旧方法がありました!

「水没から数週間放置し、乾燥させることで復旧できる(可能性がある)」 とのこと。

ただし!他にも、、

「もし乾燥しきっていない状態で電気を流すと、それが自爆行為(トドメ)になる」 とも書かれていました、、

絶対後者だ、、;;

iPod nano(第6世代)分解後

iPod nano(第6世代)分解後

ただよくよく考えてみると、

根本的にスリープモード(電気が流れたまま)の状態で洗濯機に入ってしまった為、
その瞬間にショートしている!!ということを悟りました、、ToT

そして今週、ついに新しい相棒を購入してきました!

前のiPod nano(第6世代)からiPod nano(第7世代)になりました。

(左)iPod nano(第7世代) (右)iPod nano(第6世代)

(左)iPod nano(第7世代)
(右)iPod nano(第6世代)

あまり世代に差が無いのは、
最近は「
apple watch」や「iPhone6S」、「iPhone7」等で、iPodまで開発の手が回らないのかな?と、、

そのせいか、容量は第6世代と同じ16GB。
(せめて64GBは欲しかった、、)

壊れた機種の修理を依頼することもできたのですが、
第7世代にした決め手はBluetoothが内蔵されていたことでした。
ずっとワイヤレスにしたかった自分としては、容量よりもBluetoothは最優先でした。

もともと水没したiPod nano(第6世代)を購入した目的は、夜のランニングをしやすくする為でした。
高校・大学と夜ランニングするときは、MDウォークマンかガラケーを握りしめて走っていました。。;;
機器をズボンのポケットに入れたとしても、走っているときに、どうしてもイヤフォンの揺れが気になりイライラしたこともありました、、

それらすべてが解消されるBluetooth!

もちろん、ソニーや他社製品にもBluetooth内蔵機器やヘッドホン一体型ウォークマン等あります!

自分はたまたまiTunesで音楽を管理していた為、iPod nanoを選択しましたが、
他にもランニングや運動にぴったりな機器が数多くあります。

皆さんも、「食欲の秋」・「読書の秋」に次いで、「スポーツの秋」を音楽を聞きながら過ごされてみてはいかがでしょうか?

天気に惑わされた運動会

こんにちわ!マーケの小田です。

アーツは10月7日に「平成29年酉年版 おたより本舗 年賀状サイト」をOPENいたしました!
http://happy-card.jp/

さぁさぁ、酉年年賀状の準備ですよ!今年も今なら超お得なご予約特割実施中(^^)!そして、超魅力的なデザインの紹介やキャンペーンの紹介もあります。ぜひぜひサイトの隅々まで読んでみてくださいね。

しかし……本当にこのところ一気に寒くなりましたよね。
夏から秋を通り越して一気に冬の足音を感じ、大急ぎで子ども達の冬物を引っ張り出しております。
なんだかどんどん季節がおかしくなっているような……そんな気がします。

急に気温が変化するこの季節、体調管理には注意したいですね。

さて、我が家では10月に入り、小学校と幼稚園の運動会や遠足と子供のイベントが続いています。
10月1日、長男の小学校の運動会がありました。
長男にとっては初めての運動会でしたが、当日朝まで雨。。。
これはもう間違いなく延期だろうと思い、勝手にお弁当作るつもりなく朝グダグダしておりましたら、まさかの30分遅れで開催!

無事に予定日に開催されました。
長男が通う小学校はマンモス小学校で、予想はしていたもののその人の多さにびっくり~。
そして、初めての小学校の運動会。やはり幼稚園とは迫力が違いますね。6年生の大きさや走る速さ、演目に感動してしまいました(^^)

その一週遅れの10月9日は次男の幼稚園運動会。
オール芝生の幼稚園なので、水はけがよく前日雨でも開催されることが多いため、朝から家族分のお弁当を用意。しかーし!この日は午前中まで雨予報だったこともあり、次の日に延期になりました。

お弁当……家族分作ったのに。
仕方がないですな。。
この時期運動会が開催される小学校や幼稚園は多いので、私と同じ思いをされた方も多いはず(T_T)。

翌日は晴天!無事に運動会が開催されました。

IMG_2586

とにかく、息子達二人とも無事に参加できてよかったです。

本当に今年の運動会は天気に惑わされ悩まされまくりでした~。

さて、10月も中盤です!
ここから年末に向けて色々な準備していかないとですね。
年賀状の準備もぜひお早めに♡
私も今年はいろいろなことが重なり、忙しい年末となりそうなので、体調管理をしっかりして残りの2016年を突っ走りたいと思います!

 

 

 

 

ついに当日《 アーツ創立20周年記念 ゴルフコンペ 》

こんにちは

顧客サポートグループのコヤケです

グッと季節がすすみ 秋涼爽快を通り越して

朝晩寒さが身にしみます

前にもブログに載せましたが

春からはじめたゴルフも いよいよ当日を迎えました

《 アーツ創立20周年記念 ゴルフコンペ 》DSC_0011

台風の接近が危ぶまれましたが

みなさまの祈りの中 ” ゴルフ日和 ”

私は アーツに入社して まもなく5年が経ちます

4分の1です

この20周年のコンペに参加させていただけたこと

沢山の協力会社の皆様に

アーツは愛されてるんだなぁ と感じました

また、私もその仲間に入れていただけたのだから

” クレド ”に ふさわしい自分になろー!と

ココロ新たに大きく一歩 踏み出したいと思います

お手伝い・・・

10月に入っても少し夏の暑さを感じる日がありましたが、この二、三日で朝夕は涼しくなり(肌寒いぐらいですが・・・(^_^;))ようやく秋を感じれる季節になりました。

それと同時に食欲の秋でもあり、ついつい大好きなスイーツが止まらない生産部門の大村です。

先日、実家の母の用事で実家に行くことになったのですが、子供たちはそれぞれに予定があったので一緒には行けませんでした。

ご飯の準備などをし、家の用事を済ませて出かけようと思っていたのですが、下の子がお菓子作りが大好きでよく作っていて、私の留守中に料理も作ってみたいということでガスを使わすのは少し心配もあったのですが、お姉ちゃんもいるということで、夕飯をお願いすることに・・・

メニューは何度もお手伝いをしてくれていて、作るのも簡単なカレーライス・・・(^.^)  一応、作り方もメモをして出かけました。

夕方、無事に出来たかなーと楽しみ半分、不安半分で自宅に戻ると・・・

IMG_0596

この通り、無事に完成していました(*^_^*)  にんじんを入れ忘れたらしいのですが全然OK!!みんなで美味しくいただきました(^・^)

それと一緒に洗濯物もたたんでくれていて、すごく助かりました。嬉しくなって思わずこれも写真を1枚パチリIMG_0597

なんだか、いつの間にかすっかりお姉ちゃんになって成長したんだなーと実感した瞬間でした(*^_^*)

弊社では、年賀状サイトもオープンしこれから一年のなかで一番忙しい時期に入ります!! そんな時、これからも子供たちのお手伝いがあれば私も心強いなー  なんて思ったりもしますが、やっぱり一番は勉強を頑張ってね・・・

と思う母でした(^^♪

草むしりと花の種

こんにちは、開発部門のリュウです。
本社の斜め向かいの新ビルに引っ越ししてから早4カ月。
新ビルは窓が大きく、広いベランダがあります。
仕事に煮詰まってくると、窓からすずめを眺めたり、
前の畑でゆらめく稲穂を見て癒されています。

そんなベランダには、前の入居者さんたちの置き土産か、
謎の草たちがこれでもか!というくらいに生えていました。。。

1

このままではどんどん成長していくばかり。
弊社は毎週金曜日の朝が掃除タイムでして、先日草むしりを決行いたしました。

2
落ちないように気を付けて(・_・;

想像以上に根が深かったのですが、
2~30分ほど掘り続けた結果・・・・

3
さっぱりすっきり!

綺麗になったので、何かガーデニングでもしたいです。
今から種まきしたら、春ごろにはおいしい野菜が食べられるでしょうか?
夢が広がりますね。

本日オープンした年賀状サイトでも、
花の種をいっしょに送れる、”しあわせ年芽状”というものがあります。

はがきに貼られたシールをめくると、中に花の種が入っています。
新年のおたよりに春が待ち遠しくなるプレゼントがついてくるなんて、
なんだかほっこり、素敵ですね。
年賀状の候補にいかがでしょうか?^^

N6527M_W_T

■年賀状サイトはこちら
■花の種付き♪しあわせ年賀状はこちら

ビデオカメラデビュー&ワイプに挑戦!

朝晩すっかり涼しくなりましたね。
さて、10月と言えば運動会シーズン!!

pixta_16111374_L-min自分が子どものころは、かけっこの前とか緊張したものですが、今は応援の身なので、頑張ってくれたらそれで良し!と楽しんで観ることができます。
そして、親になると一生懸命なのは子どもの撮影ですよね。
さて、今回は、ビデオカメラに挑戦した感想をお伝えします。

ついに!ビデオカメラ購入!!

これまでの運動会

これまでは、幼稚園と小学校でイベント日が異なることもあり、光学ズームのきくカメラで動画撮影も乗り切っていました。
さすがに子ども二人が小学生になり同じ運動会に出るとなると、バッテリーやらメモリーが足りなくなり、昨年は、お昼休憩時、自宅でカメラの充電にデータの移し替えにと大変な思いをしました。そしてついに今年、ビデオカメラを購入しました。

ビデオカメラ価格に玉手箱状態

購入のきっかけになったのは、カード利用明細に同封されて届いたお得意様チラシでした。
私の中で、ビデオカメラは10万円台のものという、古~い情報のまま止まっていたのですが、チラシを見るとほんの数万円!!
すぐに購入しそうになりましたが、このビデオカメラ、いったいどんなランクでどんな機能があるのか?どのくらい撮れるのか??と調べてみることにしました。
すると、あと数千円プラスすれば、内蔵メモリやバッテリー時間が倍になる!それなら、ワンランク上のものを買ったほうがよいか…。と悩んでいろいろ見ているうちに…

☆目からうろこ☆の機能発見!!

見つけました!欲しかった機能!!
その機能は、「ワイプ撮り」

ということで、我が家のテレビやDVDレコーダーとの相性も考え、このビデオカメラに決定!!Photo_16-10-06-21-10-13.009

届いたときは、この小ささにびっくり。
まさに手乗りサイズ!!
そして、画面横についているのは、ワイプ撮り用の小さいカメラです。

「ワイプ撮り」って何!?

みなさん、お遊戯会や運動会、もちろん一番撮りたいのは我が子だと思うのですが、我が子を撮ろうとアップにするあまり、全体が撮れない。全体を撮ろうとすると、我が子の表情や動きをとらえることができない(^^;
というような経験はありませんか?

私は、これまで大事なところ(セリフを言ったりするところ)は我が子のズーム、それ以外の部分では全体撮りや流し撮りを入れたりしていました。
そんな私にピッタリきたのが、「ワイプ撮り」という機能。

ワイプ撮りとは?

先ほどビデオカメラの画像を載せましたが、このビデオカメラにはカメラが2つついています。
大きなカメラは、通常と同じようにメインの撮影に使います。
そして、画面横の小さなカメラはというと・・・
カメラは回転するので、撮影者を撮ったり、横で応援している人を撮ったり、ダンスをしている全体を撮ったりということができるのです。

今回、小さなカメラはもっぱら、全体撮影用に使いました。
こんな感じで撮れます↓

LINE_P2016106_214928小さなカメラは、ズームができないため、被写体との距離があると、かなり小さくなってしまいました。
テレビの大画面で見ると、小さな画像も人が認識できる程度に撮れていました。

撮影後に、この小さな画面を消すことはできないのですが、撮影中は、ワイプ撮りのON/OFFができるので、必要に応じて使うのがよいと思います。
ダンスの時は、前の人の頭ばかりを小カメラがとらえてしまったため、途中からは大きいカメラ一本で撮影しました。

ワイプ撮り応用編

ワイプ撮りの小さな画面は、四隅のいずれかに移動でき、また、サイズを変えることも可能です。
上の画像は、ワイプ撮り画面が最も大きいものです。
一応、説明書には目を通していったものの、当日ワイプ撮り画面の移動方法がわからず、結局すべて左下のまま撮影しました。

ワイプ撮りは、ビデオカメラの小カメラだけでなく、スマホ等ともWiFi連動して撮れるようです。
今回は、初めてのビデオカメラで、そこまで使いこなすことはできませんでしたが…
約10年前、お腹の中にいる子のエコー画像を撮るため、友人のビデオカメラを借りて産婦人科に行ったのに、結局使い方がわからず撮れずに終わってしまった苦い思い出を考えると、自分としては合格点です(^-^)

運動会でうまく撮るには?

運動会でうまく撮るコツとは何でしょう?
カメラの機能をうまく使うことも大事ですが、やはり、位置取りが重要だと思います。
なるべく我が子がうまく撮れる場所で!ということで、子どもにどこから撮ればいいか尋ねると、こんな図を書いてくれます。

LINE_P2016106_224651

この紙をプログラムに挟み、該当プログラムの2つ前くらいからポジション確保のために観覧エリアで待機します。
だいたい、1つ2つ前のプログラムで一生懸命撮影している方は、自分の子の出番が終わると、場所を譲ってくれるので、そのような方の後ろでスタンバります。
今回、場所はばっちり把握していたのですが、抜けていたのが子供の顔の向き
どちらの方向を向いてダンスをしたり走ったりするのか?これも要チェックですね!!
そして、稀にではありますが、兄弟がいらっしゃって、次のプログラムも最前列で撮影という方もいらっしゃるので、そのあたりの見極め?運?も大事ですね。

うまく撮る3つのコツ

  1. ①カメラの機能を理解しておく
  2. ②子どもの場所&顔の向きを把握しておく
  3. ③出番のプログラムの2つほど前からうまく撮れそうな場所で待機しておく

ビデオカメラの感想と来年に向けて

使ってみた感想

今回、ビデオカメラを使ってみて。
やはり動画は、断然カメラよりビデオカメラが撮りやすかったです。

よかったところ

  • ●動画画質がキレイ(被写体との距離(100M程度)があっても、はっきりきれいに撮れる・ブレない)
  • ●ズームや追っかけがスムーズ
  • ●ビデオカメラで撮った動画から写真をおこせる←これは便利!!
  • ●ワイプ撮りにより、全体を撮ることもできた
  • ●小型ビデオカメラのため、撮影による腕への負担がなかった
  • ●バッテリーは付属のものだけで最後まで撮影できた
  • ●メモリーカードからのデータ送信が速かった
    ※今回は【SDHCカード:32GB・90MB/s・600x・class10】を使用
    64GBと迷いましたが、32GB1枚で充分足りました(内蔵メモリ不使用)。

来年に向けて

来年は、いよいよ上の子が6年生。
小学校最後の運動会です。
大切な思い出をバッチリ残せるように、今年よかったこと・反省点を踏まえて頑張りたいと思います。

これから運動会!という方も、素敵な思い出を残してくださいね♪

pixta_12089034_L-min

マーケの久保でした。