HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 168

スタッフブログ

小動物カフェ

こんにちは。お客様サポート部門のちねんです。

先日、友人と爬虫類カフェに行ってきました。
その日、いつものコースで看板にゃんこのいる喫茶店と、看板フクロウのいる雑貨屋さんに行った後、
さて次どうしようかと近くを検索していると、爬虫類カフェがあることに気が付きました。
お店の前はたびたび通っていますが、まだ入ったことはありません。

動物好きの友人の娘ちゃんがノリノリで行きたいっ!というので、
爬虫類も大丈夫なのか!とオーマイティーぶりに感心しつつ、初めて足を踏み入れることに。

お店の前にはお店のペットの黒いミニブタがいて、
中に入ると薄暗い店内の壁一面にたくさんの水槽があり、その中にトカゲやへビたちが静かに寝そべっていました。

お店の床には大きな陸ガメが1頭、人間など全然気にしてない様子でのしのし散歩中。
加えて、モルモット(哺乳類)と少し大きくなったひよこ(鳥類)、見たことないくらい大きなダンゴムシ(虫)のゲージまでありました。魚類以外はすべて揃っている…。

チャージ代に含まれるドリンクとロールケーキを注文して、
食べ終わったらいよいよふれあいタイムです。

まずはトカゲ。
tokagetokageashi

白くてきれいなトカゲ。
すっごくおとなしくて、腕に乗せるとすこしあたたかいのが意外でした。
当たり前ですが指の先までうろこがびっしり。動物の毛=爬虫類のうろこ なんですね。
まるでミニチュアを見ているように見とれてしまいます。。

トカゲのあとは、実際の爬虫類にちょっと引いてしまった娘ちゃんのリクエストでモルモットへ。。
お兄さんが一人に一匹ずつ連れてきてくれました。

お店のお兄さん曰く、モルモットは自分の気持ちを伝える(訴える)ことができるそうです。
気持ち良いときはキュッキュいうし、いやだーとか、もっとーとか、おなかすいたー などなど、鳴き方もいろいろあるようです。
大きなネズミに思えて苦手だったのですが、モルモットがこんなにかわいかったとは。。。触ってみないとわかりません。

moru moru3moru2

それから、ひよこ、ハリネズミも連れてきてくれました。
hiyokohari
生後2週間のひよこ。鳴き声はまだピヨピヨです。

IMG_0423
モルモットとひよこの共演。(ハリネズミはNG)

今大人気のハリネズミは、モルモットとは違って意思疎通は難しそうですが、
針は立ってなかったので、機嫌は良かった模様。
ふんふん鼻をならして、時々後ろ足で体を搔きながらテーブルの上を忙しそうに歩き回っていました。

みんなで十分堪能して、お店を出るときには、
お兄さんに「小動物カフェになりましたね」と言われてしまいました。(^^;)

あこがれの・・・

先週3月21日、気象庁が全国で最も早く東京の靖国神社にある桜(ソメイヨシノ)の標本木が開花したと発表したと思えば、今日関東地方では雪が降ったそうな。。。

これも春が近づいてきてる証拠なんでしょうか・・・
今週末には大阪でも桜が開花するとか、しないとか・・・
お花見が楽しみな、顧客サポートグループの林です。

聞いてください!!!
桜も1年に1回のお楽しみなのですが、
ワタクシ先日、もっと出会えるチャンスが少なく、長年恋焦がれてきた「彼」に会うことができましたー

IMG_3241

 

 

 

 

 

 

↑↑↑
こちらの方です!

知る人ぞ知る?!いえいえ、
「見ると幸せになれる」?!とまことしやかなうわさもあるほどの人気者
「ドクターイエロー」君です!

黄色い車体に青いラインが特徴のドクターイエローは. 新幹線が運行する路線や設備を検査する事業用車両です。

東海道山陽新幹線内を運行しているのですが、運行日時が公表されている訳でななく、
いつ走ってるかわからないので、
「見れたらラッキー!」なんです!!!

何を隠そうワタクシ「東海道新幹線」が大好き♥なんです!ww
いつか見てみたいなぁと思ってたのですが、
たまたま新大阪駅のホームで、なにげに隣のホームに目を移した瞬間、「え!」ってなりました。
そういえばさっき、階段を駆け降りていった、ちっちゃい子連れの親子がいたっけ。
そういうことだったのかぁ、なんて思いながら、私も階段をダッシュでおりて、階段ダッシュで上りました!ww

IMG_3250

撮影センスなさすぎ・・・かっこよさが台無し

そして、無事発車まで見届けることができました。
カッコよかったー

その日、「幸せになれる」ような出来事はおこらなかったけど、
出会えた瞬間「幸せ」な気分になれたし、
めちゃめちゃテンションがあがって、笑顔になれたことは間違いないです。

Photoshopでこんなことしてみました。

昨日まで閉まっていた社内のブラインドが開かれていて
隙間から日差しが差し込んでいます。

こちら大阪、今日はいい天気です。

気付けば3月ももう終盤なんですね。
娘たちが通ってる保育園では先週卒園式があり、一つ下のクラスの上の子が
園児代表で卒園式に参加したのですが、来年はこの子も卒園するのか。。。と思うと
もうすでに涙腺が緩んでる、開発部門の吉岡です。

さてさて、今日はいつも仕事で使用してるAdobe Photoshopでこんなことしてみたよー
って事を書こうと思います。
Photoshop(フォトショップ)はアドビシステムズが販売している

ビットマップ画像編集ソフトウェア。

そのPhotoshopの「アクション」という機能をつかって、

写真を一瞬で絵画風にしてみましたよ。

※「アクション」とは、Photoshop での一連の作業・効果などを記憶しておいて、
同じ作業をしたい時にボタンを押すだけでその効果を反映させる事が出来る機能です。

まずは元画像 ↓

絵画風_元
これを水彩画風にします。 ポチッ

水彩画風_加工適用

ハイ! いい感じ♪

ちょっと周囲をぼかしながら消してよりそれっぽく(* ´艸`)

水彩画風_仕上げ なかなかイイですよね♪
次は油絵風 ポチっ ↓

油絵風_加工適用

ちょっとわかりにくいので拡大。

油絵風_アップ うん、まぁまぁですかね(;^ω^)

油絵風その2! ↓

油絵風02_加工適用

これもちょっと拡大。

油絵風02_アップ

上のとは少し違う感じのテイストになりました。
最後に鉛筆デッサン風です

こちらは元画像  ↓

手書き風_元 ポチっ

手書き風_加工適用

どうでしょうか?
もう少し手を加えた方がいいかもですが、一瞬でここまで出来たらアリ・・・かな(o^―^o)
全ての画像に同じように適用される・・・とまではなかなかいきませんが
いろんなパターンのアクションを作って、またいろいろ試してみようと思います☆

ちなみに、最後のモデルさんが着用している素敵なアクセサリーは

イタリア・ミラノで生まれたコスチュームジュエリーブランド「エッセレミラノ」

弊社運営のコチラのサイトで取り扱っておりますよ。

➡ エッセレミラノ公式オンラインショップ

テレビアプリ

こんにちは!
マーケのウエノです。
私は大のテレビ好き、ドラマ好き。
毎週録画もしていました~
 
しかし、ここ最近、テレビをつけることが
少なくなりました。
理由はスマホとタブレットに
いろんなテレビアプリをダウンロードし、
番組を視聴しているからです。
IMG_3185












例えば、GYAO!やティーバーなどは
番組放送終了後
1週間無料視聴OK!

dTVは有料ですが12万本以上の動画が見放題。
ドラマは全話一気に視聴することができ、
月500円程度。
お正月に1か月の無料体験をし、
引き続き加入してしまいました。

AbemaTVはインターネットテレビサービス。
30チャンネル完全無料!
あくまでもテレビなのでリアルタイムで
視聴する必要性がありますが。
 
スマプラムービーは、購入したライブDVDや
ブルーレイコンテンツがスマホでも
視聴できる!というもの。
 
などなど、好きな動画をいつでも
どこででも見ることができる。
便利な反面、ついつい、長時間になることも。
気をつけないと〜です。

へちょ。

花粉が辛い
顧客対応チームのささもとです。

近畿地方の花粉情報をみると 鼻がムズムズ。
花粉飛散数 この言葉だけで くしゃみが出そう。
ああ 鼻が真っ赤。 やわらか保湿ティッシュでも何回もかめば
そりゃ 真っ赤になります。

ひりひり 涙は出るわ喉はざらざら
そんな花粉と戦いながら日々頑張っております。

それはそうと【鼻をかむ】このかむって言葉 方言と聞いて驚きました。
愛媛のほうでは 【鼻をしゅむ】 っていうそうな。
なんだか可愛いですね。

ふと寄ったカフェ「シマノ スクエア」さん
カフェスペースに ブックコーディネーターがチョイスされたという
本が置いてあり 自由に本を読みながら美味しいコーヒーが飲めます。
ロードレースのジオロマ等があって癒される♪
そこに置いてあった本 (かんさい絵ことば辞典)に関西人なのに
知らない関西弁がわんさか~

方言って面白いなあとしみじみ思いました。

タイトルは同じ【大阪】繋がり。

なばなの里 イルミネーション

こんにちは。生産部門の苔縄です。

先日の連休に三重県桑名市にある、なばなの里に行ってきました!

近鉄難波駅から急行で3時間半、特急で2時間半・・・

行きはゆっくり急行で行く事にしたのですが、途中で人身事故が発生し、1時間電車の中で待つはめに。。。

動き始めたものの、桑名駅まで向かうはずが途中の駅で「先ほどの人身事故の影響のため、この電車ここまでです!」のアナウンスが・・・

特急に乗り換えて目的地まで、結局到着したのが5時間半後のことでした。

ライトアップまで1時間程あったので、腹ごしらえをして待っていました。

18時15分「カーン、カーン」と鐘の音とともにライトアップ

IMG_0398IMG_0402

もう少し暖かくなってからだと、もっと綺麗な桜が見れると思います。

IMG_0406メイン会場へ続く光のトンネル。

200m続いており、目がチカチカしました。

IMG_0425メイン会場

テーマは「大地」らしいです。さすが!全国イルミネーションランキング3年連続第1位・・・らしいです。。

とても綺麗で癒されました。大地のように広い心を持って、仕事に励みたいと思います!

 

 

Three.jsでドラえもんを作ってみた。

開発部門の上井です。

開発部門では現在、新たな人材を募集しています。

面接に来て下さった方がこのブログを見ました。と言ってらっしゃって改めてこのブログもちゃんと世間の方に見られているんだと実感しました。と同時にふざけたブログは書けないなぁと思いました。

僕がこの会社の面接に来たのは一昨年の事でした。当時僕もこのブログを見ていました。特に印象に残っているのは同じ開発部門の佐々木さんの記事でした。

CSS3でアンパンマン♪

CSSでアンパンマンを見事に描かれていて、当時はそれを真似して自分もドラえもんを描いたりしていました。かなり下手くそなドラえもんでしたが…

 

さて、ようやく本題です。

今日はそんな当時に描いたドラえもんから自分がどれだけ成長できたかを比べてみようと思います!

まずは、CSSで描いたドラえもんです。コードが残っていなかったのであの頃のドラえもんを再現しました。

See the Pen CSS DORA by uei (@uei) on CodePen.

 
 おお、自分で言うのもなんですがなかなか完成度高くないですかコレ。ドラえもんの表情がイイ!

当時はもっと下手でしたが、少しムキなりすぎました。(コードは凄く雑。)

当時の再現の時点でここまで来たらもうこれ以上手の施しがないよなぁ。

でもこのままじゃ成長した自分アピールができない…
 

そうだ、ここまで来たらもう3Dで描いてみるかー。

と何の知識もないままに挑戦してみました。

HTML5にはcanvasという図を描くために策定された仕様があります。

更にそのcanvasを使って使用できる、three.jsというjavascriptライブラリを使用することで平面上に3Dを描くことができるのです!

そんな最新の技術を使ってできた懇親の力作がコチラ!

 

See the Pen Canvas DORA by ueeeei (@uei) on CodePen.

 
oh…

回ってます…

なんとも禍々しいドラえもんが出来上がりました…

こんなはずじゃなかったのに..

まぁ、初めてにしては上出来か、と自分を慰めることにしました。

 

canvasには3D描画だけでなく、様々な素晴らしい機能を持ち合わせています。

弊社の印刷系サイトに使われているレイアウト調整システムもcanvasを使用されています!

ぜひご利用ください。

  

ドラえもんはまた来年にでも挑戦しようと思います。以上です。

内視鏡検査(胃カメラ)って痛いの?どんな準備が必要?

最近、テレビでも内視鏡のCMを見かけるようになりましたね。
血液検査やレントゲンはよく受ける検査ですが、内視鏡は少しハードルが高い気がします。
先日初の内視鏡検査を受けてきたので、実際どんな検査をするのか?痛みや準備は?について体験談を書いてみたいと思います。

内視鏡検査って?

kenkoushindan_ikamera

内視鏡検査では、カメラが先についたチューブを体内に挿入することで、これまでお腹を開かなければ見れなかった消化管の中が見れたり、組織をとる検査(生検)やポリープの切除等もできるようになっています。
開腹手術に比べれば、かなりの負担軽減ですよね。
「胃カメラ」「大腸カメラ」ということばのほうがよく耳にしていると思います。

鼻から胃カメラPart1

まず、初めての内視鏡は、耳鼻科で体験!
鼻の奥に消毒なのか簡単な麻酔なのか?をスプレーして、鼻からカメラ挿入。
しかし、先生が、「こっちの鼻は狭いですね」と言って反対の鼻に…
喉の辺りに来たときは、少し痛みというかえずく感じがありましたが、特に問題なく終了。
なんだ、意外に楽ちん~と思ったのでした。

鼻から胃カメラPart2

前回の耳鼻科では食道までは見れませんってことで、次は総合病院の内視鏡専門で診てもらいました。
検査前、「鼻からと口から、どちらにしますか?」と聞かれ、前回楽だったし!と迷うことなく「鼻から」を選択。
今回は、食道を通って胃まで検査するため、次のような指示がありました。

【検査前日】
夕食は翌9時まで(アルコールは控える)→その後絶食
午前0時以降→水分も控える

【検査当日】
朝食抜き
水分:少量の水・お茶・スポーツドリンクはOK、牛乳・ジュースはNG

【検査終了後】
15分~1時間は絶飲絶食
鎮静剤を使用した場合は、当日の乗り物運転不可

いよいよ検査!

鼻からの胃カメラの場合、特に着替えは必要なし。
点鼻の止血剤をし、消泡剤3口程度を飲んで順番を待ちます。
消泡剤は、少し苦いので一気に飲むのがオススメです。

検査台に横になるとゼリー状の麻酔を鼻から入れられます。
これが、ものすごく苦い(><)
のどを通るとき、オエっともどしそうになりました。。。

あんなに苦かったのに麻酔がうまく効いていなかったのか、鼻の奥を通るとき、もう張り裂けるんじゃないかというくらい激痛でした。
もちろん、のどを通るときは、えずきます。
痛みもそうですが、一番苦労したのが、唾を飲んではいけないということでした。
口元にタオルを敷かれ、唾は出してください、と言われました。
つばを飲み込むのは我慢しても、ついつい喉をゴクッとしてしまい、胃の中に泡がたくさんできるから気を付けて!と言われました。
胃の中にお薬を振りまくときは、先生がくるっと体を回しながらスプレーボタンのようなものを押してました。
あと、胃の中を膨らまして見る時も痛みというか膨満感が半端なく、つらかったです。

検査時間は10分程度でしたが、長く感じました~。
そして、検査後は鼻血が止まらず、なかなか帰らせてもらえませんでした。
もしも、途中で鎮静剤を使ったら、車で帰れないし…とバスで行ったのですが、鼻から検査の場合は鎮静剤を使うことはまず無いようです。
帰りは、まだお腹にガスがたまっているので、公共機関ではないほうが帰りやすいかな(^^;
検査後1時間くらいは麻酔がまだ効いているので、のどがつかえたような違和感があります。のどの違和感がとれたと思ったら、鼻の奥からのどにかけて痛みが出てきました。この痛みは2~3時間でひきました。

1回目の検査をどちらの鼻からしたかうろ覚えのまま伝えてしまったので、もしかしたら狭いほうの鼻から検査してしまったのかも!?
検査前には、どちらの鼻がよいか、測ってもらったほうがいいと思います!!

まとめ

今回受けた胃カメラ検査、気になる費用は 3,650円 でした。意外に安かったです。
だいたい5,000円前後が相場のようです。
胃カメラだと、胃の中を直接見ることができ、何もなければ安心できるので、受ける価値は十分あると思いました!!
検査時間が短く、体力の消耗等もあまりないので(絶食なのでお腹は空きますが…)、検査後もすぐ日常生活に戻れる点もよいですね。

 

短期留学 ~アメリカ サンティエゴ~

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
やっと寒さがマシになってきましたね。
今年の1月に成人した娘は現在、アメリカに短期留学中です。
たった一人で飛行機に乗り、アメリカ サンティエゴへ行っています。
基本的に、私は放任主義なのですが、今回の事ばかりはたった一人で、留学したいと
言い出した娘を止めました。
昨今物騒な世の中。特に外国で留学生が殺されるなどの話も聞きますし。
ですが、さすがに私の娘!!言い出したら聞きません。
結局こちらが説得させられる形となりました。
留学先の語学学校の予約は大学の生協から、航空券は個人的に自分で取って、
先日伊丹空港より出発しました。
伊丹空港までは送っていったのですが、1人で飛行機に乗るのは
初めてで、ちょっと不安そうでした。
伊丹空港で米ドルへの両替をして・・・空港の入り口から何度も振り返りながら
出発していきました。
Photo_17-03-13-12-16-34.057[3]
ただ、最近は便利な世の中。Wi-Fiがあれば、海外からでもラインで連絡が取れます。
無事についたと連絡があり、その後も写真などを少しだけですが送ってくれるので
なんとなく安心です。
サンティエゴはアメリカでも田舎街らしく、いい街のようです。
ふと、私も22歳の時、留学している友達を頼ってロス、ラスベガス、サンフランシスコと
友達と一緒とはいえ、英語もしゃべれないくせにレンタカーを借りて、9日間無謀な
旅行をしたことを思い出しました。
そういえば、連絡手段がなかったとはいえ、旅行中一度も親になんか連絡したこと
なかったな~
連絡をくれるだけありがたい話ですよね~
ただ、時差が17時間。
朝の3時や5時に何度かラインが来て、そのたびに飛び起きています。
もう少し、考えてラインをくれたらいいのに・・・と思いつつ。
あと帰ってくるまで1週間、事故や事件に合わずに無事に帰ってきてくれたら
と願っている母でした。

松江に行ってきました♪

顧客サポート部門のコヤケです。

島根県 松江市に行ってきました。

先日 ブログ で お話をさせていただいた

息子の家探しです。

バスが満席で予約が取れず 電車で行くことにしました。

始発列車 新大阪発 博多行き 山陽新幹線 みずほ601号

岡山まで

1

みずほは シートが とても広くて キレイ 始発だったので人が少なく
がらんとした車内 ちょっといい気分 ♪
3

岡山まで 50分 あっという間 優雅な時間でした。

 

 

 

 

4

乗り換えて

次は 特急 やくも

年代ものの 懐かしい列車でした。

 

 

 

5

 

 

 

 

 

 

7

 

 

 

良い部屋が見つかりました。

遠くに山が見えて 小学校の近く 小川が流れる

のどかなところです。

日帰りだったのであわただしく

手続きを済ませて

帰ってきました。

日帰り旅行

わりと楽しかったです。

8