こんにちは 顧客サポートグループのコヤケです。 毎日暑い日が続きますが みなさまお変わりございませんか? 私はおいしい物を食べて暑い夏を乗り切りたいと思います!! 話は変わりますが 先週のわたしは ちょっとめまぐるしかったです。 なぜかと言うと 普段 会わない懐かしい人たちと会う機会にめぐまれたからです。 なんと 1週間で3人の友人知人とに久しぶりにゆっくりと話をする事ができました。 何人かで会うことはあっても二人で食事はとても稀でした 高校の先輩 ひょんなことで知り合った人 中学の同級生 お三方とは 10代の頃に知り合った人達で その頃 難無く気軽に会っていたのが 就職 結婚 出産 と お互いに忙しく 気づけば 四半世紀??^^; 年賀状のやり取りは続けておりましたが 月日がたつうちにそれも途絶えて また、何かのきっかけで始まり そのうちスマホのお陰で距離が縮まり やっと 子育てもひと段落(今の私は 遠くから心を運ぶくらいです) みんな そろそろ気持ちにも余裕が生まれたのかな、と思います年賀状のやり取りだけで もう会うことも無いだろ~思っていましたが わりと、すんない会えてしまいました 不思議な1週間でした(*^^)v
大型室内公園!つかしん、ピュアハートキッズランド
暑いですね。
こんなに暑いのに、2歳になったばかりの下の娘は
「あちゅな~い」と謎の強がりを言っています。
汗だくなんですけどね。何なんでしょうか?
こう暑いと、子供たちを外で遊ばせるのも億劫。。。
汗をかいてあせもも気になるし、虫刺されも気になる。
あと、やっぱり紫外線ですよね!
子供は太陽の下、真っ黒に焼けて元気いっぱい走り回る・・・
なんて時代ではありませんからね!
そんな時に我が家がよく利用するのが「室内遊び場」です。
すこーし前に、兵庫県尼崎市のTSUKASHiN(つかしん)内にある
「ピュアハートキッズランド」
に家族で行きました。
ゆっくりがっつり遊ぶつもりで来たので
一日遊び放題のプランに。
慎重派の上の娘は、初めての場所で緊張気味。
行動派の下の娘は、すでに臨戦態勢。
そんな二人の目に止まったのが、フードコート
「お子様ランチ」(笑)
二人の意見が合ったようなので、少し早いけど先にランチタイムです。
ドリンクバーがあるのは魅力的。
お腹が満たされたところで、子供たちがまず向かったのが
お砂場。
きれいで清潔感があって、さらさらで気持ち良い!
子供たちが機嫌良く遊んでいたので、パパと交代で休もうと言う事に。
なんとココ
マッサージ機の使用が無料!
ママ(私)、休憩中です(笑)
お砂場を堪能した子供たち、そのあとはあれもこれもと公園内を走り回ります。
大きなエアー遊具の滑り台は、なかなかのスリル。
うわっ!
でも、へっちゃら(笑) 懲りずに何度も滑ってました(笑)
お姉ちゃんは大きい方の滑り台に挑戦。後ろ姿が勇ましいです。
こんなの苦手な子だったんですけどね。成長しました( 涙)
ボールプールでポーズ。
赤ちゃん専用のコーナーやレンタル衣装で撮影コーナーも。
途中、フードコートでおやつ食べたり、ジュース飲んだりして
午前中に来て夕方まで十分に満喫しました!
まぁ、それなりに結構な額を使いましたが、
子供たちが楽しんでいたので良し!とします。
≫ ニッケが運営する、大型室内公園「ピュアハートキッズランド」
開発部門、吉岡。
おたより本舗の年賀状デザインができるまで~茂本ヒデキチさん編~
こんにちは!マーケティング部門の高島です。
昨年、おたより本舗の年賀状サイトで「戦国武将年賀状」を手がけていただいた、墨絵アーティストの茂本ヒデキチさん。
カッコいいですよね~~!!
私にとって、昨年度の胸アツくなった年賀状デザインNo.1でした。
その茂本ヒデキチさんが、去る5月から7月にかけて大阪芸大のスカイキャンパスにて個展を開かれていて、その中のイベントとして行われた「墨絵教室」に参加させていただきました。
昨日の個展会場横での墨絵教室の模様!
50人もの方々に参加して頂きありがとうございました!
また何十年振りかに会う親戚や、東京から来て来れた友人達も急遽参加しての
楽しい墨絵教室でした。
大阪の人達 、やはり乗りも良く、暖かい!教える私が楽しかった! pic.twitter.com/fGtlJK1rrd— 茂本ヒデキチ (@shinboku) 2017年6月18日
ご本人が投稿された写真のどこかには、私と、同行した中丸もまじっています。(ノ´∀`*)
墨絵教室はナント参加無料なうえに、自分が使用した筆は持ち帰らせてもらえるとのこと。ただただファンであるだけで興味本意で参加してる自分としては気が引ける。。
と思ったのですが。
やってみるとこれが!メチャのめり込みました!
↑この絵を見るとさすが何の心得もないだけはある、ヘタッピぶりです。黙々と描いた、これが生まれて初めての1枚でした。
次に描いた人生2枚目。見てください。
上がヒデキチさんが描いた絵で、それを模写しました。
時間が足りなくなって脚に蹄がないですが、なかなか上手くないですか?というか、上手く見えませんか?
上手く見えるのはおそらく、その場で教わった筆遣いをそのまま実践して、すでにある絵を真似て描いたからなんですよね。まんま真似ればそりゃ上手くも見えるでしょう。
ヒデキチさんのスゴいところと言うと、墨絵の技法は言わずもがなですが、長年培った圧倒的なデッサン力と、躍動的に描き出すセンスがそれを支えていて。それは誰にも簡単にやれることではないのだという事を、のめりこんで描いてみて体感したのでした。
で。表題の件。
おたより本舗の年賀状の、次回。茂本ヒデキチさん再びの登場はあるのか?!
ないのか・・・・??!
ある・・・・
・・・・のか?!!!
・・・・・・のか?!!!
まだ秘密!!!!!!
(ドォーーーーーン)
ありがとうございました!
こんにちは。顧客サポートグループの ひきだです。
毎日ほんとに暑いです!!
そしていつものように、プライベートでの演劇の話題です~♪
今月のはじめに、公演本番がありました。
初ホール!どうなるんだろう・・?と不安もいっぱいでしたが
なんと公演二回とも、それぞれ400人弱の客席がほぼ一杯で
とってもびっくりしました~!!
20代~70代の32人で、一時間半、演じたり歌ったり踊ったりと
心を合わせて頑張りました!
そして、おかげさまで、何とか無事に終了することができました!
今回個人的に何よりびっくり!だったのは
20年ほど前に一緒に働いてて、その後はほとんど年賀状だけのお付き合いだった方が
突然観に来てくださったこと!
そして、会社の同僚の方が、ちょっと遠いのにもかかわらず
何人も観に来てくださったこと!!(ご家族と一緒にいらしてくださった方も!)
でした。
ほんとにほんとに、感謝です~!!!
実は、私は今回公演終了後、舞台上で挨拶をさせていただきました。
それがまた、ものすごーく緊張してドキドキしっぱなしだったんです。
「私はこうして人の前で話したりすることが、実はとても苦手です。
まじめにがんばらなきゃと思い込んで、
すいませんが口癖で、悩んだり、自分がだめだと思って苦しくなったり・・
そういう自分をちょっとでも変えたかったんですが、
ここで、みんなと練習していると、いろんな人がいて、それぞれ一生懸命で、
すごく楽しくて、いっぱい元気をもらって
ちょびっとずつですが、自分も変わってこれてるのかもしれません。。。
生きてていいんだ、きっとまた楽しいこともある!って、
ほんとに思えるようになってきて
たくさんの方々のおかげだと思います!ありがとうございました。」
って、心臓をばくばくさせながらも、自分の気持ちをごまかさず、こわがらず、できるだけ正直に
挨拶をさせていただきました。
みていた皆さんからは「最後にまた話し出したから、一番最後までドキドキした~」って言われました。
まるで親心!優しさいっぱいで見守ってくださって、本当になんてありがたいことだ・・・!!
アンケートにも
『みんな楽しそうで、元気をもらいました。』
『自分も立ち止まってはいられないと思いました。』
『勇気づけられました。自分もやればできるという気持ちになりました。』
『挨拶した人の言葉にも共感しました。』
など、お客様方からたくさんの温かいお言葉をいただいて、涙涙・・・!!
あらためて、とても嬉しく思いました。
来年7月8日の公演に向けて、また一歩一歩、頑張ります。
そして、お仕事も、これからあっという間に繁忙期です!!
準備しないと~!! ちょっと焦りながらも、
これからの暑い夏を乗り切って、元気に頑張っていきたいと思います!!
卒業公演
こんにちは。生産部門の磯淵です。
先日演劇科に通う高校3年生の娘の学校の卒業公演を観に行きました。2年生の夏から約1年かけて講師の先生方のご指導のもと生徒39人全員で、舞台監督、音響、衣装、制作、演出、台本、照明、歌唱、舞踊、舞台美術、小道具の11チームに分かれてそれぞれの役割りで実際にテレビ局を訪問したりして約2時間のストーリーを1から作りあげたそうです。
『夕凪になびく狼煙』というお話でした。
夕凪村という風力発電の風車が回る小さな村。 しかしその村は風を操ることができる力を持っていると信じていてよそ者が入ると災いがおきるという古くからのしきたりを受け継ぎひっそりと暮らしている閉鎖された村。 その村人の1人だった男の子が20年前に海に投げたレターボトルが、会社の運命をかけたテレビ制作会社のもとに。 テレビのロケ隊がその村を訪れたのだがその時嵐がおこり風車の羽が落ちた。 そのことで、伝承と嵐に翻弄され狼狽える村人たちやテレビ局のロケ隊など人々の想いが交錯し20年前の真実が蘇るというストーリーでした。
タイトルを見たとき難しくどんな物語なのか想像もつかずちゃんとできるのか大丈夫なのかと心配しましたが、観に来た人たちはみな歌や踊り、セリフの裏に隠されている秘密などに引き込まれていました。 高校生がここまでできるのかと感心しました。
娘は舞台監督の役割りだったので受験勉強そっちのけで毎日遅くまでみんなの意見をまとめたりスケジュール管理をしたりしてました。39人が真剣に作品を作り上げようとしたからこそ公演直前まで意見のぶつかり合いなどがあり、時には泣きながら帰ってくる日もありました。この厳しい環境のなかみんなで一つのことに真剣に取り組み全エネルギーを使った経験は娘の将来に必ず役にたつものだと思いました。 やり遂げてキラキラしている姿に感動した一日でした。
夏の一品
こんにちは。お客様サポート部門の知念です。
前回のブログに、ヘチマが美味しいと書いたところ、
読んでくれたパートさんから、どんな風に作るのか聞かれたので
紹介します~
夏バテにもおすすめです。(あくまで我が家の作り方です。。)
<ナーベラーンブシー(ヘチマの味噌煮)>
ヘチマがしんなりと汁っぽくなったところで、ツナ缶のツナを投入。(ポークや豚肉もあり)
最後に味噌を入れて少し煮たら出来上がり。
Σ(゚Д゚)!!
間抜けなことに、出来上がりの写真だけ撮るのを忘れていました。
ご興味のあるかたは是非検索してみてください。たくさん出てきます~
ヘチマを手に入れることが出来たらぜひお試しを~
ちなみに、ヘチマを「冬瓜」にしてもおいしです!(^^)!
暑さに負けず頑張りましょう!
友人
海の日に、海に向かってRUN♪
こんにちは、マーケティング部門の副島です。
前回のマラソン大会で完走できなかった投稿から2か月たちましたが、大会参加を控えたお陰で膝の痛みがようやく消えてくれました(*^^)v
さて、表題の「海の日」を含む3連休は、佐賀の実家に帰省して、家の手伝いをする合間に山や海で走ってきました。
16日の日曜日の朝は、実家の裏山までビーサン履いて坂道ラン♪
暑かったけど、九州新幹線・長崎ルートの工事現場も見られたし、展望台からの故郷の眺めはサイコー!
そして翌日17日の「海の日」は県境を越えて長崎県の海へ。
但し、隣町の海水浴場は何年も前に閉鎖されてしまっていたので、もう一つ隣の町にある「川棚大崎海水浴場」をめざすことに・・・。
長崎県の内海となっている大村湾の中で一番キレイな海水浴場だそうで、小学生以来?何十年ぶりかで行ってみたいと思い、ビーサンやバスタオルをリュックに入れ、海パン姿でランを開始♪
実家から県境の峠までは30分、そこから海のそばまで30分ほどで到着した後、海岸沿いを進むかと思いきや、幹線道路は海から離れていってしまい、暑い中、日陰がほとんどない道をひたすら目的地をめざして我慢のラン(^^;)
ところが、このまま前進すると帰りの列車とバスに間に合わなくなることがわかり、海水浴場まであと2kmに迫ったところで断念(T_T)
とりあえず近くの海岸に降りて写真だけ撮り、スタートして3時間後に駅近くのコンビニで着替えてランを終了・・・。
せっかく大阪から海パン持参したのに海に入れなかったのは悔しすぎるので、次回、お盆休みの時に必ずリベンジしたい!!
帰省中には実家のほうでいろいろあったものの、時間を見つけて走ったことでストレスを発散できました。
健康な身体があってこそ、いろんなことができるし、これからも体調管理に気を付けて暑い夏を乗り切ろうと思います(*^_^*)
暑くて熱い1日
こんにちは!顧客サポートグループのハヤシです。
某イケメン俳優さんの結婚のニュースや、某アイドルグループ解散のニュースが流れた時
『◯◯ロス』という言葉を巷でよく聞いたような気がするのですが、それってもう「死語」になりつつあるのでしょうか。。。。
我が家はただいま絶賛「野球部ロス」中ですww
先週、「第99回全国高等学校野球選手権大阪大会」1回戦
たくさんの応援の中、たくさんの熱い熱い思いの中、
我が家の息子の高校の野球部は敗戦という結果に終わりました。
本当に暑い暑い中、たくさんの方が応援にきてくれて
監督の仲間の、たくさんの熱い思いの中、彼らは頑張ってくれたと思います。
あれから1週間
朝練で早起きすることも、お弁当をつくることも、たくさんの洗濯物を干すこともしなくてよくなったけど、それはそれでなんだか寂しいような物足りないような。。。
土日、暑い寒いと言いながら、出かけていた練習試合を見に行くこともなくなるのも寂しいなぁ。。。
これが、あと2~3ヶ月もすれば、そんなことも言ってられないくらい、忙しくなって
今年はお弁当作らなくてよくてラッキーと思えるようになるんだろうなぁと思いつつ。。。
でも!!きっとそんな時期がやってくるのです!
そんなめちゃくちゃ忙しくなる前のいま!ぼーっとしてばかりいる訳にもいきません!
昨年よりは今年!と思えるように、しっかり準備をすすめます( ´∀`)bグッ!
サンジの海賊レストラン in USJ
こんにちは。生産部門の吉田です。
まだ梅雨明け宣言は出ていないものの、晴天が続き、降っても夕立のような雨で、梅雨らしい雨が降った記憶の薄い今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
普段なら、この暑さの中は、絶対に戸外活動しない私ですが、3連休の中日の日曜日に、社会人の長女と一緒に、2年ぶりにUSJへ行ってきました。
フライングダイナソーもハリーポッターエリアもそしてミニオンズも、すべて初体験。ちょっと来ないうちにずいぶん変わったんだな~と、感心しながらも楽しみました。
連休中ということもあって、どこもかしこも人だらけ。もちろんアトラクションの待ち時間も、のきなみ90分から210分などなど、並んで並んで並びまくりました。暑さとの戦いでしたが、なんとか初物はすべて制覇。
でも今日のメインイベントはアトラクションではありません。ワンピースファンにはたまらないイベント『サンジの海賊レストラン』でお食事をすることです。ここ数年、毎年開催されているイベントらしく、娘は毎年、5、6回は行っていて、今年も4月末に予約を入れると言うので、私も試しに行きたい!と、チケットを取ってもらいました。
2017年の『サンジの海賊レストラン』は、麦わらの一味のコック『サンジ』が、『レディたちへの愛情と情熱がほとばしる、スペイン風の極上フレンチ』をキャッチフレーズにしたお料理を振舞うという設定らしく、中には男性もいましたが、ほとんど若い女性客ばかりで、みんな入場前からウキウキ顔でした。
レストランではお食事はもちろん、サンジやサンジ以外のキャラクター(ルフィー、ゾロ、バルトロメオ、デュバル)も出てきて、写真は撮り放題。運がいい人は隣にルフィーが座ってくれるなんてことも…。私は麦わらの一味しか顔がわからず、楽しさは半減でしたが(行く前にそのキャラクターが出てくる部分のマンガ読んでおけば良かった…と後悔)、キャストさんたちのやり取りは楽しいし、しかもサンジはすべてのテーブルに回ってきて料理に花を添えてくれます。
サンジが私の席のところに来てくれた時にちょうどセリフがあたっていて、娘は羨ましがっていました。(レストランの支配人という役どころの進行係の人=センチメンタール)以外は全員アテレコです)
80分ぐらいのお食事タイムでしたが、写真撮ったり、あちこちでのやり取りを見てると、ゆっくり味わって食べている間がありません。あっという間にテーブルごとの写真タイム(すべてのキャストさんたちと一緒に記念撮影します)になり、楽しい宴は終わりです。
お腹も気分も満足して、しっかり写真も購入して帰ってきました。
この日の歩数は17,099歩(携帯調べ)。普段の10倍は歩きましたが、なぜか足が痛むこともなく、とってもリフレッシュした感じです。
来年はちゃんとマンガを読んでから、行きたいと思います。
ワンピースをご存じない方、長々と失礼いたしました。