HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 146

スタッフブログ

ゴールデンウイークは東京にでかけ、ついでにパンダも見ました

ゴールデンウイークは毎日出かけて、あっという間に終わっちゃいました、生産部門の松永です。

最近、東京まででかけることが多く、なんやかんやで、今年はすでに5回ほど行ってます。

このゴールデンウイークにも、自分の中では恒例になった朗読劇を見ることを目的としての1泊旅行を2回繰り返してきました。

そして、合間に上野動物園にも行ってまいりましたよ。

シャンシャンを見るには整理券が必要で、1時間ほど並んで、5分ほど見ることができました。

では、そのおすがたをどうぞ。

image1

シャンシャンは木の上でくたっと・・・

image2

その母はお食事中。

image3

そして父の背中・・・でした。

パンダはもちろんかわいいのですが、我が家には家族?が1匹増えました。

うちの娘が飼い始めたのですが。

image4 image5

『ヒョウモントカゲモドキ』のもんちゃんです。

なぜ『モドキ』なのか?

じつは、トカゲではなくてヤモリなのだそうです。

全長15cmくらいでしょうか。

はじめは、ヤモリを飼うなんてとんでもない!!って思ったのですが、見ているとかわいく思えてくるから不思議ですね。

ですが、娘が餌を与えているところだけはこれから先、ぜーったいに見ることはないと断言できます。

だって、わたしの大っ嫌いな昆虫である、『コオロギ』の幼虫なんですもの。

 

「モノ」が減らない。。。

皆様、いわゆる世の中のGW(ゴールデンウィーク)あけの今日!
いかがお過ごしでしたでしょうか?顧客サポートグループのはやしです。

いやいや、そんなの関係ないよ、と、連休中お仕事だった皆様、お疲れさまです。
私は、いわゆるカレンダー通りのお休みをいただいて、本日ちょっぴり久々の出勤となりました。

いっつも思うのですが。。。
「休み」って「あっ」と言う間に終わりますよね。。。

いーっぱいお出かけして、遊んでっていう休みを過ごしたときも、
なんとなくダラダラと休みを過ごしたときも、この「あっ」とう言う間感は同じな気がします。

そして、なにを隠そう、今回の私のお休みは後者の「なんとなくダラダラ」なお休みとなりました^^;

お休み前は、普段あまり家にいない分、
長い休みを利用して、家の片付けをするぞー!っと、休み前に朝礼の場でも公言?するくらい、
少し気合いをいれていたのですが。。。

その気合いもどこへやら。。。

いえいえ、ほんの少しのやる気は見せたんです。
ちょっとは、取組んでみました。
しかーし!「モノ」が多すぎの我が家。
全然「モノ」が減らないのです。片付けたつもり、いらないものを捨てたつもり、じゃ
見た目にはほとんど、変わらなかったです。。。

よくテレビの番組とかで、お掃除のプロの人がきて、捨てるものと置いておくものを徹底的にわけて
片付けましょう!みたいのがあると思いますが、
きっとあれと同じくらいのレベル、いやそれ以上で、取り組まないと。。。なんだろうな、っていうのが、
今の感想です。

なんて、いつになれば我が家の「モノ」が減るのでしょうか。。。
いつか、ご報告できますように。。。

春日大社 『 砂ずりの藤』を求めて

風薫る五月となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
事業開発部門の吉田です。
我が家のジャスミンも今を盛りと咲いていて、窓を開けるとまさに風に乗って香ってきます。
IMG_3547

4月30日に、樹齢800年、地面の砂にすれるほど花房が延びることからその名がついたという
『砂ずりの藤』を見るために奈良の春日大社へ行ってきました。
IMG_3505
例年4月下旬から5月上旬が見頃ということで、ワクワクしながら向かったのですが‥
残念!
すでに終わっていました。
IMG_3518
今年は桜同様、開花が例年より10日早かったらしく、春日大社は『砂ずりの藤』だけでなく、
境内のあちらこちらに藤の木があるのですが、どれもほとんど終わっていて、
春日大社の中にある万葉植物園の『藤の園』の藤でさえ、遅咲きのものしか残っていない状態でした。
植物ってどれもちゃんと気候を感じとって成長しているんだな‥と実感しました。

せっかく奈良まで来たのだからと、興福寺と東大寺にも行ってきました。
興福寺では千手観音像や阿修羅像などなど、昔、美術や社会の教科書や資料集に載っていて
「見たことある〜」と叫びたくなるような国宝の数々と対面し、
IMG_3488
東大寺では小学校の遠足以来になる盧舎那大仏様と再会を果たし、
日本の歴史と自分の歴史を振り返る1日になりました。
IMG_3536
鹿にもたくさん会いましたので、まさにザ、奈良!を満喫した一日となりました。
IMG_3544
『砂ずりの藤』は来年リベンジをして、美しい藤の姿をきっとご報告いたします!

おまけで‥
昨年のGWに見に行った天王川公園の尾張津島藤まつりの時の藤です。
感動の美しさでした。
IMG_1546

Appleからの身に覚えのない請求。。

こんにちは。

生産部門の苔縄です。

先日、Appleからメールが届きました。

IMG_0935

???

iPhoneは有料アプリを購入したりすると、この様にAppleからメールで明細が届くのですが、これは・・・

身に覚えがない!!

こんな字も読めないアプリ買うはずがない!っていうか金額17800円って!!

と慌てふためいた後、一回冷静になってとりあえず携帯料金を確認すると加算はされていない・・・

Storeクレジットの80円だけが消えていました。

すぐにサポートに連絡すると、返信がありました。

なんと第三者により不正にApple IDが使用されていましたと。。

ファミリー共有というものに第三者から参加手続きが行われ、そこからApple IDが漏れたとの事でした。

その後すぐにサポートの方がアカウントを凍結、使用された金額(80円)を返金、今後の安全対策について教えてくださいました。

Storeクレジットが80円しかなくて良かった。。

パスワードなんて自分が覚えやすい、簡単なものにしていたからなのかもとかも思いつつ

怖さと不安が入り乱れていましたが、サポートの方が迅速な対応してくださったので良かったです。ありがとうございました。

 

自分たちも商品を提供する上で、お客様に不安などを与えてしまったことはあると思います。

その後の原因追及、対応、対策を迅速に考え伝えることで、お客様の不安や不満の一部は取り除けることを身をもって体験しました。

いい勉強になったと、このことは忘れずに業務に励んでいきたいと思います。

水イボはうつる?~効果的な治療と薬について~

この4月から我が家の上の娘が小学校へ通っています。
華奢な体に大きなランドセル。
後ろから見るとランドセルが歩いているようです。

人一倍苦手な事が多く、人見知り、場所見知りも激しく泣き虫な娘。
入学式からすでに大泣きしていて、しばらく登校時に正門で涙していたのですが
子供ならではの柔軟性で、ようやく笑顔で学校へ通えるようになってきました。

さて、前回のブログでその娘の手足の指の脱皮現象
「汗疱」について書いたのですが
次は、3歳の下の娘が、タイトルのように「水イボ」発症です。
mizuibo01
左足の付け根部分に出来ている小さなぷつぷつ軍団と
右斜め上のひと粒のやつです。

mizuibo02

↑拡大図

噂には聞いていいた、この水いぼ。
どんな病気なのでしょうか?
水イボ

伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ、英: molluscum contagiosum)とは
基本的に良性疾患のウイルス感染症の一種。水イボともいう。

※Wikipediaより
伝染性・・・!?
ということは、移りますねっ(;^ω^)
そうなんです、移るんですよね、これ。
厄介なものかかってしまいました。。。

こちらも「汗疱」同様、大人はほとんどなる事がなく、
基本的には子供特有の病気のようです。
次から次へと困ったものだ。。。

小児科の先生に相談したところ、効果的な薬はないようで
約1年ほどで自然治癒するだろうとの事。

1年!?
そんなにかかるのか、とびっくりしましたが
ママ友に聞いてみると、やはりそれくらいはかかるようです。

ただ、厄介なのが、顔も含めて体のどこにでも発症して、
増えたり、ひどくなったりする事があるという事。
そうなれば、皮膚科へ行って除去してもらった方が良いかもしれません。
皮膚科での治療法としては、以下の方法があるようです。

・特殊なピンセット:トラコーマ鑷子で白い塊をつまんで取り除く。

・硝酸銀法で処置

・ヨクイニンの内服

・液体窒素で焼く

などなど。
なんだかどれも痛そうですね。。。”(-“”-)”
悩みどころです。。。
もっと増える前に皮膚科での治療をしておいた方が良いという
意見もありますが、除去しても増える時は増えるらしいのです。

ただ、皮膚科ってどこもそうなんでしょうか?
結構混んでいて、待ち時間が長いんですよね。
子供二人連れて行くとなると、なかなかの気合が必要。

またまた悩みどころです。

すると、別のママ友が教えてくれました。
「家で取れるよ」と。

そうなのかっ!

先ほど書いた治療法のひとつ、
「特殊なピンセット:トラコーマ鑷子で白い塊をつまんで取り除く」
このピンセット、普通に楽天やAmazonでも買えるようなんです!

いろいろ調べてみると、自宅で取り除いている人はわりといるみたいで
除去方法を書いている方がいました。

1.水イボは膨らんでいるところより外側からつまむ!
2.水イボをはさんだら迷わず一気に!
3.引きちぎるように!

・・・引きちぎるっ(゚д゚)!

私に出来るでしょうか。。。(-_-;)

またまたまた悩みどころ。
どうしたものか・・・?

ただ選択肢は絞られました。

1)自然治癒
2)皮膚科へ通院
3)自宅で引きちぎる

この3つですね。
みなさんならどれを選択しますか?

私は・・・しばらく様子見で少し考えてみます(;^_^A

夏には水遊びやプールも始まるので、その事も考えて決めなければ・・・ですね!

悩める二児の母、開発部門・吉岡でした。

「羽倉の手づくりランドセル」2019年入学用ランドセル受付開始します!

マーケティング部門の高橋です。
4月7日にアーツ本社ビル1階にオープンしました「羽倉の手づくりランドセル」ショールーム。
たくさんのお客様にご来場いただき、誠にありがとうございます。

そしていよいよ今日、4月26日11時から2019年入学用ランドセルのお申込み受付がスタートします。羽倉の手づくりランドセルを、大切なお子様の6年間の相棒候補としてご検討いただけましたら幸いです。

江坂ショールーム外観-min

さて、私は毎日のようにショールームに立ち寄りますが、壁一面に並んだランドセルを見ては、その発色の良さと品のある佇まいにウットリとしています。
羽倉の工房がある、兵庫県豊岡市は、メイドインジャパンの鞄の産地として有名です。良質で丈夫な鞄を探すと豊岡に行き着くと言っても過言ではないほど、ハイクオリティな鞄制作が行われている地域です。その中でも「豊岡鞄」の認定を受けるには、美しさや機能性はもちろん、目に見えない部分までのこだわりや強度が必要とされます。

羽倉の手づくりランドセルは、この豊岡鞄、初の認定ランドセルということで厳しい審査を潜り抜けてきたわけですが、やはり間近で見て触れてみるとその評価も納得の仕上がりです。

華美な装飾を施さず、革本来の美しさが生かされたデザインはどこか大人っぽく、「ランドセルにしておくのはもったいない!大人の鞄もないの?」というお客様もいらっしゃるほどです。個人的にも、羽倉の手作りランドセルと同じカラーやクオリティーのバッグや小物があったら欲しい!と思います。

ゴールデンウィークは、ラン活の第一次ピークとも言われています。この機会に関西方面にお越しの方は、是非ご家族で遊びに来て下さいね。

 

★ゴールデンウィーク期間中は各ショールーム以下の通り営業させていただいております★

  • 豊岡ショールーム:無休
  • 江坂ショールーム:5月2日(水)休み
  • 泉佐野ショールーム:5月1日(火)休み(4日は営業)

詳しくはこちら https://www.hakura-randsel.jp/shops/

 

 

 

東京日帰り旅行

3月末、子供と日帰りで
東京に行ってきました。
image4

新大阪~東京間、新幹線の
正規料金はひとり往復28900円。
日帰りでは少しもったいない気がしましたので
とにかく安い方法がないかと探してみたら。。。
image1
この時期、ありました!往復ひとり18000円!これは安い!
ただし、条件がありまして。。。
利用できる列車は限定されていて
乗り遅れた場合は後続の列車への振り替えは
一切できないという条件付き。
でも片道ひとり1500円追加でグリーン車に変更できたり、
人気店で使える無料チケットがついていたり
お得感もあり。とにかく安いのはありがたい。

そのチケットを購入し、朝、6時16分発の新幹線でGO。
(さすが限定列車!朝が早っ!)
そうなると東京到着は8時43分なんですよね~。
お店が開いていない問題が。さてどうしよう。
すると子供が
某アーティストのMVに使われていた
駒沢公園にあるカフェに行きた~い!と
というので駅から20分も歩いてそこで遅めの朝食。
東京2

そのあとは
代官山~中目黒の桜まつり
表参道でショッピング
新大久保で韓国を満喫
20時東京駅発まで、ゆっくり観光できました。

せっかく、東京へ行くのだから、
1泊と思いましたが、
日帰りもお手軽です!

マーケティング部門上野でした。

今年の目標?

こんにちは。

生産部門の「せんざき」と申します。

めっきり暑いくらいに暖かくなったかと思えば、先日ゴルフに行った際あまりの寒さにビックリしてしまいました。。夏仕様で少し行ったのですが、寒くて寒くて…ダウンベストを着たり、後半は長ズボンに履き替えましたww 油断するとすぐに風邪を引いてしまいますので、気をつけたいと思います(^^;;

最近ですが、ゴルフは継続してやっているのですが、他にも何かやろうかと考えて色々調べております!!

そろそろダイエット…も考え、一番いいのは水泳かなとも思ったり。水泳だと家の近くに施設がありますので、通いやすいので近日中にでも申し込もうかと考えてます(o・д・o)

あと今年中に挑戦したいと思っているのが、学生時代に禄に勉強せずに挑んだ資格があるのですが、再度挑戦して合格を目指そうかと思っております。

今年は色々なことに挑戦してみようっていうのを目標に日々頑張ろうかと思います(´・ω・)ノ

・・・そうだ!B級スポットへ行こう!

木々の緑も美しく、爽やかな日が続いておりますが、ゴールデンウィークの予定はお決まりでしょうか?フルフィルメント部門の原です。

GWはお金もかかるし何処へ行っても人だらけなので出かけない!というのもなんだか勿体ない気がします。そこでGWに敢えてのB級スポット巡りなどいかがでしょうか?

日本全国様々なスポットがありますが、私の故郷である石川からご紹介したいと思います。

サンダーバードで金沢へ向かう途中、加賀温泉駅で突如と現れる黄金に輝く観音像。『天空聖陵 加賀の郷』の巨大観音です。かつてシンディーローパーもツイートしてましたね(笑)

IMG_5660   IMG_5672   IMG_5656

以前は釈迦の一生をジオラマで再現したパビリオンや、金色堂の羅漢像、レストランや遊園地、温泉施設等もありましたが、2018年現在はほとんど閉鎖しているようです。よって、これは遠くから眺めるだけにしておいて。。。

次にマニアの間では言わずと知れた『ハニベ岩窟院』です。

のどかな田舎に突如としてあらわれる大仏の頭部。頭の部分だけでも15mあり、全身が完成すると奈良の大仏の2倍の大きさになるらしいです。大仏の頭の下にはおびただしい数のお地蔵様が並んでおり、赤いかざぐるまやお人形が・・・ここは水子供養の胎内堂なんです。心なしか堂内はひんやりとしています(^^;

IMG_5669    IMG_5661   IMG_5666

大仏の背部にある庭を通り、池に棲息している異常に大きな鯉を横目に見ながら前へ進みます。

薄暗い登坂を登りきると、メインの岩窟院があります。暗く湿った洞窟内には、人間の業による様々な地獄、世相を風刺した仏像など、恐ろしい小世界が広がっています。

IMG_5662  IMG_5664  IMG_5671IMG_5668  IMG_5670  IMG_4942

小さい頃は家族で遊園地へ出かけ、思う存分楽しんだ後、こちらに連れてこられ「悪いことをするとこんな目に遭うぞ」と脅されていました。遊園地での楽しい思い出も地獄の恐ろしさに打ち消され・・・何の嫌がらせだったのでしょうか?

コスモアイル羽咋や、モーゼの墓など、まだまだ紹介したいB級スポットがありますが、次回にとっておきます。それではみなさま素敵なゴールデンウィークを ✧˖°

 

 

 

jQueryで三目並べ(○×ゲーム)を作る過程と結果。

だんだんと暖かくなってきた季節、未だに真冬用のコートを着て出勤しています。

開発部門の上井です。

先週のブログで同じ開発部門の先輩である佐々木さんの記事

将棋対局プログラミングに挑戦!!

を見て自分も触発されて作りました。

今回は、「jQueryで○×ゲームを作ってみよう!」の回です。

冒頭

ただ誰かの作品を見てマネするのは面白くない(勉強にならない)為、○×ゲームのプログラミングに関する記事等は見ずに自分の知識のみで作り上げてみようと自分ルールを設けました。

使用言語は、HTML,CSS(SCSS),jQueryです。

設計

作るぞ、と言ってからすぐ作り出すと後で問題が生じる場合が多いので設計考案から。大体どんなプログラミングでもまずは「要件定義、設計」からなのでは無いでしょうか。自分はしたことありませんが。

要件

  • ・9マスの中から縦・横・斜めに3マス同じマークを先に揃えたほうが勝ち。3マスに揃わず全てのマスが埋まると引き分け。というルール。
  • ・今回はユーザーVSコンピュータ、順番はユーザーが先攻のみに限定。
  • ・時間があれば「難しい」難易度を追加

動作部分

■クリックしたときの動作

  • ・該当マスにマーク
  • ・3マス揃ったか判定
  • ・相手ターンに返す

■CPUの動作

難易度:易しい

  • ・配列からランダムに1つ選ぶ

難易度:難しい

  • ・配列から最善手を1つ選ぶ
  • ・該当マスにマーク
  • ・3マス揃ったか判定
  • ・相手ターンに返す

■結果判定の動作

  • ・どちらが勝ったかを判定
  • ・結果の表示
  • ・「もう一度」ボタンを表示

■デザイン、アニメーションの調整

  • ・順番表示
  • ・マル、バツの表示アニメーション
  • ・結果表示アニメーション

こんなもんでしょうか。事前にどういう動作が必要かを明記すると自分が今どんな状況なのか制作工程の見える化に繋がります。
実際のプログラミング現場であればもっと厳密だと思います。

そしてなんやかんやでできた結果がこちら。

See the Pen tic-tac-toe by ueeeei (@uei) on CodePen.

結果

○×ゲームなんて言いながら、色が変わるだけです。

デザインやアニメーションは時間が無いため省略しました。
更に「難しい」難易度も時間が間に合わずあえなく断念…

実際にゲームをしてみるとCPUのマス選択が全てランダムに設定している為、めちゃくちゃ弱い…

あとがき

実際に作ってみて、普段Web上の簡単な動作でしかjQueryを使用してこなかったのですが、こういったゲームのようなプログラムだとさらに広い知識が必要だと感じました。関数であったり、変数のスコープなど基礎から学び直したいと強く思いました。

「難しい」難易度も時間があればまたチャレンジしたいと思います。

以上です。