HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 146

スタッフブログ

大会前にコケちゃいました(^^;)

こんにちは、マーケティング部門の副島です。
連日、平昌五輪の熱戦が続いていますね♪
私も先日、「姫路城マラソン」で頑張りました!
・・・と言いたいところですが、走れませんでした(泣)

今月1日の朝、公園でぼんやり考え事しながらランニングしていたら、ちょっとした段差につまづいて、バッタリ転倒!
手袋に穴が開くほどの衝撃を受け、左の手のひら・ヒジ・腰・ヒザ、右足スネの下、と地面に着いた所すべてを負傷(>_<)

10日後に姫路城マラソンを控えていて、絆創膏を貼ってれば治る、走れる!と思ってたけど、ズキズキとした傷口の痛みは一向に引かず・・・。
ネットで「湿潤療法」という、患部を乾かさずに自然治癒を促す治療法を見つけて薬を塗ってラップで巻いたりしたけど、それも効果なし。というか、かえって悪化したかも?(汗)

5日が経ち、ようやくこのままではイカン!と思って職場の近くの病院へ。
患部を消毒してもらい、化膿止めの薬も飲んだけど、傷口は治らず、11日のマラソン大会出場を断念(T_T)
180214_himeji_1
 
 
 
 
 
 
 
180214_himeji_3
 
 
 
 
 
 
 
大会前日、姫路の受付会場に行き、ナンバーカードや参加賞を受け取ってタイム計測用のチップを返却。
その後、当日走るはずだった天守閣前のフィニッシュゲートの近くまで行きました。
「来年はここに戻ってきて応援メッセージに応えたい!」と思ったけど、少し虚しかったです(^^;)

それでも、当日、参加ランナーが続々とスタート、フィニッシュする様子を自宅のテレビで見ていたら、頑張る姿に感動し、元気をもらいました。
180214_himeji_4
 
 
 
 
 
 
 
180214_himeji_6
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、次の大会は18日の京都マラソン♪
今は毎日お昼休みに通院してますが、完治して走れるのかビミョー(^^;)
もし出場できたら、走れること、応援してもらえることに感謝しながら京都の街を駆け抜けたいですヽ(^。^)ノ

皆さまも、私みたいな不注意で転けてケガしたりしないように、お気を付けくださいね(^^)/
それから、万一ケガしてしまった時は、自己流で治そうとせずに早めに病院に行かれることをおすすめします(#^.^#)

《追記》
15日の通院時、先生に恐る恐る「日曜日マラソン走れますか?」と尋ねてみたら「傷が悪化することは無さそうなので自己責任で走るのは構わない」と言ってもらえました\(^o^)/
寒さと痛みとの闘いになるかもしれないけど、京都マラソン、楽しんできます!!

なら瑠璃絵

立春も過ぎ、暦の上では春は始まっていますがまだまだ寒い日が続き、昨日は大阪でも

雪がチラホラと降りました。 寒いのが苦手な生産部門の大村です。

さてさて、先日の休みの日にたまたまテレビで開催していることを知り寒いとは思いつつ、なら瑠璃絵に行って来ました。

なら瑠璃絵って今年で9回目を迎えるらしいのですが、東大寺、春日大社、興福寺の三社寺が幻想的な「光の回廊」でむすばれ、瑠璃色に彩られた奈良公園を散策できるライトアップイベントです。

また、世界遺産にも登録される東大寺、春日大社、興福寺は、奈良を代表する社寺。期間中、これらの社寺で夜間特別拝観も開催されていました。 ライトアップされた参道を歩き国宝の建造物の

数々を拝観できます。

もちろん、私も拝観し普段はガサガサしている私ですが、その日ばかりは心静かに手を合わせてきました。

空気が冷たく、とても寒い日でしたが瑠璃色に染まったイルミネーションをを見て暖かい気持ちになりました。

IMG_1116 IMG_1117 IMG_1118

能動的三分間のカウントダウンを作りました。

こんにちは。こんばんは。

開発部門の上井です。突然ですが、東京事変の「能動的三分間」という曲をご存知でしょうか。

能動的三分間

曲自体、とてもカッコ良くてすごく好きなのですが、何よりカッコイイ所はこの曲のタイトルにもあるように丁度3分で終わるようになっているのです。

実は僕自身もコピーバンドをしていてこの曲にチャレンジしたことがあるのですが、テンポを合わせるのが難しく、とても苦労した覚えがあります。他人様に見せれるようなものではありませんでした。

今日はこの曲のライブ映像で流れている背景のカウントダウンタイマーを作ってみました。

See the Pen 3minutes countdown by ueeeei (@uei) on CodePen.

ただ3分流れて色が変わるだけのとっても地味なものですが、割と時間がかかりました。

時間を使ったコードをWebサイトで使用されている事例としては、タイムセールや、応募締め切り、配送日程なんかもそうですね。

 

今回作ったこのページはただの遊びのようなものですが、色んなものを作りながら楽しく勉強できる良い機会でした。

また次の機会にも何か作ってみようと思います。

以上です。

冬でも寒くない!神戸どうぶつ王国

こんにちは。マーケの中丸です。
先日、大阪にも雪が積もるそんな日に。。。
なぜか、なぜだかそんな寒波の時に神戸どうぶつ王国に行ってまいりました。

今日のブログはクイズ形式です。

じゃじゃん!!
さて、何の動物のお尻でしょう?!
kobe_アートボード 1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、回答です。

右上から時計回りに
1:ハシビロコウさん
2:フラミンゴさん
3:カピパラさんと高島さん
4:オニオオハシさん
5:イケメン飼育員さん
6:ワタボウシタマリンさん
7:カンガルーさん
8:アルパカさん

そして、出題者も誰のお尻か忘れちゃったのがこちら
(※誰か分かったら教えてください!)

kobe-06

 

 

 

 

 

 

 

そして、完全にアマチュアレスリングの人やんけ!と盛り上がったアリクイさん
kobe-04

 

 

 

 

 

 

そして、「人間の相手をする」という職務を放棄して
イチャイチャしてる付き合いたての鳥さん
(※餌を見せてもガン無視!!)
kobe-02

 

 

 

 

 

 

年賀状に携わるうえで、切っても切れない動物たちということで、
来年の干支「イノシシ」も居たらいいなーと淡い期待を抱きつつ行ったのですが、
イノシシさんは居ませんでした。

ナマで見たら、ちょっとは愛着持てるかしら?!と思ったのに。

タイトルに「冬でも寒くない!」と書きましたが、ほとんどが室内だったため、
寒さに震えることなく、動物の可愛さに癒されることだけに専念することができました。

以上、冬のレジャーにおすすめの神戸どうぶつ王国クイズでした~。

 

 

 

石切釼箭(いしきりつるぎや)神社 節分祭

暦の上では春立ちましたが変わらずの厳しい寒さが続く毎日、皆様お風邪など召されていませんか?
事業開発部門の吉田です。

先週の土曜日は節分でしたね。
豆まきや恵方巻きのまるかぶりをされた方も多いと思います。
ちょうど土曜日だったこともあり、急に思い立って東大阪市にある『石切劔箭神社』の節分祭に行ってきました。
10時半頃に着いたのですが、絵馬殿(楼門)前ではすでに多くの人が待っていました。
IMG_2977
第1回目の豆まきまで約1時間、私も待ちました。
大きな紙袋や、ビニール袋、かばん、ストールを広げたり、中には傘を持ち込む人も(さすがに周りの人にそれは危ないと言われて、使われなかったみたいですが…)。
土曜日ということもあって、子どもからご年配の方まで、今や遅しと始まりを待ちました。

11時半を過ぎ、合図とともに豆まきが始まったのですが、投げられるものを直接キャッチするのは至難の業で
IMG_2982
私のように背が低くて、なんの準備もしていなかった者は、落ちたものを拾うのが一番!
周りのご年配の方も拾われるのですが、転ばれる方が多く、その方の足もとなどに落ちた物をさっと取ってしまったりして、自分の中に鬼を見つけてしまいました。
押し合いへし合いの中、豆や抽選券・商品引換券付きのお餅(これはとってもレア)を、まさに奪い合います。気付けば御朱印帳を入れていた手提げかばんの持ち手がとれていたのですが、福豆11袋、レアお餅1個(商品引換券付き)を無事ゲット!このお餅は下に落ちた物ではなく、すぽっと手の中に飛び込んできました。まさしく、福はうち!
IMG_2953
闘いのあとは、もちろん甘いものを!ということで、厄除招福ぜんざいをいただくことに。こちらも長蛇の列に並びましたが
IMG_2955
お餅の代わりにあられが5粒入っていました。でも熱々で、甘くておいしかったです。

レアお餅に入っていた商品をいただきに商店街へ。
石切商店街は坂道にありますが、両サイドにいろんなお店が並んでいて、見て歩くだけでも楽しいです。
IMG_2956
IMG_2981 (今回の戦利品です)

IMG_2962
こちらも無事いただいて、せっかく来たのだからと、商店街を抜けて坂道をのぼり石切大仏と上の宮まで行ってきました。
IMG_2970
IMG_2973

夜には家で、『南南東やや右(今年の恵方でした)』を向いて恵方巻をいただき、福豆で豆まきをした後、数え年の数だけ食べて(いくつ食べたかは秘密)、今年の節分は無事終了。
さて、来年はどこの節分祭に行こうかな?
来年のことを話すと、鬼が笑いますね。

休む休み

まだまだ寒いですね…
寒いけれど、先日 大阪にも少し雪が積もり
寒さを忘れ鼻水を垂らしながらミニミニ雪だるま作りをしました。
こんにちは顧客対応チームの笹本です。

さて、今日は月曜日
休み明けはついぼけ~としてしまいます。

突然ですが、皆さま【休日】をどういう風に過ごしていますか
折角の休日 せっかくだから外に出かけて羽を伸ばしたい。
好きな事をして趣味を満喫する。という方もいれば
休日は家事をする。掃除に洗濯とやることがたくさん!という方もいるでしょう。
私は両方ともでした。 土曜日はおでかけをして日曜日は家事をしよう。
折角の休みだからどうすれば有意義に過ごせるかを必死に考えておりました。

そんな時 誰かがこんな事を言っていました。

休む休みが人間には必要だ。と

思わず はっとしました。

最近は肌荒れだったり、めばちこだったり もしかして疲れが取れていないのかも
え??睡眠だってちゃんと取ってるのになんで???ってずっと疑問でした。

そんなこんなで昨日は何もしない日に決定
起床 15:00

完全に寝すぎました。
人間は寝溜めができないというけれど、不思議と スッキリ いい目覚め。
体が 喜んでいるのかもしれません(?)

これからは
休む休みを 作ってあげようと思いました。

40歳から始めるヴァイオリン

マーケの田中(と)です。
皆さん、昨晩のスペシャルな皆既月食「スーパーブルーブラッドムーン」はご覧になりましたか?
ちょうど見頃の時間にすっかり皆既月食のことを忘れてしまっていた私が
思い出して空を見上げた時には、既に三日月状態も通り越してだいぶ膨らんだ月が
雲ごしにうっすら見える程度でした。
東京では比較的綺麗に見えたのでしょうか、スカイツリーとのコラボなど
素敵なショットがSNSにもたくさん上がっていましたね!

見頃の時間、私は家の中で別の相手に夢中に……いや、必死になっていました。
格闘(?)相手は、つい先日我が家にやってきたこのオトモダチです。

Vn1

ブログの件名にもある通り、わたくし四十路にして憧れの楽器、ヴァイオリンを習い始めました。
「幼いうちに始めないと音も鳴らない、上手くなるのは無理」なんてことも言われる楽器ですが、前々からその音色に憧れ「死ぬまでに弾けるようになりたい」と思っていたんです。

昨年、住居環境が変わり家で音を出して練習できるようになったので、大人の初心者にも門戸を開いているヴァイオリンの先生を探し、お願いして通い始めました。
半年ほど教室の楽器をお借りしてお稽古していたのですが、そろそろ自分の楽器を持ちたい!
との思いが強くなって先週、楽器店で中級者レベルまで長く使えそうなものを購入。

が、持ち帰っていざマイ楽器で練習を開始しようとすると、お店で試奏した時には気づかなかったある作業が壁となって私の前に立ちはだかりました…!!
それはヴァイオリンに欠かせない、音を出す前にピッチ(音の高さ)を合わせる「調弦」の作業。

ヴァイオリンの調弦は、写真のようにネックの上部についている「ペグ」を回して合わせるのが基本なのですが……

Vn3
少し回しただけで音がぐいーんと一気に高くなったりと、初心者は微調整で音高をピッタリ合わせることがなかなか難しいのです。
そのため入門用モデルには「アジャスター」と呼ばれる微調整用の器具が4本の弦に取り付けられているのですが、大人用として売られている楽器では、一番右側の弦以外はアジャスターが備え付けられていないものが一般的なんだとか。

これまで借りていたヴァイオリンでは全ての弦にアジャスターがあり、そのつまみを回して楽にピッチを合わせられたのですが、新たに迎えた楽器の弦は4本中3本、アジャスター無しでペグだけで調整する仕様になっていました。

「大人なら一刻も早くペグだけで調弦できるようになりましょう」などと書かれた入門ガイドや「アジャスターがついていると、みっともない印象です」等と書かれたサイトもあるのですが、「さあ練習しよう!」と楽器を手に取ったあと、まず調弦に悪戦苦闘して10分や15分も費やす状態だったため、先生に相談して、全ての弦にアジャスターを取り付けることにしました。

自分の手で装着するにも、手順を誤って楽器を傷つけたらどうしよう、と不安だったため楽器店に持っていきお願いしたところ、「プロの演奏家にもずっと付けている方はいらっしゃいますよ」と教えてもらい、ちょっとだけ安心。

Vn2
金のつまみがちょっとしたアクセントにもなっているし、意外と悪くないかも?と感じています。

とはいえ「アジャスターがついているのは初心者の証」といった見方も根強くあるようで、一人前に音を合わせられるようになったらやっぱり外したいな、と。
その日が無事にやってくることを願いつつ、コツコツと練習に励んでいます。

先日、ようやく初心者向け教本の1巻最後の曲を仕上げたのですが、その曲名がこちら。

score1

思いっきり「子供のための」とついてますね。

そして、取り組み始めたばかりの2巻最後の曲は……

score2

「学生」と頭にあり、ちょっとだけステップアップ。
が、私にとってはこっちも遠い昔の時代ですね。

やっぱり「子どもの習い事」という捉え方が基本なんだなぁ、と感じますが、大人が始めるメリットもきっとたくさんある、に違いない、はず。
まずは数か月後の発表会を目標に、楽しみながら弾いていきたいと思います!

防災訓練!

こんにちは 事業開発部門の岡田です。

先日、吹田市一斉合同防災訓練に参加しました。

この防災訓練は、阪神淡路大震災を教訓にみんなで防災意識を高めようということで始まり、マグニチュード7.5の直下型地震が発生、震度6強の大地震に襲われた想定で実施されました。

参加の方は決められた緊急避難場所に避難しますが、僕は防災委員をしてるので市民ホールに集まり、予め決めておいた方の家に訪問して安否確認を行いました。

その後、放水機を始動させて放水訓練。

8037

 

 

 

 

 

 

これにも消火班として参加したのですが、年に1回防災訓練の時にしか放水機を動かさないので、毎年最初は始動の仕方等を忘れてしまっているので手こずります。(消防署が年に何回か始動しに来てもらってるそうです)

こんなことでは、いざという時意味がないのですが・・・

その後、市民ホールで炊き出しの豚汁が振舞われます。

本当にこんな大震災が起こらないことを願っていますが、備えあれば憂いなしです。

 

コラボカフェってなんぞや?

ここ数日の寒さで、冬眠に入りそうな生産部門の松永です。

わたくし、『食』というものに、それほど興味もなく、外食もそんなにするほうではないのですが、アニメやキャラクターとコラボレーションしたカフェやレストランにはひとりででも行ってしまいます。

きょうは、どんなもんなのか、チラッとお見せしちゃいますね。

黒  おみや

こちらは、アニメ『黒執事』

まぁ、ごくふつうのお食事で、食事をしながら映像や展示物を楽しむ感じです。

おみやげのトートバッグは重宝しています。

つぎは、

すぬ

みんなが知ってる『SNOOPY』♡

和風の❝すぬうぴぃ茶屋❞というのがあるのです。

そして、

おそ

結構最近行った、『おそ松さん』カフェ。

残念なことに、お味もちょっと名前どおりでした・・・

一番最近、ここ大阪からわざわざ横浜まで出向いていったのが、『コードギアス』

ぎあす おみや2

こちらは、お味もGOOD! おみやげももりだくさん、大満足でした。

いい歳してなにしてんの?と自分でもおもいますが、まぁ、たまにはいいんじゃない?

吹田市といえば・・エキスポシティ 「ニフレル」!!

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
先週の土曜日、従妹の子供達が、エキスポシティに遊びに来たので
娘と息子を連れて、久しぶりにエキスポシティに行ってきました。
21歳娘と18歳息子、従妹2人の子供は11歳、7歳 5歳 4歳
皆バラバラに住んでいるし予定があったりとなかなか会えず再会は2年ぶりです。
従妹2人と私、おばあちゃんで総勢10名。
お互い久しぶり!大きくなったね~って再会を喜び・・・
エキスポシティの「ニフレル」に入ることに。
オープン当初は、予約しないと入れないと言われているくらい人気のニフレル。
土曜日だったので、やっぱりならんでいました。
私は初めて入ったのですが・・・なかなかすごくってびっくり!!
動物園&水族館&美術館 みたいな感じで凄く芸術的でした。
こんな近くに、こんな高レベルのものがあったなんて!!
1、まず水族館のフロア
「いろにふれる」「わざにふれる」「すがたにふれる」フロア
魚の水槽が芸術的に配置されていて本当に幻想的な感じのフロアでした。
魚に触れるコーナーもあり、子供たちは大喜びで触れ合っていました
ドクターフィッシュ
↓↓↓
ドクターフィッシュ
2、WONDER MOMENTS (ワンダーモーメンツ)
吹き抜けの大きな空間に天井からつるされた5mの球体に映像を投影する空間です。
1階、2階両方から見ることが出来ます
映像と音楽の光のアート空間で、映像の中で子供達が遊べるようになっていて
なかなかの迫力でした
3、次は動物園ぽいフロア
「みずべにふれる」フロア
「ニフレル」のメインフロア
ここにはホワイトタイガーがいるんです!
吹田市にホワイトタイガーがいるって衝撃でした!!
そのうえワニやかばまで!!ガラス越しとはいえすっごく近いし・・
このフロアーで記念に写真をとりました。
↓↓↓
ニフレル集合写真
4、「うごきにふれる」フロア
このフロアには檻などがなく、ワオキツネザル、カピバラ、フクロウ
などが自由気ままに動いています
手を出せば触れることが出来る近さです。
↓↓↓
動物
なかなかの見ごたえ!
すんでいる市内に、こんな素晴らしい施設があることに感動です!
その後子供たちはニフレルの前の広場に移動。
良いお天気だったので
4歳から21歳までで鬼ごっこ!!
1時間位走り回ってたかな~子供たちは全員汗だく・・
↓↓↓
ニフレル外
なかなかかわいらしくて大人たちは見ながら大笑い。
「無邪気」ってすごいですね。
久々に心温まる時間を過ごし、大いにリフレッシュした週末でした。