HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 117

スタッフブログ

「大家さんと僕 これから」を読んで

こんにちは!マーケティング部門の高橋です。
めっきり漫画とは縁遠い生活を送っていた私が、最近子供と行った本屋さんで購入したのがこちらの漫画。お笑い芸人、カラテカの矢部さん作「大家さんと僕」の第二弾、「大家さんと僕これから」です。

20190821_094750

一作目は、第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞されたというニュースを聞き、昨年購入していました。今回購入したのは、その2作目となる作品です!

なんとも言えない、ゆるいイラストと四コマ風のコマ割が読みやすく、すらすらと読めます。そして読み終わった後にジーンと残る、なんとも言えない感動が心地よい作品です。

東京の真ん中で、戦争を力強く生き抜いた一人のおばあさんと不器用だけど優しい青年が、大家さんと店子として出会います。1階と2階、1つ屋根の下で暮らす二人は、適度な距離感で互いを思いやり、そしてその関係を静かに深めていきます。

それぞれが自分一人では知り得なかった、新しい世界を体験し、共有していく。そこに世代の垣根はなく、素直に優しい時間だけが流れていた1作目。そして2作目は、高齢の大家さんに残された時間を数えながらも、変わりない二人の関係が心を打ちます。

大家さんに出会って、その才能を開花された矢部さんと、矢部さんと出会って晩年を色濃く過ごされた大家さん。人と人との出会いは、どんな時も大きな転機になりチャンスにもなるということ。そんな、忘れかけていた事を思い出します。みなさんも是非、手にとって読んでみて下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

どっちがメイン⁉

こんにちは。生産部門の大村です・・・

先日、今年受験生になる下の娘と京都の北野天満宮に行ってきました。 天満宮と言えば学問の神様として日本でも名高く知られています。  私たち親子もそのご利益にあやかろうと合格祈願をしに行きました。

北野天満宮では、毎月複数の年中行事が行はれていて、季節を問わず参拝客や観光客で賑わっているそうですが、私たちが訪れた日は特に何もなく、静かな雰囲気の中お参りをしました。

その日の京都は38度の猛暑で、うだるような暑さでした・・・とにかく暑い!!

参拝のあと、少し涼もうとなり北野天満宮のすぐそばにあるお食事処でかき氷を食べることに・・・ それが意外とそこのかき氷は人気らしく、参拝を終わられた人たちがくけっこう並んでいて私たちも30分ほど暑い中を並びました。

人気のかき氷は期間限定の”もも氷”と聞いたので、私もそれを注文しました・・・

並んだかいがありました!!  ふわふわな細かい氷に季節の果物のフレッシュなソースがたっぷりとかけられていて、かき氷と言うよりシャーベットを食べているような感覚ですごく美味しかったです!(^^)! 娘も満足そうでした。

IMG_2543手前はキウイのソースです

食べ終わるころには体もひんやり・・・涼しい気持ちになってお店を出ました が、最後は合格祈願がメインなのか、かき氷がメインなのか、よーわからんなーと笑いながら北野天満宮をあとにしました。

無事 合格できますように・・・

 

 

 

 

台風の季節

こんにちは。フルフィルメント部門の松村です。

 

このたびの台風10号により被害を受けられました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。

一日も早く復興がなされますことを心よりお祈り申し上げます。

 

さて、今年も台風の季節がやってきました。Σ(゚Д゚;)ハゥ

昨年の台風21号は記憶に新しいですね。

そこで少し台風について書き込みたいと思います。

 

皆さん、台風で一番気になるのは、進路ではないでしょうか?

私も台風が近づいてきた時は、一日に何度も進路予測を確認してしまいます。

【テレビ】(゜-゜*;)ジー

 

では、そもそも

台風はどうやって移動しているのか?

実は自分で移動することはできず、地球全体の空気の流れに乗って移動しているんですね。

対流圏内の風や、ジェット気流(偏西風)等、

地球規模の大きな空気の流れによって、

台風は北上するのが基本的な動きとなっているようです。

フムフム(*゚Д゚)φ))

 

日本付近の進路はどのように決まるのか?

基本的に「太平洋高気圧」の縁に沿って移動します。

でも、太平洋高気圧は一定の勢力で常に同じ場所にあるわけではないので、

強さは変動し、張り出したり、引っ込んだりします。

実際には数日ごとで強さが変動するみたいですね。

こうして、刻一刻と変動している、太平洋高気圧の勢力に影響されながら、

台風は移動する方向が決められていくようです。Σd(・∀・)ナルホド!!

台風進路1台風進路2

 

今後は、高気圧の情報も確認しながら、早めの対策を立てておきたいですね。

(。 ・ω・)(。 –ω-)ウンウン

 

肉食女子会!!梅田でランチ ~アウトバックステーキハウス

こんにちは。
開発部門の丸山です。

少し前になりますが、友達と梅田にランチに行きました。

今回は『肉食べよー』という話になり、とてもアメリカンなお店『アウトバックステーキハウス』に行ってきました。

アウトバック名物のジャンボサイズの特製フライドオニオン"

↑アウトバック名物のジャンボサイズの特製フライドオニオン
(アウトバックのサイトから画像をお借りしました)

テーブルに担当のウェイターが付いてくれるアメリカンなスタイルで、料理のサイズも大きい!!

いろんな料理をみんなでちょっとずつ食べたいというおばちゃんたちのワガママを聞いてくれて、ハンバーガーも4等分にしてくれました。

ハンバーガー

ビールで乾杯しつつ、ステーキを数種類とサイドメニューも注文し、ボリューム満点の料理を堪能することができました。(食べるのに夢中でステーキの写真を撮り忘れる…)

ボリューム満点の料理

外国人のお客さんもいて、ちょっと日本であることを忘れてしまう空間でした。

夏休み、色々な事情で海外旅行をあきらめた方におススメの『アウトバックステーキハウス』でした!

アウトバックステーキハウス

真夏のグアム

こんにちは!マーケティング部門の上野です。
つい先日、グアムへ行ってきました。
前回行ったグアムは。。。。
伊丹空港に国際線があったころ(昔すぎて記憶があまりない)
今回は子どもと行ってきました。

image33image02

グアムの観光の中心地はタモンという町。
空港からタクシーで15分
(タクシーはチップ入れて30ドルくらい)
観光客が多く滞在するエリアです。
ショップがたくさんあり
夜遅くまでまであいている店が多かったです。
赤いシャトルバスが観光スポットをまわっていて
それに乗れば
連れていってくれるので便利でした。
image51image22

インスタ映えするスポットに行ったり
たくさん食べたり、観光したり、買い物したり。
マリンスポーツをしない私でもいっぱい遊べました。
image21image41

言葉はホテルでもショップでも
ほぼ日本語でOKでした。たまにバスの運転手さんや
コンビニの店員さんから
不意打ちに英語で話しかけられると、???になりましたが
娘に通訳してもらいました(おーさすが現役)

そしてなんといっても
真夏にグアム?!と思っていたのですが
日本より涼しかった——–。
(この時期は雨季。スコールが降ったあとは涼しいです)

夏のグアムも良いです。

暑い日が続いているので雰囲気だけでも涼し気にと・・・

この季節、口を開けば思わず飛び出る『暑い!』という言葉。

今までにも何度もこのブログにも書きましたが、やっぱり暑さには弱い、生産部門の松永です。

うだるような暑さが続いていて、休日に外出するのも億劫になりますよね。

先日、ふと思いついて、雰囲気だけでも涼し気なものをと、こんなの作っちゃいました。

IMG_0806

よく子供さんが夏休みの宿題の工作で使う『プラバン』に金魚の絵を描いて切り抜きます。

IMG_0807

ぺらっぺらっのプラバンをトースターで熱すと、しゅーっと縮んでしっかりした硬さになります。

IMG_0808

手芸で使う『レジン液』を塗るとぷくっと立体的でツヤがでるのです。

『レジン液』を硬化させるには、

IMG_0810

『UVライト』を使用します。

おっと、この『UVライト』の光は直接見ないようにしましょうね。

IMG_0811 IMG_0812

金魚らしくなるように、裏面をアクリル絵の具で赤く着色し、もう一度『レジン液』を塗って硬めます。

そして、金具をつければ・・・

IMG_0813

金魚ピアスのできあがり~~~♪

道具さえあれば、アクセサリーやキーホルダーなど、自分の好きなものが作れちゃいますよ。

お時間のある方はお試しあれ!

 

 

 

 

羽倉ランドセルイベント~江坂ショールーム~

2019/8/3(土)、8/4(日)と羽倉ランドセルの江坂ショールームにてイベントが開催されました。

ランドセルの革でキーホルダーが作れたり、輪投げやヨーヨー釣りなどがすべて無料でできるイベントです。

IMG_2252

その際、8/3(土)にお手伝いをさせていただきました。

当日は暑くて朝から汗が滴り落ちていました。

朝からたくさんの方が来店され、ショールームには人があふれていました。

小さなお子さんから、小学生のおにいちゃんおねえちゃんまでみんな笑顔でたのしんでくれました。ランドセルの革でキーホルダーが作れて、素敵なキーホルダーを皆さん作っていらっしゃいました。好きなスタンプを自分の好きな色で、好きな位置に押してカバンにつけている姿をみていると、ほっこりしました。

たくさんの方の笑顔が見れて幸せな1日でした。

息子(4歳)も一緒に参加させていただき、微力ながらお店のお手伝いをしてもらいました。輪投げの係や、ジュースの係を率先してやってくれて楽しんでました。お客さんがいない時間に遊ばせてもらい、スタッフの皆さんにたくさん遊んでいただき『楽しかったねー』と帰りの自転車でお話していたのに、いつの間にか夢の中へ・・・

息子も一緒に仕事ができる環境にすごく感謝しています。

今後もこのような機会があれば、参加させていただきたいと思います。

IMG_2282

リメイク結果にご期待ください。

こんにちは。マーケティング部門の高島です。

見てください。この。

IMG_20190801_230925

凄惨な光景…。

じつは昨年秋の台風で割れた植木鉢。10年以上も使って愛着があったもので、捨てられず今日までとっておいたものです。

見るも無惨なこの割れた植木鉢を、これから素敵に大変身させます!

結果は次回ブログにて!(10月頃予定です。すみません…)

乞うご期待!

 

意外な発見

こんにちは。事業部門のちねんです。
今回は、面白い本の紹介をしたいと思います。

『絶望名人カフカの人生論』
IMG_4251

カフカは『変身』と短編集くらいしか読んだことありませんが、
「20世紀の文学を代表する作家」だそうです。
しかし、生前は小説で食べていけないので仕事をしながらの創作だったそうなので、ゴッホみたいな報われない人生の人だったのかなあと思っていました。

それくらいの知識で、たまたま本屋さんで目に付いたので立ち読みしてみたら、
他の人生論の本とは全然違って、恐ろしく後ろ向きな言葉ばかり。。
でも、その後ろ向き加減が突き抜けていてなんだか笑えてくるのです。

たとえば。。
IMG_4252 (1)
「将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。
将来にむかってつくまずくこと、これはできます。
いちばんうまくできるのは、倒れたままでいることです」
・・・これが恋人にあてた手紙に書いた言葉というのにも驚きました。

隣のページには翻訳者の解説も載っていて、言葉の意味やその背景がより分かるようになっています。
また、カフカに愛のあるつっこみを入れてたりするので、それもまた面白く、
すぐに購入しました。

私も心配性だったり、すぐにネガティブになったりしますが、
後ろ向きな言葉も度を超すと、かえって元気になるのは面白い発見でした。
読み終えるころにはカフカが好きになっていました。

普通に読んでも面白いですが、前向きな言葉が入ってこないときには
この本で元気になれるかもしれません。

Welcome to Japan!

こんにちは!顧客対応部門の原です。

とうとう東京オリンピック開催まで一年を切り、なんだか日本中がわくわくソワソワしているように感じるこの頃。ここ数年特に感じるのが「何故ここに?」と思うような場所に海外からの旅行客が押し寄せていることがあります。以前初めて行ったお寿司屋さんの店内では、私と連れだけが日本人だったということもありました。

どうやら、ガイドブックであれば「ロンリープラネットジャパン」、ネットであれば「japan-guide.com」で拾った情報を元に、訪れる方が殆どのようです。

海外からの旅行客が手にするガイドブックによると ”日本人はシャイで目線を合わせることが嫌いなので、なるべく目線を合わせない” ”「suimasen(すみません)」はとても不思議で、そして便利な言葉である。シチュエーションによって、I’m sorryだったり、Excuse meだったり、なんとThank youでもあるのだ!” ”人の家を訪問したとき、飾られているもの(例えば花瓶)をほめすぎないように(ほめすぎると、くれるかもしれないから)” など。。つい笑ってしまう情報がたくさん掲載されています。

観光地もそうですが、外国人の感性は日本人では推し量れないものがあります。例えば、けん玉は海外の方から言わせるとSO COOL!、ランドセルは大人が見て BEAUTIFUL&CAWAII  らしいのです。5~6年前くらいに、ズーイー・デシャネルが真っ赤なランドセルを肩からかけていた写真がとても印象的でした。

IMG_1373IMG_1375

もはや、ランドセルは小学生だけのものではないのです!(強引) とはいえ、どうしても篠〇ともえが思い浮かんでしまうあなた!!歳がバレてしまいますけれども、ランドセルの概念を捨ててみてはいかがでしょう。。。以前はロンドンやパリのスナップをよく見かけましたが、最近はインスタなどを見るとロシア方面でも人気があるようです。※下の画像は拾い画です(ロシアの方かどうかはわかりません)

IMG_1374IMG_1372

BEAUTIFUL&CAWAII の全てが詰め込まれた羽倉のランドセル。特に可愛いキャンディーカラーは見ているだけで幸せな気持ちになります。是非 海外の方たちに見て頂きたいです。

キャプチャ 15キャプチャ50キャプチャ75

左上:江坂ショールーム  右上:豊岡ショールーム  左下:泉佐野ショールーム

豊岡ショールームは工房の見学も受け付けてますので、ホストファミリーの皆さん、ステイ先の皆様いかがでしょう?きっと海外からのお客様にも喜んで頂けるはずです(工房見学は事前に豊岡ショールームにお問合せ下さい)

キャプチャ11キャプチャ

また、江坂ショールームでは、8/3(土)~8/4(日)、店内にてワークショップを開催します!!色とりどりのランドセルの皮を使ったオリジナルキーホルダーの制作や、ショールーム前の駐車場ではスーパーボールすくい、輪投げなどのイベントも開催します。どなたでも参加無料!ドリンク無料配布などもありますので、是非お立ち寄りください。お待ちしております♬

【HAKURA 羽倉の手作りランドセル】 https://www.hakura-randsel.jp/