◆大阪・関西万博開幕
大阪・関西万博が今週4月13日に開幕いたします。
個人的に1970年の大阪万博を敬愛するものとしては
外せないイベントです。
どれくらい好きなのかは社内ツールのアカウントのアイコンが
70年万博のロゴだったり、
PCの壁紙やスマホの待ち受けが菊竹清則さんのエキスポタワーだったり。。
興味を持ったのは90年代の10代後半頃。
生まれ育った環境が70年前後に作られたものが多く、
他の環境との異質さに気付きます。その異質な環境は万博というイベントがキッカケだったこと。
その万博を深掘りすると丹下健三、黒川紀章、横尾忠則、菊竹清則、福田繁雄、大高猛、
そして岡本太郎。錚々たるメンバーが個性を出しまくっていて、
近未来感が凄いのに過去の出来事で、しかもそれが身近にあった。
なんだこれは。という感覚で、
整理が付かない状況に自然とハマる事に。。
まだ今ほど、岡本太郎さんの再編集の本や作品集もなく、
売られているのは出版当初の内容がほとんど。
万博関連も本も、ほとんどなく、完全サブカルの次元で、ヴィレッジヴァンガードぐらいしか扱いが無い時代でした。
インターネットが家庭に普及にするについて、似たような人がサイトを立ち上げ、よりハマっていくことになりました。
(見返すとこの社員ブログでも万博、岡本太郎関連で3回書いてました。
なんだったら7年前の万博招致決定の時も書いてました。)
◆大阪・関西万博のパビリオンとイベントの予約方法
さて、今回の大阪・関西万博ですが、
既にチケットは買っていて思うのは、ちょっとややこしいのです。
まず前売りチケットは入場時間と入場ゲートを指定します。
└これをやる目的は運営側が、会場へのアクセスが限られるため、
人数をコントロールしたいためです。
パビリオンとイベント予約は。3枠分あります。
いずれも予約期間が設定されています。
①2ヶ月前〈抽選〉(来場日3か月前2ヶ月前までに予約)
②1週間前〈抽選〉(来場日1か月前1週間前までに予約)
③3日前~前日《先着》(来場日3日~前日に予約)
└3日前の深夜0時に開始します。
└例えば5月1日に行く予定の場合は、日付変わった4月28日の0時が開始時間の先着順です。
そして、入場当日に予約した分の時間が経過すれば、1枠が空きます。
当日予約可能なパビリオンがあれば、空いた1枠分の当日予約が可能になります。
当日減った分を追加出来るのです。
※事前抽選の予約は1回につき第五希望まで登録が出来ますが、当選しても1件だけです。
同時に2つ、3つ取れる訳ではないです。
そして抽選なので全部ハズレる場合もあります。
◆個人的に見たいパビリオン
・大阪ヘルスケアパビリオン
└1970年の大阪万博で三洋電機のサンヨー館にあった人間洗濯機(ウルトラソニックバス)を
当時見て感銘を受けたミラブルの株式会社サイエンスの青山会長が
現代版にアップデートした人間洗濯機の展示。
自分自身、現物を守口市にあった三洋電機本社まで見に行ったこともあります。
これは是非押さえておきたい。
他には25年後のアバターの自分に会える展示があるようです。
・null2
└落合陽一さんプロデュースのパビリオン
これが一番ヤバそうで、こういうのを待ってました。
言葉の説明よりも画像や動画を見てもらえたらと思います。
全身の感性を揺さぶられそうな内容で、
1970年万博の横尾忠則さんの「せんい館」のような衝撃を体感したいです。
・イタリア館
└大理石の彫刻「ファルネーゼのアトラス」が見てみたい。
・アメリカ館
└月の石(70年万博とは別のものらしいです)。
・他、アイルランド、チェコ、北欧、日本館、飯田グループ、NTT、住友、ガンダムなどなど。。。。
◆来場日の注意ポイント
・夏は相当暑いです。隣の舞洲で行われている夏フェスに行きますが、
長時間外にいるのはかなりきついです。真夏に大屋根リングの上は歩く人は少なそうですが、
リングの下は日陰になるので、それは良いのかなと思っています。
・開催は10月13日までですが、絶対9月と10月は混みます。
これは間違いないです。
6月中に行くことをオススメします。
1970年の万博の会期は9月13日まで行われましたが、1日の最大入場者は9月5日(土)の
83万人です。
1日平均35万人だったようなので、倍以上の人が来たことになります。
当時、会期の後半になるにつれて入場者が増えたと言われています。
美術展などもそうですが、最後の方で混雑する傾向があると思います。
なので、大阪・関西万博も
「終わってしまうから行かないと」
「せっかくだし、1回行っておこうか」
「夏は暑そうだったけど、そろそろ行けるかな」などなど。
そういった理由で確実に後半混むことが想定されます。
ここからメディアやSNSで一気に情報が出てきます。
興味を持っていなかった人が増えていくので、
行くなら早めの方が良いと思います。
記憶に残る未来体験。1度はどうでしょうか?
生産部門 太田