一月最終日の昨日〈31日)は、時々雪が舞い散る寒い一日になった大阪地方です。
再びブログに参加するようになった、くつろぎホーム所属の鈴木です。
以前は生産部で伝票などを作っていましたが、現在リフォーム部門に移りトイレ工事に従事しています。
今回は、私がやっている工事の一つである、和式便所を洋式便所に変える工事を簡単にお見せします。
よくある和式トイレで、床に段差のついている形のものがあります。たとえばこんな感じ
今回の物件でもまずは 段差部分の解体から。
斫り機を使ってタイルやブロックを強制的に破壊、一番体力を 使います。
粉々になった殻と和便器をきれいに取り除き、新しく配管をします。
床下地を造ってコンパネ張り、周りの壁を補修します。
床にCF〈クッションフロアー〉を張って、新しく洋式便器を取り付け完成です。
今回は鉄骨造の2Fで比較的トイレの部屋が広かったので作業はやりやすかったのですが
年季の入った日本家屋では狭かったり、木造部分が朽ちていたりとスムーズには行かないこともあります。
でも工事完了後 お客様の笑顔を見られることは本当に気持ちいいものです。
トイレって新しくなると、誰もが喜び笑顔になりますよね。