HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 222

代表ブログ

イタリア研修ツアー「CERSAIE(チェルサイエ)」見学

セラミック・タイルと浴室家具の国際展示会「CERSAIE(チェルサイエ)」

9/22から9/26までイタリアのボローニャで開催されました。

「CERSAIE」は、この分野でもっとも歴史と影響力のある展示会です。

cersaie

この「CERSAIE」見学及び、

イタリアの有力なタイルメーカー数社を見学する目的で、

9/21(日)から9/26(土)までイタリアに行ってきました。

carsaie2

この展示会には、38カ国から945の企業が出展しており、

来場者数も延べ10万人を超えたとの発表がありました。

 

館内は、

ほぼ撮影禁止だったため、詳細は割愛しますが、

いくつか気になった点を記載します。

一言で言うと、

これだけの規模と影響力がある展示会であるにもかかわらず、

日本人及び日本企業における関心の低さです。

日本人の来場者は、ほとんど見かけませんでしたし、

日本企業の出展企業も4~5社でした。

それも、

大手の出展は無く、中小企業のみだったと思います。

加えて、

ディスプレイやプレゼン内容も海外企業と比べるべくもなく、

少々情けなく感じました。

 

その中でただ1社、

株式会社谷口製陶所という岐阜の会社が、

社長が先頭になり熱心にプレゼンをされており、

救われた思いがしました。

もちろん、

製品もクオリティが高く、

いずれ取引したいと思わせる内容でした。

taniguti

WEBサイトは、

急ごしらえで海外のお客さまに対応させたような内容ですが、

意気込みが伝わってくるようです。

あと数年もすると、

日本でも評判になるのでは!?と思います。

 

反面、

中国企業の勢いには、驚かされました。

同行していただいた、業界事情に詳しい方によると、

7~8年前までは、

製品の品質、対応ともに、酷いものだったのが、

この2~3年で一気に許容できるレベルになったとのこと。

その影響で、

ヨーロッパのメーカーは苦戦を強いられているそうです。

展示会が撮影禁止なのも、

中国企業にデザインを盗まれないための苦肉の策のようで、

納得させられました。

 

2日間、

それこそ足を棒にして全館を見学して回りました。

もちろん、それに見合う収穫はありました。

来年以降に、

新サービスとしてご案内できるように、

これから準備を始める予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本メーカー製は、

完全な手作り商品よりは安いが中国スペインと比べると高い。最新技術は取り入れてないが何か見たことのないような商品がある。こんな位置付です。

 

枠を超えていくこと

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。
先週末にも映画館に行ってきました。

今回見てきたのは「熊野から」という作品です。
私のふるさと「熊野」の映画です!
熊野地方の神社・お寺・修験者道場などをルポライターがめぐるお話ですが、
冒頭に「熊野は遠い。遠いから、いい。」というナレーションが入るところで、
「そう!そのとおり!」と共感してしまいました。

地元の神倉(かみくら)神社からはじまり、
私も大好きな森の中の落ち着いた神内(こうのうち)神社、
ご近所でなじみ深い阿須賀(あすか)神社 などなど・・・

untitled
有名ではありませんがすばらしい場所も、たくさん紹介されています。

また、駅前に建てられている「志を継ぐ」~大逆事件の犠牲者を悼むための石碑 と、
犠牲者の一人である大石誠之助さんの人間味あふれる側面を取り上げていたことに
大きな意味を感じました。

絵を書きながら野宿で旅をしている若い女性が出てきたり、
地元なのでなんとなく存じ上げている方が出演されていたり、
直接の知り合いも偶然写っていたり。

とてもきれいな景色と、素朴な人たち。

なんだか懐かしくて仕方がなかったです。

そして、ずっとドキュメンタリーのようにしか思えなかったのに、
突然、フィクション(お話)に。
なんだかわけがわからずびっくりして、不思議に心をぎゅっとつかまれてしまいました。
わかりにくさも魅力になるんだ~!ということにも、気づきました。

偶然、監督さんが舞台挨拶にいらっしゃってましたが、
私よりもかなり年上の第一印象はふわっとした上品な感じの女性なのに、
目の奥のかがやきと、熱っぽい声が心に残りました。

興味を持ったらまっすぐに進んでいかれるんだろうなあ~!!
とっても自由に、枠を超えていけるんだろうな~!!!
と、勝手に想像がふくらみました。

心をひらくこと。
こどもみたいに「わー!」って喜んで、向かっていくこと。

仕事の上でも、それが一番大切なのかも知れないなあ、なんて思いました。

 

衣替え

こんにちは。
制作・製品グループ 二宮です。

夕方からは肌寒い季節になりましたね。

明日から10月!衣替えですね!
ilm22_bb04003-s

ところで「衣替」ってやはり日本だけの習慣なんでしょうか?

・・・・・

平安時代に中国の風習にならったもので
当初は、貴族社会だけの習慣だったみたいですが
やがて民間で「衣替え」と言うようになったそうで
現在まで習慣として浸透しているのは日本だけのようです。
(さすが!Wikipedia)

おそらく海外の人から見ると
「半袖になる日にちが決まっているなんて?!」
「I can’t believe THAT!」
でしょうね。

そんな日本だけの常識また、自分のまわりだけの常識にとらわれずにいたいものです。

高校の文化祭!!

こんにちは!顧客サポート部門の山本です今年娘は高校3年生。最後なので、文化祭に行ってきました。

劇看板

 

公立高校なのでそれほど派手ではないのですが、やはり高校生。

3年生は全てのクラスが劇なのですが、衣装がなかなか凄い!!

予算が少ない為、全て手作りらしいですが・・・学校のなかに

振り返るような衣装の人たちがいっぱい・・・

アラジンにピーターパン、ウエディングドレスの人まで!!

あれって、お母さんのウエディングドレス??本物でした。

娘のクラスは「美女と野獣」

美女と野獣1

そして娘はろうそくの執事役!!

黄色の衣装でとってもかわいい!クラスの衣装ががりの人が

お母さんと作ってくれたそうです。

友達に「山本さんが作ったの?」って結構聞かれました。

ベルをおもてなしする役で 「お.も.て.な.し」で笑いを取っていました。

実は、中学校の時からちょい役で劇に出てはいるのですが、何度出ても

台詞は・・・ 棒読み!!演技は苦手のようでした。

でも、今回は、きちんと演技してて、普通に笑えて感動できました。

あ~ 何度もやっていると出来るようになるんだなって思いました。

私も、インターネットの会社で仕事を始めてから、本当にパソコンに強くなりました。

主婦だった頃にはやろうとさえ思わなかったデータ作成や画像処理などに挑戦したり。

この歳になっても、やれば出来るんですね!!

これからもどんどん挑戦していきたいと思います。

サーバーメンテナンスのお知らせ

平素より株式会社アーツをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
下記の通りサーバーメンテナンスを実施いたします。
ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【メンテナンス期間】
 2014年9月29日 20:00 ~ 20:40

【ご注意】
 メンテナンス中は、弊社運営の全てのサイトにアクセスできません。
 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 

 

「宛名印刷」サービス

先日発売された iPhone6、 iPhone6Plusが気になっている、
開発部門のますもとです。

毎年この時期に発売されるのですが、
開発部門でも「年賀サイト」のリリースに向けて、
一年で一番忙しいのがこの時期です。

そんな年賀サイトですが、
今年の目玉は何といってもこれです。

宛名印刷のプレビューに対応

「今まで何でできなかったの?」と言われそうですが、
ようやくプレビュー表示出来るようになりました。

Viewlet5

今までなら、商品が手元に届くまで、
確認する事ができませんでしたが、
その場ですぐに確認出来るようになりました。

近日公開予定ですので、お楽しみに。

イベンツgogo

こんにちは。

生産部門「せんざき」と申します。

食欲の秋と言いますが…私はそんなの関係なく食欲旺盛な感じです(笑)

前回言ってました9月開催の「アート&てづくりバザール」に行って参りました~(´∀`)

DCF00275.JPG

今回から会場が2つあり増えておりました♪ 見るところが沢山あり時間内にまわりきれるのかハラハラと最初はしましたが、とりあえず全部見てまわることは出来ました三( ゚∀゚)

いつも卓上カレンダー小さいのを買っているのですが、会場で私好みの絵柄の小さいカレンダーがありましたので、迷わず購入(笑)ツボです☆

今から使うのが楽しみです(●´艸`)

見てまわっている間、あっこれウチで出来ないかなぁとか色々頭の中を過ぎるのですが中々…。。

皆さんすごいなぁと感心しているばかりです(^^;;

自分でも好きなイラストを描いてカレンダーを作ってみたいなぁ~と思ってだけはいます(*’-‘*)いつか。。。

 

 

お祭りお祭り♪

はいさい、ぐすーよー、ちゅーうながびら。
顧客サポート部門の知念です。

1行目、これは沖縄の方言で、
「こんにちは 皆さん、ご機嫌いかがですか?」という挨拶の言葉です。
と、いいつつ恥ずかしながら私もあまり方言の分からない世代なので
定番フレーズを覚えているだけなのですが。。

さて、ここ大阪には沖縄出身者が多く住む地域があるのですが、
9月には私が最も楽しみにしているお祭りが開かれます。
その名も「大正エイサー祭り」。

「エイサー」とは、沖縄のお盆に踊る念仏踊りのことです。
念仏踊りとはとても思えないような派手な衣装と大きな動きが特徴で、
太鼓を打ち鳴らしながら足を上げたり飛んだりかがんだり、見ていても思わず真似して踊り出したくなるような躍動感溢れる楽しい踊りです。
IMGP0643IMGP0646
↑飛んだりはねたりしています(遠くて躍動感が伝わらない。。。)

その中でひとつだけ、地味な衣装と静かな動きで踊るエイサーがあります。
沖縄では人気のあるエイサーのひとつらしいのですが、派手な踊りしか知らなかった私には却って衝撃的でした。
衣装といい、動きといい、なんとも言えない厳かな雰囲気があって、思わずご先祖様に手を合わせたくなるような、念仏踊りにふさわしい踊り。
これもまたたまらなく魅力的なのです。
IMGP0623IMGP0627
↑カメラの設定がおかしい。。

そんな出会い(?)もあって、ほぼ毎年足を運んではいるものの、お目当ての団体だけを見るとか、最後だけ見るとかであまりがっつり見られたことがなかったのですが、
今年は地元のいとこ達とのタイミングも合い、一緒に見に行きました。

沖縄そばやもずく天ぷら、らふてーなどなど、出店も沖縄料理中心。
きつい日差しのなか、ビール片手に座り込み、今回はじっくり見ることが出来ました。
今年初めてちゃんと見た という大正区に住むいとこは、私以上の盛り上がりよう。
最後にみんなで踊る「カチャーシー」にもしっかり参加して、たっぷり堪能し、楽しみました。
これまでは、一人でひっそり見に行く事が多かったので仲間が出来てとても嬉しい~。

このお祭り、1区内の小さなお祭りだったのですが、
エイサーの他に、三味線ライブなどもあり盛りだくさんの8時間!
毎年行くたびに見物人が増えています。
音楽や踊りの楽しさは伝わるんだなあ思うと、となんだか嬉しくなります。

来年は、どんな風に楽しめるか今から楽しみです。
そして来年はもっとましな写真をとるぞ~

今日は・・・

カレンダーでは飛び石連休?休みの谷間?な本日ですが、
皆様はいかがお過ごしですか?

ワタクシはもちろん?!お仕事をしております!
顧客サポート部門の林です。

さてさて、今日はなんの日かというのを
調べてみると・・・
『国際ビーチクリーンアップデー』 だそうですが・・・

何を隠そう?大変恐縮なのですが。。。
ワタクシ本日めでたく齢を重ねることができました~(*´艸`*)

そんな訳で、昨日は会社の同僚が誕生日プレゼントを選んでくれるということで、
アウトレットに出かけてきました!

IMG_0218

 

 

 

 

毎年お互いの誕生日にはお祝いをしているのですが・・・
今回は、ワタクシの服をプロデュースしてもらう!というコンセプト?で、
到着から約5時間程、歩きに歩いて、いっぱいお買い物をしましたー。じゃなかった、していただきましたー。

こんな感じです♪

こんな感じです♪

帰る頃にはすっかり日も暮れて・・・
休日返上で1日お付き合いいただき、ありがとうございました~m(__)m

段々と年を重ねることが嬉しくなくなってはいるのですが、
こんな風にお祝いをしてもらえることに感謝感謝で、今年も楽しく年を重ねることができました。

そして、この場をお借りして・・・
1年に1度くらい・・・
今日はこの世に生を授けてくれた両親や、いつもわがままを聞いてくれている
家族や友人、仲間に改めて感謝をしたいと思います。

「いつも、ありがとうございます」

社長いってらっしゃいませ~

社長いってらっしゃいませ~ww

やればできるもんですね。

何がきっかけだったのか、、、?

今となっては忘れてしまいましたが、数年前、無性にハンドメイドに魅了され

「私も何かを作りたいっ‼︎」

と、曖昧だけど、何故か強く思い立ち、本屋のハンドメイドのコーナーへと走りました。

ビーズやパワーストーンのアクセサリー
フェルト雑貨に、羊毛フェルト・・・

いろいろある中で、私が最も惹かれたのが「あみぐるみ」でした。

あみぐるみとは、簡単に言うと毛糸で作ったぬいぐるみです。

かぎ針で編んだ毛糸に綿を入れて作るのですが…
…かぎ針使った事ない…

編み方にもいろいろあってそれぞれ記号があり、それを図にしたものを「編み図」というのですが ・・・コレ↓↓↓

image 何コレ゚(∀) ゚ ? ですよね(^◇^;)

でも、やろうという気持ちがあれば、なんとかなるもんですねっ
身近で少しかぎ針編みを出来る人に聞いたり、本を見ながらほぼ独学でやってみました。
そしたら・・・

数週間でこんなん出来ました!記念すべき初作品!
01初めてにしては上出来じゃないですか⁈

それからは熱中しましたねー
久々でしたよ、あんなに何かに打ち込んだのは。

試行錯誤を繰り返し、私の作品となったあみぐるみ達は、約1年後にはYahooオークションに出品開始。
こんな私にも、数名支持してくださる方がいたんですよ。

力作達を少しご紹介。

untitled untitled

SH3L0809 SH3L0694

 

いかがでしょうか? なかなか頑張ってたでしょ?
機会があれば、またやりたいですけど、それはまだ少し先の話になりそうです。
さて、10月より弊社年賀状サイトがオープンする予定です。

デザインを提供していただいた方の中に、何人かハンドメイドの作家さんもいらっしゃいます。
もちろん、あみぐるみの作家さんも!

そのほか、どれもとても素敵な作品ばかりですので、どうぞ楽しみにしていてくださいね。

開発部門 吉岡