HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 215

スタッフブログ

たまには定時に帰りたい…

こんにちは。

相変わらずシールの受注が多くて忙しい日々を過ごしております生産部門のカモガワです。

ついこの間の4月14日に誕生日を迎えまして、とうとう四十歳になってしまいました……。

自分ではまだまだ若いつもりだったんですけど、いつの間にかすっかりオッサンになってしまいました。

歳はとりたくないものですねえ。

さて、先日忙しいにもかかわらず定時に仕事を切り上げて気分転換に大阪梅田に新しくできた、ルクア1100(ルクアイーレ)に行ってまいりました。

大阪駅前にもともとあった伊勢丹を改装し新しく出来た商業モールで、多くの人でにぎわっていました。

いろいろ見てまわっていると、あれも欲しい、これも欲しいとなってきて、またまた物欲が沸いてきてやばいので早めに切り上げて帰ってきました。

また、ゴールデンウィークにでもふらっと行ってみて、ショッピングでも楽しみたいと思います。

今は現実に戻って、たまっているシールの受注をヒーヒー言いながらこなしていこうかな。(o´Д`)=з

 

 

 

当選!おめでとうございます!!

顧客サポートグループのコヤケです。
来週からゴールデンウィークが始まりますね!!
ご予定はお決まりですか?

私はいつもギリギリです、
今、決めていることは1日は大掃除に充てたいと考えております。

先日、お礼の「 カード 」をいただきました。
送り主は 昨年 年賀状をご注文いただいたお客様からです。

何のお礼かと申しますと
昨年の、『 おたより本舗 年賀状.com 』のキャンペーンにご応募いただき
当選した方からの お礼のメッセージでした。

image (1)

お忙しい中に、メッセージを書いてくださったのだと思うと
本当に、うれしくて!!
内容を拝読させていただき、また嬉しく!感動!!でした。

メンバー全員で、すぐに読ませていただきました!!

ありがとうございます。

メッセージの最後に
「今年も また お世話になります。」という言葉を拝見し
あったか~ぃ 気持ちになりました。

私にもできる事
「 嬉しい気持ちは、伝えよう-!! 」と深く思わせていただいた出来事でした。




          

♪ ♪ トイレリフォームの豆情報です ♪ ♪

こんにちは

くつろぎホーム リフォームアドバイザーの高井です。

先週は冷え込む日もありましたが、いよいよ春本番をむかえ一気に暖かくなったこちら大阪です。

さてさて、くつろぎホームでは快適トイレ空間のご提案をさせていただいております。

和式トイレから洋式トイレへのリフォームをお考えの方、参考にしていただけましたら幸いです ♪ ♪

「トイレ個室が狭いので、洋式トイレへのリフォームは難しいのかな~!!」

と、リフォームに踏み出せない方にお知らせです ♪

洋式便器をまっすぐ設置すると足もとが窮屈になるスペースでも、洋式便器を斜めに設置することで空間を有効に活用することができます。

03_img3

高齢のご両親に「和式から洋式トイレリフォーム」をプレゼント・・・という、やさしいお客様からのご注文もいただいており、トイレ室内が狭いので・・・という場合は、コーナー設置タイプをご提案させていただいております。

毎日使用するトイレですので、快適につかいたいですよね ♪ ♪ ♪

トイレリフォームの機会がございましたら、是非・是非、参考にしてください。

ブラジル移民 ワイルドソウル

寒暖の差が激しいここ最近、皆様体調には、お気をつけください。

 表題の件ですが、私が好きな作家の一人に垣根涼介さんがいまして、

今日はその作品の中でお勧めを紹介させていただきます!!

 ブラジル移民・・・耳にしたことがある方っておおくないですか?これって重い内容で、

でも、知っておかないといけない知識だなぁーと思います。

はっきりと知るようになったのは、数年前に下記の本を読んでからです。

9k=

内容は当時の外務省に対して復讐を誓う歴史冒険小説です。

筆者は、かなりの取材をして、この本に挑んだ事が伺えます。
読みすすめるうちにブラジル移民という政策が、
時代が時代といえども、いかにひどいものだったか、
移民ではなく、棄民政策だったということが良く分かりました。

そんな事は知らず、多くはジャングルアマゾンでの生活です、決して楽なものではなく、
マラリア等で多くの死者がでました。

そんな日本に対して、復讐を誓う主人公達ですが・・・
必死に生き抜く日本人の気質というものが、ひしひしと伝わる小説で、
また話も二転三転とテンポよく進み、一気に読み進められます。

復讐劇にありがちな、凄惨な最後ではなく、うまい事まとめられています。

少し、疲れたなぁーと思うとき手にしてモチベーションを高める。

そんな、一冊です。繰り返し読みたくなる本って、技術書にしても小説にしても、

やはりいいものですねっ!!

これからも、仕事に勉強まだまだ、発展途上ですが、頑張りたいと思います。

開発部門 小川

手作り封筒の便利なアイテム

少しずつ暖かくはなっているものの、このところ雨続きで

自転車通勤がたいへんな生産部門の松永です。

さて、最近あちらこちらにステーショナリー(ちょっとかっこつけてしまいましたが文房具ですね)を扱っているお店が増えました。

「へぇー、こんなんあるんやー」と思うものや、

「わぁー、なつかしー。これってむかしからあるよなぁ」てなことを思いながら、自分ではあまり使うこともないのに、ブログのネタにと、ついつい買ってしまう今日この頃です。

テンプレ1テンプレ2

わたしは、普段は封筒業者さんから仕入れた封筒への印刷などの仕事をやっているのですが、

封筒を手作りするためのテンプレートなるものを見つけました。

家にあるどんな紙からでも封筒が作れます。

カタログ

たとえば、こんな洋服のカタログにきれいなお花や空の写真があれば・・・

切り抜き組み立て

テンプレートをのせて線を引いて切り抜き、組み立ててみれば「はい、出来上がり」

カード入れ

封筒の中にメッセージカードを入れたりなんかできちゃいます。

かわいい包装紙や雑誌の写真なんかでも捨てるのがもったいないって思うことがありますもんね。

みなさんも、こんな手作り再利用はいかがですか?

 

ちょっとお出かけ

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

ちょっと前になりますが、
茨城県ひたちなか市まで用事で遠出した時、偶然
「ひたちなか海浜鉄道」に乗りました。

とっても素朴な、一両か二両だけの列車です。
電化されてないので、実は「電車」ではありません!

観光やハイキングって感じの年上の皆々様が
いっぱい乗ってらっしゃいました。

私も、ちょっとにわか鉄道ファンに。

ひたちなか海浜鉄道

自分の田舎にもちょっと似ていて
ほんとにのんびりしている感じで、
ほっとできて良かったです。

帰ってからネットでちょっと調べてみたら
「おらが湊鐵道応援団」(味があるネーミング!写真も素敵でした・・!)
というFacebookがあったり、
昨年秋に記事に取り上げられてたりもしました。

廃線の危機から第三セクターとして復活、
昨年にはなんと、52年ぶりに新しい駅を開業したり
住民の皆さんも「自分たちの鉄道」「町のシンボル」という意識が強くなり、
現役で走っているのは珍しいような列車が走っていることから鉄道ファンも多く、
駅猫「おさむ」さんがいたり(残念ながら会えなかった・・・)
ゲーム電車などのイベントも開催しているそうで、
利用者も増加しているそうです。

すごーいです~!!

何といっても私が一番興味深かったのは「ビア列車 湊線一番搾り号」
団体利用だけみたいなので難しそうですが
いいなあ・・・!!気持ちよさそう~♪
遠いけれど、実は関西から茨城県の水戸市まで夜行バスがあるんですよ~
12時間バスに乗りっぱなし!で、ちょっと大変でしたが。

また機会をみつけて、ぜひ再訪してみたいなと思っています。

断裁機の刃物の交換

こんにちは。

生産部門のこけなわです。

最近、雨が続いて雨嫌いな自分は気分も上がってこないですが、なんとか踏ん張っております。

さて、今回は断裁機の刃物の交換の仕方をご紹介したいと思います。

この刃の交換、大変危険なことなので周りに人を近づけず、必ず安全を確認してから行います。

まず初めに取り付けねじを外していきます。

IMG_0075

 

取り外す順番などもあり、すごく硬く閉めてあるので初めの頃は苦戦しました。

ニギリハンドルを2本つけ、全て外していきます。

IMG_0078

 

この後にニギリハンドルを持ち、左にずらし、刃物を外していくのですが、中々重さもあるのでずらした瞬間に落とさないように肘をついて気を抜かずに外します。

IMG_0076IMG_0077

 

当然ですが、外すとこから所定の位置に置くまでが1番危険です。落としたらシャレになりません。

所定の所に置くとニギリハンドルを外し新しい刃物にねじ込みIMG_0074

 

反対の要領で取り付けていきます。取り付けが終われば刃先の調整をして終了です。

あまり伝わってないかもしれないですが、本当に危険なもので手なんて簡単に切断されてしまいます。

そういった災害事例などもたくさんあるので、これからも安全第一で行っていきます!

【理念】

いつになく、硬いタイトルで始めてみました、
顧客サポートグループのハヤシです。

わたくし事ですが、先日息子が高校の入学式を迎えました。

IMG_0505

 

 

 

 

その際、校長先生が式辞の中で、
「我が校の理念は、『多文化社会に生きるリージョナル(地域の)リーダーからグローバルリーダーの育成へ』」 ということでお話をされていました。

なんだか横文字?カタカナ?が多くて難しいけど、「ふむふむ」とお伺いしながら、
会社には会社の「企業理念」が存在するように、学校にも「理念」というものが存在するんやなぁ、
自分が学生の頃にはそんなこと意識したことなかったけどなんて思いつつ、会社の「企業理念」のことを 考えてみたり・・・
これって、「企業理念」が自分の身近なものになってきてるってことでしょうかww

この4月から入社14年目。
まだまだ赤ちゃんだった息子が高校生に成長するのと同じ年月を「アーツ」で重ねてきたんだと思うと、
なんだか感慨深いと同時に、ただただ年を重ねているだけではダメなので、「企業理念」にそって、目標をもって頑張らねば、と 決意を新たにした1日でした。

和式便所を洋式トイレへ~part2

こんにちは くつろぎホームの鈴木です。

以前に、トイレ工事の紹介で和式から洋式に交換するものを書いたのですが

先月にちょっと変わった方式でトイレ交換の工事をしたので紹介したいと思います。

前回はトイレ室内に段差があった和式トイレでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P1000287今回は段差のない和式トイレです。

特別な道具を使って便器の上部だけを取り除き、既存の配管をそのまま利用するという、トイレメーカ「TOTO」独自の工法「和洋リモデル工法」で工事を行いました。

P1000319P1000330P1000331

 

段差のない和便の取替えは普通は配管工事なども含めて日数が1週間ほどかかるものだったのが

この方法だと最短であれば2日で仕上げれます。今回の工事は、タイルを全面新しくしたので3日で終了。

段差がない分 解体する部分が少なく、ごみやガラが少ないのもいいです。

既存のトイレの種類や建物の構造によっては、この工法が使えない場合もありますが

工期短縮ができるのは、お客様にも私たちにとってもほんとに良い工事工法です。

 

 

 

別れと出会いの春です

相変わらず、くしゃみが続いている開発部門の小泉です。
早く花粉の季節が終わって欲しいものです。

現在、開発部門では「ボムなっしー(BOMなし)強化月間」です。
ホームページのソースコードを書くときに保存コードというのがあって
それにBOMがつくとホームページが表示されなくなったり、動かなくなったりします。ボムなっしー
そのためソースはbOM無しで保存が強く言い渡されてます。
ということで、キャラクターはこんなのを考えてみました。
はっきり言って「ふなっしー」一部ぱくってます。(^^)

それから、最近の私の重大事件といえば息子の小学校卒業&中学校入学です。

生まれてくる前には考えてもいなかった出来事やら病気やらで、落ち込んだり不安になったり
いろいろあったけれど、いろんな人の助けを借りてなんとかここまで大きくなってくれたと
式の間は感無量でした。
これからまだまだ、いろんな人に迷惑をかけたり、いろんな人に助けられたりして
子供も親も成長していくんでしょうね。
迷惑かけられても、自分も誰かに迷惑をかけてるのだからと笑って許せるように、
そして人を笑顔で助けられるようになれたらいいなと願う今日この頃であります。

image (3)

入学式当日は、午前中雨で学校の周りの桜はだいぶ散ってしまってましたが、キューズモール内の千里川沿いはまだきれいでした。