HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 215

スタッフブログ

我が家の初詣

こんにちは、くつろぎホームの西浦です。

ついこの間年が明けたと思ったら、もう1月も終わりに近づいています。

あっという間ですね。

といいつつ、話題は初詣…。

 

今日は我が家の初詣スポットをご紹介いたします。

みな様は初詣に行かれましたか?

我が家の初詣は、奈良県にある一言さん(イチゴンサン)です。ご存知ですか?

本当の名前は葛城主一言神社。奈良県御所市にあります。ちょっと有名なパワースポットなんですよ。びっくりするくらい何もないところですが…。

いっぷう変わった神様で人々の願いを一言だけ聞いてくれるという面白い御神徳で知られています。ひとことだけ願いごとを聞いてくださるそうですが、願い事をひとことで言うって難しいですね。この一言って、一年に一言なのか、一生に一言なのか悩むところですが、うちでは勝手に訪れた時に一言、叶ったらお礼を言いに行きつつ、次の一言をお願いしてきます(笑)。

 

拝殿の後ろには、すごいご神木が! 乳銀杏と呼ばれています。

 

さらに、この神社には、ぼけ封じの像というかわいらしい老夫婦の像があります。

像の前に立つと心が穏やかにやさしい気持ちになれます。不思議ですね。

像の後ろには「ボケ除け数え歌」が書かれています(笑)。最近、少々物忘れが多いなあと感じているため、数え歌を一通り読みあげ、心に刻みます。

ぼけ封じに関しては、まだ御利益を感じていませんが、自分がホッとできる場所で「今年一年頑張りますよ。見守っていてください。」と誓うとその気にさせてくれる癒しの場所です。

興味のある方は一度、行かれてみてはいかがでしょうか。

 

まだまだ寒い日が続きますね

あけましておめでとうございます。開発部門の小泉です。

年末の年賀状対応の慌しさから開放され、社内にも穏やかな日常(?)が戻ってきました。
今の時期のお便りは寒中見舞いを出すそうですね。
節分からは「余寒見舞い」。
礼節と季節の移り変わりを重んじる日本の素晴らしい習慣ですね。
当社も寒中見舞い・余寒見舞いをお取り扱いしてます。
今なら、電話もつながりやすくなってますよ!
お客様サポートのメンバーたちが、注文の仕方やレイアウト調整の方法など
懇切丁寧にご説明いたします。
当サイトのことでわからないことがあれば何でも電話して聞いてください。

ところで、当社があるのは大阪府吹田市の江坂駅と阪急千里線豊津駅の中間くらいですが
今回は私のお気に入りの平日ランチが食べられるお店をご紹介をしたいと思います。
店名はゆめの庵
和風のかわいらしい雰囲気で、ランチも定食のほとんどが800円でいただけます。
ゆめの庵概観ゆめの庵内観ゆめの庵内観2

 

 

 

 

取材した日の日替わりメニューはゆめの庵メニュー
「自家製秋野菜と秋きのことカキの包み焼き(ポン酢で)と京豆腐とかぼちゃの揚げだし」。
(取材したのは10月だったのでちょっと季節がずれてしまいました。。。)
スーパーとかで売ってるカキフライとかしか記憶になかったのでカキは好きじゃなかったんですが
めっちゃプリプリしてて美味しかったです。冒険はしてみるものです。

ゆめの庵日替り

また、この店のすぐ近くにキッズ向けの洋服屋さんがあり、
息子のボトム1本千円でGETしました。
お安い!!おしゃれだし、私は気に入ってます。
お近くの方はどうぞ。

 

 

ブログに載せると言って取材してからずいぶん経ちましたが、Kiz Gang外観
やっと大手を振ってまた行けます~\(^o^)/

大掃除

こんにちは、生産部門の カモガワ です。

年末は年賀で忙しく、ろくに自分の家の掃除なども出来ない状況が

続いていたので、年明けこそ大掃除をしようと思っていたのですが……

年明け早々に熱を出してしまい、結局正月休みはほとんどヒーヒー言いながら

寝てすごしてしまいました。

そのおかげでどんどん部屋は汚くなっていったので、やっと先週の日曜日に自宅の

プチ大掃除をしました。

部屋もなんとなく広くなったような気がして、やっと新年を迎えたような、いい気分になれました。

また時間を見つけて今度は自宅の愛用のソファーの革の手入れもやりたいと思っています。

今月末は会社でも大掃除があるので、心を掃除の鬼にしてがんばりたいと思います。

2015年 ひつじ年の始まり

こんにちは、顧客サポートグループのコヤケです。

2015年新しい1年が始まりました。

dbt130-s
今年の干支は
乙未 (きのと・ひつじ)
「乙」は種から草木が伸び出づる芽生え
「未」は万物の成熟をあらわすそうです。
羊年にあやかって
新しい芽を出して 少しでも成熟できるよう
また、羊のようにモコモコ温かく
羊がウールで人から喜ばれる所も
見習って

元旦の心を1年持ち続けたいと思います。

皆様に とりましても

よりよい年になりますように

心より お祈り申し上げます。 ( ^人^ )

今年もよろしくお願いいたします。

phm26_0740-s
phm26_0817-s

アートアクアリウム

こんにちは。

年末すっごく働いたので最近遊びまくっている生産部門の松永です。

毎日寒い日々が続きますが、このところ休日のたびにウインドウショッピングや映画などに出かけています。

先日テレビで見かけて、「わぁ、見たい!」とばかりに行ってきたのが

大阪梅田阪急百貨店の 『アートアクアリウム』。

金魚1

金魚たち、ライトアップされてます。

金魚2

こちらは、金魚屏風です。

金魚3

これが、まぁ見事なシャンパンタワーなら金魚鉢タワー。

会場の中は、フラッシュ、動画撮影はダメですが、ふつうの撮影はOKです。

この時期に金魚は季節はずれかもしれませんが、サブタイトルに

『金魚の艶』 とあるように、なかなか艶やかなものですよ。

ありがたいお声

こんにちは。顧客サポートグループの ひきだ です。

年末年始、また一瞬だけ田舎に帰って、
元旦には早起きして初日の出を観に行ってきました。
水平線からの初日の出、いつも感動します。今年一年の家族や友人の健康と幸せを祈りました。

untitled

 
いつも、お客様とお電話やメール等などで直接対応をさせていただいている、
私たち顧客対応チームですが、
年賀状をご注文いただいている時期には
メールやFAXやお手紙などで、本当にたくさん!!ご連絡を頂戴いたしました。

持ち込みハガキを送っていただく際、メールにご返信をいただく際などにも
わざわざ「ありがとうございます」「ご苦労さまです」などお書き添えいただいていたりもして、
なんてありがたいことなんだろう!!と思っておりました。

また、ご指摘やお叱りのお言葉をいただく場合もございました。
私どもでは気付くことができなかった点もございましたので、
貴重なお時間を使ってわざわざご連絡をいただけることは
本当にありがたいことだと思います。

 
時間に追われる日々で、ともすれば、
せっかくいただいたご連絡にお礼を申し上げる間もないままとなってしまったことを思い返すと、
誠に申し訳なくて・・。

 

商品をご注文いただき納品させて頂くというプロセスの中にも、
お客様お一人お一人の、ありがたいお声や、あたたかいお気持ちに支えていただいていて、
また頑張ろう!という私達の気持ちにつながってます。

結局は人と人、なんですね。

本当に心より感謝です!!

これからも、お客様への感謝の気持ちを忘れずに
誠実に、できることをせいいっぱいがんばって、
より作業の効率化や確実化がはかれるよう、もっとアイデアも出しながら
日々の業務に向かっていこうと思います!!

エコジョーズって

あけましておめでとうございます。

くつろぎホーム  リフォームアドバイザーの黒木です。

寒い時期に入ると、お客様からの問合せで一番多く耳にするのが給湯器の故障です。

年末もたくさんの給湯器のお取替えをお手伝いさせていただいたのですが、

お客様から「エコジョーズどれくらい安くなんの?」とよくご質問いただきます。

そもそも従来型との違いですが、従来型の給湯器は、外部に約200℃の熱(水蒸気)を逃していましたので、熱効率は80%でした。エコジョーズは、今まで放出していた熱を二次熱交換器で回収し、予備加熱を行います予備過熱された給水が、一次熱交換器で再加熱されるとお湯になります。“2つの熱”を使うことで熱効率は95%にもなるのです。

3E382A8E382B3E382B8E383A7E383BCE382BA

 

つまり、‘2つの熱‘を使う事により上手にエコする、それがエコジョーズなのです!!!!

 

エコジョーズを取り付けると年間のランニングコストは約14,000円削減!

さらに国からの補助金対象商品となっております。

10年以上はお使いになる給湯器ですので、エコジョーズへの取替えも検討してみては?

1286451284

寒中見舞いと余寒見舞いはいつ出すの?

こんにちは。

久しぶりにブログを書きます。開発の中丸です。

いつもは、おたより本舗のFacebookを更新しています。
https://ja-jp.facebook.com/otayorihonpo

さて、表題の寒中見舞い余寒見舞いについて。

K1-1016D_W

「寒中」とは二十四節気(にじゅうしせっき)で
「小寒(しょうかん)」~「大寒(だいかん)」の期間のことを指します。
小寒だの、大寒だの言われてもわからないですよね。

2015年の場合、小寒は1月6日、大寒は1月20日~2月3日だそうです。

そして、一般的に松の内(1月7日迄)の間は年賀状を出します。

という事は・・・

寒中見舞い は、1月8日 ~ 2月3日迄 に出すということになりますね。

 

次に「余寒見舞い」

そもそも、「余寒」とは?

大寒が終わり、暦の上では「立春」となるのですが、

春になってもまだまだ寒いので「余寒」なんだそうです。

なので、

余寒見舞い は、2月4日 ~ 2月末 (寒い地域では3月中旬)に送ります。

 

こんなことを書きながら、喪中の方に書いた寒中見舞いを、
間違って、年賀状と一緒に年末にポストに投函してしまったことはナイショです(笑

では、また次回~★

伝票ができるまで

あけましておめでとうございます!

生産部門の苔縄です。

自分は主に加工作業をしていますがアーツにくるまで伝票がどのように作られているかなど、まったく興味もなく知らない方もたくさんいるのではないでしょうか?

なので今回は伝票がどうやって作られているか簡単に紹介していきます。

IMG_0041  IMG_0040

まず印刷されてきた伝票を綺麗に揃えて積んでいきます。そして表面にハケを使ってのりをぬっていきます。初めはこんなんでくっ付くのかと思いましたが予想以上にしっかりついていて驚きました。

次にのりが乾いたらカッターを使って束ごとに剥がしていきます。剥がしたものを注文どおりに針打ちや、専用の機械でテープをつけていきます。

IMG_0042  IMG_0043

最後に断裁機でサイズ通りに断裁して完成です。すごい簡単な説明になりましたが完成までに時間も手間も結構かかります。

まだまだ細かい作業もありますのでまた機会があれば紹介したいと思います。もちろんしっかり検品もしております。お客様に満足して使っていただけるようにもっと品質の良い伝票を作っていけるよう頑張っていきます!

サーバーメンテナンスのお知らせ

平素より株式会社アーツをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
下記の通りサーバーメンテナンスを実施いたします。
ご利用の皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【メンテナンス期間】
 2015年1月15日 18:55~19:10

【ご注意】
 メンテナンス中は、弊社運営の全てのサイトにアクセスできません。
 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。