HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 210

スタッフブログ

新しい印刷機がやってきましたよ~

こんにちは。

生産部門の「せんざき」と申します。

各地で桜が咲き始めているみたいですが、中々に暖かくなっていないような気がしています(´△`)

 

さて、先日「コニカミノルタ bizhub PRESS C1100」が新しくもう1台やってきました(^^)

DCF00243.JPG設置には時間がすごくかかりますが、設置完了になると嬉しくなります♪

それは何故かと申しますと↓

DCF00245.JPG伝票印刷で大変お世話になっていたこのこがなんと今年で終わってしまうからなのです(- -、)

その後継機としてやってきました~!!

私は感圧紙は印刷したことはないのですが、興味があります(笑)のでC1100で少し練習してみようかと思っております(^^;;

色々出来るようになることは楽しいことでありますので、まぁ覚えるのは大変ですが(笑´w`)

アーツも色々な商材を扱っていきますので、自分自身もいろんなことが出来るように頑張っていけたらと思います(`・_・´)

ようやくの1ページ目

こんにちは。お客様サポート部門の知念です。

少し前、いつも買っているマンガの新刊が出たということで、
会社の帰りに久しぶりに本屋に寄りました。

目的はマンガですがとりあえずぐるりと一周しているうちに
電車の広告で気になる本があったのを思い出しました。
広告に出ていただけあってすぐに見つかり、その勢いで他にも気になった本も購入。
一度に3冊購入してほくほくで家に帰りました。

と、陥りがちなのがそれで満足してしまうというパターン。(マンガはもちろん別。)
今度はちゃんと全部読もうと、その週末、早速手に取りました。

が、ちょうど良いサイズのブックカバーが無いのがどうも気になる。
表紙カバーをひっくり返せば良いといえば良いのですが、
いい機会だしちょうど良いサイズのブックカバーを編んでみることにしました。

誰にも強制されているわけではないのですが
試験の前に片づけを始める感覚とも似ているようないないような。

余計なことをしない、というような指南本を読もうというところなのに
なんだか行動が合っていません…。

何かを編みかけて1年くらい放置していた毛糸ではない糸で編み出すこと約2日。
結局その週末はブックカバー作りに費やしたのでした。
編み物すると何か気持ちがすっきりするし、たとえ不細工な仕上がりでも
ちょっとした満足感も得られるのでそういう意味では良い週末でしたが。

さてさて、やっとカバーをかけてようやく読み始め。。。。

たのですが、糸が太かったので今度は全体にごついのが少し気になる。。。

いやいや、さすがにこれはいかんと自分に言い聞かせてまずは読むこと優先です。
この本で今までの自分には無い考え方や方法を知り、
仕事にも生かしていけるよう、心して読んでいこうと思っています。

つい最近までアナログテレビ・・・

こんにちは。
3月14日までアナログテレビを見ていた
くつろぎホームの山本です。

テレビなんで見れればいいと思っていたのですが、
「アナログテレビをデジタルチューナーで見れるのが3月16日まで」
ということを知ったのが放送終了の約2週間前、
とうとうデジタルテレビデビューをすることになりました。

そして購入したのがこれ
150321シャープlc-46w10
AQUOS 46型

さらにド~ン
150321パイオニアhtp-sb560-2
3.1ch サラウンドシステム

「テレビなんて見れればいい」という思いが消えました。

AV機器にハマりそうな今日この頃です。

ラジオのニュース

はじめまして、今月入社いたしました新人のりゅうです。
開発部門でホームページの更新などに携わっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

先日、ラジオから気になる話題が流れてきました。
神戸市が、自転車保険加入を義務付る条例を全国で初めて制定したというニュースでした。

私は自転車が趣味で、暇を見つけては友人とサイクリングや自転車旅に出かけています。
去年はしまなみ街道、箱根にも足を伸ばしました。
hakone1 hakone2

愛車はこちらです。
私が乗っているのはクロスバイクという自転車です。
クロスバイクは、タイヤもフレームも細いレース用のロード(ロードバイク)と、
山道もぐんぐん進むMTB(マウンテンバイク)、その両方の特長を兼ね揃えています。
ロードよりも安定していて、MTBよりも軽い。街乗りに最適です♪
my_bike

しかしクロスも速いスピードを出せます。30kmを軽く超えます。
自分自身ケガをするのも怖いですが、もし人にぶつかってケガをさせてしまったら・・・。
自転車事故で高額な賠償金が発生するケースが増えたことも、神戸市で条例が作られた一因のようです。

自転車だけでなく何においても、
自分だけ楽しむのではなく、他の人への配慮を忘れずに行動したいと思います。

アーツ第2工場(封筒印刷・シール・ラベル作成・印鑑作成)

こんにちは。
生産部門 二宮です。

アーツでは今年から新たに生産現場を拡大することになり
本社のお隣りのビルのフロアに封筒印刷・シール・ラベル作成・印鑑作成の設備を移動いたしました。
アーツのメンバーは移動先の生産現場を「アーツ第2工場」と呼んでいます。

“ミヤビ第一ビル2Fのアーツ第2工場”なのでなかなかややこしい話ではございますが
お陰さまで今までの作業現場の手狭感も解消され、スタッフが快適に仕事ができるようになりました。
設備の移動にともなって自分のデスクも移動することになり、皆の作業を邪魔しないよう
フロアの隅っこにデスクを配置しています。

デスクからの景色はこんな感じです↓

第2工場

作業スタッフが帰宅した後の現場なので寂しい感じの写真になってしまいました。

設備や備品等の配置は試行錯誤中ではございますが
より良い品質の商品をより効率的に生産する現場したいものですね。

人生初!!祝賀会の司会 2

こんにちは。顧客サポートグループの 山本です。

前回のブログの続きです。

108名の参加をいただいた、ホテルでの娘の先生の定年祝賀会。

そこで人生初の司会!!をさせていただき無事に終わりました。

20150308_191942%20(100x75)[1]

結果からいえば、大成功でした。 定年を迎えられました先生には大変喜んでいただきました。

練習でもなかなか上手く しゃべれずどうなることかと思っていましたが・・ 大きな声でゆっくりと!!を心がけました。

5C6O0012%20(50x33)

司会といたしましては、失敗も多かったのですが、 暖かく見守っていただいて、何とかやりきることが出来ました。 本当にがんばってよかったと思いました。 やっぱり何でも挑戦してみるものですね。

実はその祝賀会の3日前に娘の高校の卒業式があったのですが、 娘がそこで、一番最後に卒業生代表で答辞を読みました。 泣きながらでしたので、見苦しい部分もありましたが、本当に頑張っていました。 感動したよと沢山の方から言っていただきました。 後から聞きましたが自分で立候補したそうです。

部活のお母様達からは、親子そろって~ なんていわれましたが 私の背中を見て、やろうと思ってくれたのならうれしいなあと思いました。

会社でも、いつの間にか聞く立場から聞かれる立場になっています。 くどくどと説明するより、見本を見せて、まねをしてもらえるような お仕事が出来ればなあと日々思いながら仕事をしています。

即日配送がやばい!

こんにちは、生産部門のカモガワです。

つい先日、思い切って58型の大画面テレビを買いました。

大画面テレビと言っても買い替える前も42型で、周りの知り合いに言わせると

十分大きかったらしいのですが、自分ではどうしても画質などに満足できずにやってしまいました。

値段交渉の末、店頭価格より6万円ほど安くなったので大満足です。

さて、テレビを変えるとどんどん物欲がわいてきて、ついでにアンプも買い替えてしまいました。

テレビ台の下にある黒いやつなんですが、何しろ突然思いついたので、とりあえず早く欲しいということで

ヨドバシで注文したのですが、とにかくすごい!昼過ぎに注文して夜の8時には届いていました!

ヨドバシの即日配送を利用するのは2回目ですが、やっぱり欲しいものが注文したその日に届くのは

お客さんとしてはすごく便利です。

弊社の商品はほとんどが翌日出荷ですが、これがすべて当日出荷や即日配送に対応できれば

すごい事だなあと妄想しながら日々がんばっています。

 

OKWaveの導入

こんにちは。
日差しにもようやく春の訪れを感じる頃となりました
早いなあ3月おいでませ4月!顧客サポートスタッフササモトです

アーツでは、お客様に満足していただくために
あなたのコンビニふーんふふふ~♪のように
もっと身近なものに、お客様にとって便利な存在になりたいと考えています。
そして利便性向上に取り組むためタイトルにある OKWaveさんを導入しました
去年は 腕が四本ぐらいあったらいいのに~~なんて思っていたけど
このシステム 四本所じゃないみたい 使いこなせば千手観音???
インターネットでの御注文、色々と不安だったりと中々踏み込めない。
はじめて注文します~問い合わせしたいけど 聞くのがなんだか恥ずかしい。等
本当に人それぞれだと思います。
困っているお客様に安心してご利用していただくためにも!!

一昨日に勉強会があったのですが、説明を聞くだけでワクワク
私に使いこなせるか…不安だけれども 楽しみだー
沢山使って 早く仲良くなりたいです。(ㅍ▽ㅍ) o彡

給湯器の豆知識です♪♪

こんにちは

くつろぎホーム リフォームアドバイザーの高井です。

年度末ということもあり、お忙しくされている方も多いのではないでしょうか。

忙しい中でも、一日、一日を大切に過ごしたいものです!!

さてさて、給湯器の交換を検討されている方、参考にしていただけましたら幸いです ♪ ♪

シャワーをいったん止めてもう一度出した時、つめたっ、熱っ ってことありますよね!!

そこでガス給湯器には「Q機能」 → 断続使用時も温度差の少ない快適出湯 というタイプがあります。

お湯の使用をいったん停止したあと再び出湯させると、最初は熱いお湯が出て、続いて一時的に冷たい水が出ます。

「Q機能」は、再出湯直後のお湯の温度差を最小限に抑え、断続使用時でも快適にご利用いただくための機能です。

thumb_icon_q_02

thumb_icon_q_01

毎日使用する給湯器、ストレスなしで使いたいものですね。

給湯器お取替えの機会がございましたら、是非・是非、参考にしてください。

応援のチカラ

こんにちは、管理・システムサポートグループの副島(そえじま)です。

1ヶ月前に大阪府南部で開催された泉州国際市民マラソンでは、好天に恵まれ、足の痛みも最小限にとどまり、沿道からのたくさんの声援に力をもらって好記録で完走できました。

感動の余韻が残っていた中、今度は自分が応援をする機会に巡り会いました。

その日は朝から雨。自宅にいた私は、ネット上のランニングのグループのメンバーが 近所の長居公園でフルマラソン大会に出場していることを知り、応援に行ってみようと思い立ち、午後から出かけました。

20150313_1

しかし、一度も会ったことがない人を見つけることはできず、無謀な思い付きだったと後悔(≧◇≦)

それでも、冷たい雨の中、黙々と走り続けるランナーの皆さんを見ていると帰るに帰れず、歩道の一角に立って傘を差し、一人で応援を始めました。

レース開始から既に3時間以上経過しており、足をひきずるように歩いている人や、帽子もカッパも無しで走っている人もいて、軽々しく「頑張れ」などとはとても言えず、ハニカミ笑顔で拍手を送るだけでした・・・。

初め、ランナーからはほとんど反応がありませんでしたが、同じところを何度もグルグル回るコースのため、しばらくすると、お互いに顔を覚えてきたようで、手を振ったり、会釈してくれる人が出てきました。

雨は一向にやむ気配がないまま時間が過ぎ、そのうち、ラスト1周で終わり、という人が増えてきて、何人もの方から「ありがとう!」と声を掛けられ、私も「あと少しです、頑張ってください!」と返すことができました。

制限時間の6時間を過ぎると、走ってくる人もほとんど居なくなり、帰り支度を始めましたが、さらに一人、二人と走ってこられました。
もう間に合わないとわかっているのに、雨の中、最後まで走り通そうとするその姿には、頭が下がる思いでいっぱいでした。

また、全く知らない方から、「気持ちが切れかけたけど救われた!」という言葉を聞き、少しは役に立てたのかな~と思えて嬉しかったです。

雨の中で3時間立っていて身体は冷えましたが、心の中には温かいものが満ちていました。決して消えることのない宝物として大切にします。

今回のことで、人を応援することで、自分にも元気・パワーをもらえることがわかりました。

仕事をする上でも、色んな形でお客様のサポートをさせていただき、喜んでいただけることを励みとして、自分の役割を果たしていきたいと思います。

20150313_2