HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 162

スタッフブログ

お花見

前回お花見が楽しみと書かせていただいてからちょうど3週間が経ちました。
顧客サポートグループの林です。

前回は、もう数日で4月になるのに、関東地方では雪が降ったと書かせていただいたのですが、
3週間後の昨日、大阪では真夏のような陽気となりました。
そんな半袖でも十分かも~、という中お花見して参りました!

今年は、なかなか暖かくならず、やーっと満開になったと思ったら、今度は週末雨続き。
そんなこんなの間に、あっという間に散り始めて、なかなか満足に桜を堪能できなかったのですが。。。

昨日、「造幣局の桜の通り抜け」に行ってきましたー!

 

今年の桜

今年の桜「鬱金~うこん」

 

「【桜の通り抜け】とは、毎年4月中旬頃のヤエザクラの開花時期に、大阪府大阪市北区に位置する独立行政法人造幣局の敷地内の一部が一般公開されて行われる多品種のサクラを見る催しのこと。(Wikipediaより)」

IMG_3467

 

 

 

 

日曜日、めちゃめちゃ天気がいいとあって、人もめちゃめちゃ多かったのですが、
それでも、やっぱり天気がいいと気持ちいいし、今年初のお花見を堪能することができました。
もちろん、桜を堪能した後は、屋台&ビールも堪能しましたけどね♪

今日は、そんな桜も一気に吹き飛んでしまう春の嵐となっています。
1年に1度の楽しみが一気に終わっていきます。

季節があっという間に過ぎ去っていくように、日々もあっという間にすぎていってしまうので、
流されないように、しっかりすすんで行かなきゃなと気合を入れたいと思います。

 

「仕事道具」のキーボード

こんにちは。
開発部門のマスモトです。

会社で使っているPCは何台も変更してきましたが、
いつからか覚えていないのですが、キーボードは、ずっと同じものを使い続けています。

今回もPCを入れ替えた為、新しいキーボードがあるのですが、明らかに打ちにくいです。
DELLのキーボードなんでが、この1世代前は、もっとダメだったのですが
それよりは少しマシになりましたが、それでも今のキーボードに比べると全然ダメです。

特定のキーの印刷された文字が消えて来たりして、かなり古臭くなってきたので、
今回新しく変更しようかと思ってたのですが、残念ながら出来ませんでした。

IMG_0682

上:現在のキーボード、下:新しいキーボード

仕方がないので、自腹でキーボードを買うかどうか悩んでいるのですが、
気に入ったキーボードが、どれも1万円以上するので、
キーボードに1万超えって考えると、なかなか買えずにいてます。

ただ、毎日長時間使うものだからこそ、納得するキーボードを使いたいですし、
キーボードは重要な仕事道具の一つだと思っています。
キータッチの違いで、疲れや効率に大きく影響するので、
もう少し、じっくり考えて、自分にあったキーボードを探してみたいと思います。

英語圏ではコレクタブルカード

OOK86_maikusupichi_TP_V
初めまして、オオタです。

日本の食玩の元祖はカードが付いているタイプらしいです(プロ野球チップス的な)。
弊社でも紙商材は多く取り扱ってますので、割と近しいアイテムと言えるのかも。
個人的に馴染みは薄いけど、最近はトレカゲームとして楽しむのが主流っぽいですね。

あれを政治家でカード作れば面白いんじゃないか。

やはり、総理とか大臣とか主要議員はキラキラな箔押し加工にしたい。
カードの裏には公約とか議席の有無、得票数を記載してパラメーター化。
自民+公明みたいに他党議員でデッキを組むと条件次第で連立政権技も使えたり。
辻元清美みたいな所謂、時事的な議員は別バージョンとかも作られちゃいそう。
メカ辻元清美(喋ると目が点滅)。話題性と引き換えに支持率が下がったりする。

で、小学生が友達同士で、「オレ自民党コンプしたぜ!」 とか、「あ゛ー、小沢一郎がダブった!山本太郎も付けるから麻生太郎と交換して!」とか、「田中角栄ガチで強すぎ。マジ、チート過ぎてウケるわ」とか言うわけです。

いや、割といいと思うのですけど。
政治に関心を持たせたいなら、遊んで学ぶのが一番手っ取り早いと思う。
目先の得票数よりも、10年先の投票率。VR蓮舫よりも深い意識教育になりそう。

あと、個人的にレアカードとして又吉イエスとかマック赤坂のカードも入れたい。
こうなるとむしろ、そっちが欲しいですけど。

僕が子供だったらニヤニヤしながらキワモノだらけのデッキ作ってそう。
もはやバトルになんか勝たなくていい。

挨拶状の季節

もうすぐ春ですね~ と打っておきながら
寒くて寒くて震えております。
どうも寒がりな方 顧客サービス部門のササモトです。

春といえば挨拶状の季節ですね。
日頃お世話になっている方々へ
敬意を込めてお礼を伝えたり
自分の近況報告を兼ねた季節の便りだったり
ビジネスシーンにおいても様々な挨拶状がありますね。
ところでその挨拶状って 皆さんどんなタイミングで出されてるんだろう?
とふと 気になりました。
私以外にも いるのでは!!??
【挨拶状を出すタイミングがわからない】というお方

答えは簡単
人(会社)によってそれぞれ違うので正解はない!!!

どのタイミングで挨拶状を出すかは、内容によって異なると思いますが
大凡の目安として 早すぎると先々の事で忘れられる可能性…遅すぎると相手に失礼になります。

※会社により異なりますのであくまで目安です。
——————————————————————————————————————————————————–

■開業            開業の1ヵ月前
■転勤            異動前に発送(会社によりけり)
■会社移転/事務所移転  移転の3週間~1ヵ月前には先方に届くように
■転職/退職通知      退職後すぐに発送 遅くとも1ヵ月以内~

——————————————————————————————————————————————————–

送る相手の事を考えて
返信を求めるもの 不要なもの
例えば返信がいるものは
余裕をもって 一ヵ月前に出すと親切ですね。

文章をどうしよう~~~時間ないのに!というお客様
ご安心くださいませ。
アーツでは そんなお客様の為に
たくさんの文例集をご用意しております♪
文章も自由に修正できるので少し修正 加えるだけでも
オリジナル文章が作れちゃいます♪
詳しくは下記のサイトから!
【ビジネス挨拶状印刷.com】
http://b-aisatsujo.com/index.html

さあーて 寿司でも食いいっかーー。

復活?

こんにちは。生産部門の鴨川です。

実は私、ここ最近ひどい頭痛に悩まされており、あまりの痛さにひどい時は何もすることが出来ず家に引きこもったりしていました。

このままでは仕事にも支障が出るので、頭痛外来や総合病院に行き、MRIやCTスキャンなどの精密検査を受けてみたものの結局原因がわからないまま痛み止めを処方されるだけでした。

そこで身内にも勧められ、ダメ元で鍼灸院に行ってみたところ、鍼の効果が出たのか今のところピタリと頭痛
が止まっています。

さすが東洋医学といったところでしょうか。

鍼灸院の先生曰く、鍼は一時的に症状を和らげる効果はあるが、長年の生活習慣や癖などに原因があることが多いらしいので、そこを本人の努力でなおしていかないと完全には治らないとのこと…。

結局は頑張るしかないんだろうけど、しばらくは鍼灸院に通ってみようと思います。

おかげで先週末は久々にすっきりした気分で出かけることも出来ました。IMG_1379

と言っても近所の動物園に行っただけですけどね…。

 

センバツ高校野球

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
やっと春になりましたね。
先日、センバツ高校野球を見に行ってきました。
今年、息子は高校3年生になります
小学校1年生から始めた野球も今年で12年目、集大成です。
今回の選抜は息子は惜しくもあと1勝が出来ず甲子園を逃しました・・・
「近くて遠い甲子園」 全国の高校球児の憧れの甲子園。本当に簡単では
ありません。
その、あと1勝を勝って(息子が負けた所 笑)甲子園に出たチームと
息子が小学校1年から中学3年まで一緒に野球をやってきた、幼馴染君の所属するチームが
2回戦で甲子園で対戦することになりました。
その試合を見に行きました。
IMG_2075
当然応援するのは、幼馴染君のチーム。
滅多打ちにしてくれーーーと思いながら応援していましたが。。。
これが、凄い接戦の、投手戦となり・・・
結局、1-0で幼馴染君のチームが勝利しましたが、
地方大会の準決勝で戦ったチームが、神宮大会の優勝チームに堂々と試合する姿を見て
秋に対戦したチームとは到底思えず・・・
甲子園に出るつもりで冬を越すと違うものなのかもしれませんね。
でも、甲子園で身近な知り合いが試合するのは始めてみたので
本当に楽しかったです。
最後の夏、息子にとっては甲子園出場のためのラストチャンスです。
甲子園に出れるか出れないかは、わかりませんが、最後の最後まで
夢をあきらめず、悔いのないように戦ってほしいな~と思っています。
そして、それを、最後まで、親として見届けたいと思っています。
余談ですが、今年の選抜高校野球は決勝戦は、史上初の大阪対決!!!
雨で順延にならなければ、幼馴染君の応援に行くつもりだったのですが・・・
雨女の宿命ですね。
決勝戦の日は高校のグランドからお茶当番をしながら、
携帯での実況をチラチラ見て応援していました。
8回に同点に追いついたときは鳥肌がたったのですが、
結局負けてしまいました。
小さいころから、ポーカーフェイスで、感情を表情に出さない幼馴染君の
悔しそうな顔がテレビに映って、涙が出てきてしまいました。
夏はリベンジ絶対してね!!

*:.。. ~華麗なる休日対決 新社会人篇~.。.:*

新社会人セミナーから帰り、社会人として新生した開発部の紙野です。
僕は10年以上付き合いのある友人とのグループで、モテない男による
「誰が一番イケているのか?」という戦いが7年は続いています。
ついこの間もお互いの意識の高い休日の自慢話を繰り広げました。

僕はここ最近は児童書にはハマっていて、今は「星の王子さま」を読んでいます。
昼食は新しい料理に挑戦、”カーディナル”というカクテルを楽しみつつ、
LUSHの入浴剤でお風呂を堪能しました。
lush LUSHの入浴剤です。マーブリングのようになりました!

「これは勝ったな笑」

と思っていたのですが、友人に鼻であしらわれ一言

「スペイン行ってたわ笑」

と笑われました。

060103

流石に負けました。しかもCACAO SAMPAKAの日本には置いてないらしい種類のチョコレートまで
渡されてしまいました。惨敗です。今度はLUSHのバブルバーをジェットバスで泡立たせるという
方法を試してリベンジします!

02

入学式で思うこと

こんにちは、桜の季節ですね。
マーケの黄です。

昨日我が家は、中学生となる長男の入学式でした。
お天気も快晴で、満開の桜も優しく包むかのように
子どもたちを見おろしていました。

元気に成長してくれて、本当に感謝しました。
・・・その長男の日課は
ガンダムプラモデルのコマドリ動画を作ることなのです。
(やはり、まだまだ子どもなのでしょうか?)

冬休みは「ガンプラ」づくりにハマり、お年玉がガンプラに変身しておりました。
この春休みは、何体もいるガンダムチームをDSのパラパラ機能を使って早朝から、夕方までパラパラ動画づくりに没頭し夜はその発表会です。

主役はいつも「グフ(GOUF)」。

ガンプラ

スマホも、携帯も持たせていないので録画できないのが残念ですが
毎日新作を作っては、みんなから「すごーーーぃ」「天才!」「かっこいい!」など大絶賛の中、優越感に浸りながら明日の製作に備えて、ガンダムのDVDを観ては研究している毎日です。

私たちは・・・熱心なその姿勢を勉強で活かしてくれ!!と喉まで出でいる声を押し殺してながらも・・・今は見守っています。

10日からは新学期スタートです。
その根気を、勉強にシフトできればいいなぁーと願っています。

我が家はこの春、いろんな出来事がありました。

私もアーツ一年生です。

お客様に喜んでいただけるよう
知恵を絞って、日々努力しなくてはと
新たに思い直した一日でした。

松江に行ってきました♪♪

こんにちは

顧客サポートグループのコヤケです

また、島根に行ってきました

目的は 息子の新生活の準備です

今回は、予約が取れたのでバスで行ってきました

約4時間 途中 中国道 安富 サービスエリア

米子道 大山サービスエリア で休憩をしながら とても快適でした

FullSizeRender

 

 

 

 

空気は冷たく 山頂に雪が残っていていました

引越しの受取 荷解き 家電の納品 設置

銀行等の事務手続き 慌しく過ぎました

生活雑貨や日用品の買出しをする為

Times  のシェアCarを利用しました

ドライブもできて結構 楽しかったです(*^^)v

あっ!という間でした

松江の桜はまだでしたが

自宅近くの 公園はすっかり八分咲き

この季節で 救われます

心配ですが 私もがんばろーと思います

IMG_1826

 

IMG_1865

 

 

 

 

 

浜屋敷

こんにちは。生産部門の大村です。

4月になりました・・・春を感じる今日この頃です。

春と言えば・・・入学シーズン、新生活のスタート、でもやっぱり一番に思い浮かぶのは私は桜です(^^♪

先日、リビングの窓をあけるとバルコニーの向こうから、桜の花が目に飛び込んできました。うちのマンションの裏には、浜屋敷という建物があり、そこには色々な樹々が植えてあります。

そう言えばこんな目の前に春を感じさせてくれる桜の木があったんだー と思い、久しぶりに浜屋敷をぶらっと・・・

IMG_0771

こんなに綺麗な桜が満開に咲いていました(^^)/

ところで、浜屋敷とは・・・浜屋敷とは愛称で、吹田歴史文化まちづくりセンターというらしいです。吹田の歴史と文化のまちづくりに貢献しようとするものらしく、小さな子供さんから年配の方まで楽しめる、イベントを数多く行っています。  四季折々の行事も多く、手造り市やバザー、クラシックコンサートetc・・・たくさんのイベントがあり、土、日には賑やかな声が聞こえたりもします。

IMG_0768

お時間のある時、一度足を運んでみたください(^◇^)