HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 153

スタッフブログ

去年のおみくじ

あけましておめでとうございます。
お客様サポート部門のちねんです。

お正月、どのように過ごされましたでしょうか。
私は適度に出かけ、人にも会い、いつもよりもリフレッシュできた気がします。
今年は適度、というのを大事にしようと思います。

さて、我が家では昨年、家族が引いて持って帰ってきた『凶』のおみくじを、戒めにと壁に貼っておりました。
もう要らないけど、なんだかそのまま捨てるのも気になるなあ。。と思って、おみくじの捨て方を調べてみました。

一番良いのはやはり神社へ返納。必ずしもおみくじを引いた神社でなくても良いようです。
あと、塩と一緒にゴミ袋に入れて出す、塩で清めて和紙で包んでありがとうと言ってゴミに出す。

その時、うちの中は片付けの真っ最中。
すぐに処分したかったので、塩で清めて和紙でつつみ、ありがとうございました のあと、紙ゴミの袋へ入れました。

信心深いわけではないのですが、心置きなく捨てることが出来てスッキリしました。

捨てる=粗末にする
というイメージだったのですが、必ずしもそうではないんだなと思えたので、
今年は苦手な断捨離にも挑戦しようかなと思います。

年末の出来事

こんにちは。

生産部門のカモガワです。

みなさん年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は正月休みはあっという間に過ぎたように感じましたが、年末の疲れはすっかり取れたような気がします。

年末には普段よりも少し早めに出社することも多々あったのですが、その時に珍しいものを見ることが出来ました。

IMG_1496

少しぼやけているのでわかりにくいかもしれないです…。

朝の6時過ぎに家を出て歩いていると、遠くから見るとえらい太った猫がうろうろしているなあと思っていたら、タヌキでした。

あまり町中でタヌキを見かけることはないので、少し警戒しながら近づいてみると以外と逃げることなく、30秒ほどお互い見合った上で道路わきの溝の中に入っていきました。

年明け早々特にオチのない話ですが、なんとなく年末の忙しい時期にほっこりした出来事でした。

ほっこりカフェ散策

12月に入り、お犬さまと
こたつから1歩も出られなくなりました
今年もあと少しです
家の換気扇の汚れに目を背け、
忙しい日々を過ごしています笑
さて、バタバタする日が年末は続くのですが、
リラックスがてらカフェ巡りをしています
ラテアートがかわいかったり、
外観が素敵なカフェを
見つけると立ち寄るようにしています
ほっこり良い気分転換になります

ラルフローレン移動カフェ 「Ralph’s COFFEE」期間限定営業

ラルフローレン移動カフェ
「Ralph’s COFFEE」期間限定営業

 

 

 

 

 

 

IMG_3999

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4001

% Arabica Kyoto Higashiyama 京都府東山区星野町

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4002

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4003

AMAZING COFFEE 大阪府大阪市西区南堀江

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カフェ散策はこれからも続きます。。。。

来年も皆様にとって素晴らしい1年でありますように!
マーケティング部門のウエノでした

インフルエンザ対策!ヨーグルトメーカーが大活躍☆

年末が近づいてきて、寒さが厳しくなってきましたね(><)
ついつい移動手段を自転車ではなく車にしてしまう寒がりなマーケ久保です。

子どもたちの学校では、11月終わりごろからインフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。
我が家には、今年受験生がいるので、体調管理は気になるところ。
そんな我が家のインフルエンザ対策を紹介します。

インフルエンザ予防接種

もともと卵アレルギーがあり、過去のインフルエンザ予防接種では大きく腫れ、2回目の接種ができませんでした。
その後、予防接種は見合わせていましたが、今年はさすがに打っておこう!
と数年ぶりにトライしたら…
Photo_17-12-21-20-05-51.615

←こんな感じで腫れてしまいました(^^;

二の腕が2倍くらい
ひじの辺りまでボコッと。
アレルギーを抑えるステロイドを服用してこれなので、
薬を飲んでないともっとひどいのかもしれません。

卵アレルギーはもうクリアしているはずなんですけどね。
小児科の先生には、ワクチン内の何らかの成分に反応してるんでしょう、
と言われています。
腫れは1週間ちょっと続いたので、2回目はNGとなりました。

いざ、ヨーグルトメーカー購入!!

夏ごろから気になっていたヨーグルトメーカーの存在!
この機会に購入することにしました。
いろいろ見た結果、ビタントニオのヨーグルトメーカーに決定。
決め手は、以下の3点です。

  • 細かい温度設定ができること
  • タイマー終了時にお知らせブザーがなること
  • デザインが気に入ったこと

R-1ヨーグルト作りに挑戦

ヨーグルトメーカーの購入目的はR-1ヨーグルトを作るため。
付属されていたレシピには、R-1ヨーグルトの作り方が載っていたかったので、
いくつか調べたレシピを組み合わせ、作ってみたら大成功(^-^)


【R-1ヨーグルトのレシピ】

●材料

 牛乳 1L(成分無調整牛乳)※調整牛乳はうまくできないようなので注意!
R-1ヨーグルト(ドリンクタイプ) 1本
砂糖 30g(我が家はグラニュー糖)

●作り方

①牛乳は、口をあける前にレンジで3分温める
※低温だと、ヨーグルトの発酵がうまくいかないようです
※爆発しないので大丈夫です
②牛乳パックを閉じる時に使うものとスプーンを熱湯消毒
※我が家では、少し水を入れ、レンジで2~3分温めて消毒しています
③R-1ヨーグルトを入れる分量だけ、牛乳を減らす(100ml程度)
④③の牛乳パックにR-1ヨーグルトと砂糖を入れ、砂糖が溶けるまで混ぜる
※ヨーグルトメーカーに専用スプーン(約30cm)がついていると便利
⑤ヨーグルトメーカーに④を入れ、43℃で7時間タイマースタート
⑥7時間後には、牛乳パックいっぱいのヨーグルトが完成!

Photo_17-12-21-19-47-42.148Photo_17-12-21-19-47-40.689

 

 

 

 

 

 

 


レンジでの温めに5分程かかりますが、それ以外は2分くらいでできます。
とっても簡単!!
注意するとすれば、できるまでに7時間かかるということ。
完成後、冷蔵庫に入れず放置しているとどんどん発酵が進んでしまうようなので、作る前には7時間後の予定を意識するといいですよ。

Photo_17-12-21-19-47-43.399

お味の方は、砂糖が少し入っているせいもありますが、市販のプレーンヨーグルトのような酸味はなく、優しい味で、おいしいんです。

私は、何もかけずに食べることも多いですが、子どもたちはジャムをかけるのがお気に入り♪
毎日、「ママ~ヨーグルト食べたい!」と楽しみにしています。

 

私がこの手作りヨーグルトにハマリ、毎日ヨーグルトを食べている父親にも同じヨーグルトメーカーをプレゼントしました。
ヨーグルトメーカーでは、ヨーグルトだけでなく甘酒や●●麹、生ハム、ローストビーフ、温泉卵なんかも作れるみたいです。
クリスマスには、ローストビーフにトライしてみます。

食べるタイミングはいつがいい?

R-1ヨーグルトは、食前等空腹時に摂取すると効果が期待できないようです。
できれば、22時以降~がよいと聞き、子どもが塾から帰ってから食べるようにしています。

気になるコストは?

ヨーグルトメーカーでR-1ヨーグルトを作る場合、1回の費用は牛乳とR-1ヨーグルト1本、砂糖少々なので350円くらい。
1回作ると、3人で3~4日食べれます。
普通にR-1ヨーグルトを3人分買うと、1回で130円×3=390円。
というわけで、ヨーグルトメーカーだと、1/3~1/4くらいのコストで作れることになります。
効果は、市販のものと手作りのものとで全く同じではないでしょうけど、おいしいし満足です。

ウイルス侵入防止グッズ

ヨーグルトや予防接種で免疫力を高めても、安心とは言えないですよね。
ウイルスをなるべく体内に入れないように、ベタですが、毎日マスクをしています。
オススメは、ユニチャームのマスク☆
着け心地がよく、1日中毎日使っていても耳の後ろが痛くなることはありません。呼吸も快適!
子どもたちは「超立体」タイプ、私は「超快適」タイプを愛用しています。
受験生の子どもは、クレベリンのペンタイプも併用中。学級閉鎖前後もなんとか元気に乗り切っています。
あと、インフルエンザが流行りだす前は、ミスト状のウイルスブロック(下の写真左から2番目)を使っていました。
これは、顔に直接シュッとするので、食事等どうしてもマスクを取らないといけない時にも有効ですよ。

Photo_17-12-21-19-50-59.879

みなさんも、体調に気を付けて、楽しい年末年始をお過ごしくださいね♪

 

年末に必ず迎えるもの。それはアレの最終回

マーケティング部門・高島です(^o^)/

ことし、私にひとつ宝物ができました。

それはわが社にある、菜々緒さんのサイン色紙。
DSC_0183

何年か前にお仕事でお世話になっ折にいただいたもので、ずっとオフィスに飾られていてこれまで何気なくながめていたのですが

この、2017年。

DSC_0185
『瀬名さま~~~~~~~~~!!(涙)』

こうなりました。

燦然とかがやくこの壁の前を、拝む思いで通る毎日です。

お仕事で菜々緒さんに着用していただいた、エッセレミラノのフィオレット・モチーフ・イヤリング(こちら)。これも家康が大切にしてる『瀬名さまの紅』のように、いつもデスクの傍らに置いておきたいくらいです。

わが家に帰ると居間には碁盤があるのですが、それを見れば

ふいに碁石ダアーーッ!をやってみたくなったり

時には、政次の面影に涙が出たり(もちろんウチに政次はいた事ないです)

すっかり浸った日々。
幸せな1年間…いえ、昨年の『真田丸』もドップリとハマったので2年続いて幸せでした。

― 負け戦となったからには、どこをどう間違ったのかを考えよ ―

― やってみなければわからぬ ―

と、心に響いた言葉もたくさんです。

ハバネロ大河、鬼脚本などさまざまな異名が生まれた『おんな城主直虎』も、残すところあと1回。

寂しさもありますが。。最後にファンの思いをどんな風に回収してくれるのか、その期待のほうが大きいです\(^o^)/

『見てないとわからんやろ!』とツッこみたくなるFF笹本っちゃんのジョジョ投稿(こちら)にならって思いの丈をぶつけてみました。

これが私の2017年最終の投稿となります 笑
ことしもありがとうございました!!

笑って泣いた大阪マラソン♪

こんにちは、マーケティング部門の副島です。
12月に入って寒さも厳しくなってきましたが、私にとってはマラソンシーズンの到来♪
先日、2年ぶりに大阪マラソンを走ってきました。

大会前は股関節や左膝、お腹に不安があり、テーピングやランニング用腹巻で対応。
昨年お猿で応援した時とは違い、酉年の今年は頭はニワトリ、足元はビーチサンダルでスタート!
171207_Osaka_Marathon_1
 
 
 
 
 
 
 
前半は沢山の声援にパワーをもらってついついオーバーペース気味になり、最後まで走り切れるか不安に・・・。
お腹が冷えてトイレに行った後は落ち着きを取り戻し、通天閣付近からコースと沿道との距離が縮まると、「ニワトリ頑張って~」「コケコッコー」の声援に手を振りハイタッチをしながら楽しくラン(o^^o)
32km過ぎの「まいどエイド」でも、トマト・いなり・たこ焼き・冷やしパイン・だし巻き・ブドウなど、「もうお腹パンパン!」と思えるほど食べまくり(*^o^*)
171207_Osaka_Marathon_2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このまま最後まで調子よく行けるかな~と思ってたけど38km付近から足が重くなりペースダウン(*_*)
それでもなんとか顔を上げて沿道に手を振りながら今回の目標タイム・4時間以内で完走\(^o^)/

直後、不意に感極まって涙が・・・。
2年前に記録狙いから失速して悔し涙を流したときと違って楽しく走れたはずなのに、なぜ??

それは、4年前から続けてきたサブ4(4時間切り)の連続記録がビーサンで途切れたらどうする?という自らに課した重圧から解放されたからなのかもしれません。
2年前よりタイムは遅いけど、「リベンジできた」、「今までで一番楽しかった」と思えるのは、いろんな所で応援やボランティアでお世話になった皆さん、レースでご一緒したラン仲間の皆さんの笑顔に会えたおかげ!
関わってくださった皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです(^^♪
171207_Osaka_Marathon_3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元旦からの膝の痛みで始まり、家庭のことなどいろいろあった今年も、もうすぐ終わり・・・。
これからも、健康でいられることや、人と人のつながりに感謝して過ごしていきたいです(^_^)b

おたより本舗「年賀状ミュージアム」

約1年を掛けて、ようやく「年賀状ミュージアム」をオープンする運びとなりました。
このサイトでは、明治から昭和初期に制作された約14,850点のレトロ年賀状を紹介しています。
「年賀状ミュージアム」を通じて、「レトロ年賀状」の魅力を
広くお伝えし、日本独自のカルチャーとして花開いた年賀状文化を後世に
継承していければ幸いに存じます。

nenga-m

【主なコンテンツ】
明治・大正・昭和初期の戌年年賀状
百貨店・製薬会社etc.. 年賀状創成期のビジネス年賀
アイデア&こだわり満載! 年賀状交換会の世界
当時の流行りモノも登場 年代別にみる年賀状
1900年のはがきを日欧比較 海外の美しきアンティーク年賀
元号が変わったその時……年賀の知られざる物語
歌会始のお題を風流に表現 「勅題」にちなんだ年賀状
大正の漫画家・児童文学者etc.. 文化人の年賀状
動物たちがバトンタッチ! 干支リレー年賀

代謝が悪いと時間が早く感じる

いよいよ明日から12月ですね^^
こんばんは、マーケの中丸です。

あっ!!という間に1年が終わろうとしています。
私の1年は3カ月くらいじゃなかろうか。。。というくらいのスピードです。

最近面白い話を聞きました。
時間が過ぎるのが早く感じるのは、代謝が悪いから。と。

なるほど。。。
私どんだけ代謝悪いんだ!!

理由が気になる方はこちら→https://ddnavi.com/news/254452/a/

なにはともあれ、2017年も残り1カ月。
アーツは年賀状一色でお祭り騒ぎです。

皆さんはどんな1年でしたか?
終わりよければすべて良し!

ということで、
素敵な年末を迎えられるよう残り1カ月頑張りましょうね♪

追伸:
Amazonでも年賀状販売、開始しましたよ!
https://goo.gl/CgMXJd

 

初冬の朝

日ごとに寒さが増し、特に朝晩は冬の気配が色濃くなってきましたね。
秋が深まると手先がつめたーくなってくる末端冷え症のマーケ田中(と)です。

そんな初冬の候、毎朝の癒しとなっているのがこの光景。

DSC_4956

眠たげなところをパシャパシャ撮ったのでちょっとご機嫌ナナメですが、
布団からちょこんと顔を出して枕に頭を乗っけている姿……
猫好きにとってはたまりませんよね。

日によってはこの体勢ではなく、いわゆるニャンモナイトポーズで
丸まって毛布の中にくるまっていることもあるんですが、
そんな時も「可愛い~、かわいい~」と萌えながら
頭を撫でまくるのが朝の恒例となっています。

本日は「勤労感謝の日」でしたが、寝姿の癒しパワーで
日々出勤前の私に活力を与えてくれている愛猫に感謝です。

アクアリウム城

こんにちは。生産部門の磯淵です。

先日京都へ紅葉を見に行ってきました。この日は天気も良くイチョウやもみじがきれいに色づいていました。

IMG_3561 IMG_3565

夕方からは楽しみにしていた『アート アクアリウム城 金魚の舞』が二条城で開催されているのでそれを観に‼

IMG_3574

真っ暗な中に約8000匹の金魚や錦鯉などが光と音楽・映像などで写しだされなんとも神秘的でした。金魚が泳ぐ器も九谷焼であったり色んな形のアクリルの器だったり「ビョウブリウム」と名付けられた屏風をモチーフにしたアクアリウムにプロジェクションマッピングによる動く屏風絵を投影しその中を金魚達が泳いでいるなどそれぞれの器も芸術作品なのでどれも素敵でした。

観に行かれた方もいらっしゃるかもしれませんが12月11日まで開催されてますので(17時~22時)是非行ってみてはいかがでしょうか。土日などはチケット購入まで約45分・入場まで約75分~90分待ちが予想されますので前売り券を買っていくとスッと入れますよ。私もちゃんと前売り券を買って行ったので長打の列を横目にすんなり入ることができ時間を有効につかえました。

IMG_3585 IMG_3592

IMG_3580IMG_3598IMG_3601