HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company Page 151

スタッフブログ

バスケットボール|トライアルアーツ – 株式会社アーツの私設スポーツサークル

今月のトライアルアーツは「バスケ」です!待ってました!

IMG_6076t

場所は伊丹にあるバスケットボールコート「ディーナゲッツ」にて!
写真はディーナゲッツさんHPより。

DSC_0248

中はこんな感じです。ディーナゲッツさんHPより。

まずは軽くアップから。。。

いざ、ティップオフ!!

 

DSC_0070

 

Photo_17-10-05-22-28-21.529

NBAさながらのスピード感!!

男子も女子も手加減なし!!

Photo_17-10-05-22-28-23.409

マイボールは誰にもわたさないぜ!!

いたって真剣。(笑ってません)

Photo_17-10-05-22-28-18.652

激しいラフプレーも続出・・・!!!「それくらい立てるだろ?ゲームはこれからさ」

 

1507163812653

俺たちへの挑戦ならいつでも待ってるぜ!(トライアルアーツ・バスケ選抜メンバー)

 

てな感じで、強そうに見えるよううまいことまとめてみました(*^^*)ゝ

実際はなかなかにバテましたが、それでも皆、仕事終わりであれだけ動けたら立派なもんだと思います。日ごろの運動不足をパーっと吹き飛ばせる意味でも、トライアルアーツは本当にいいですよ☆

写真ばっかりで埋めてごめんなさい
マーケティング部門 たかしまでした。

いよいよ

こんにちは。
生産部門のカモガワです。
なんだかんだで暑い(僕だけ?)日が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、もうすぐアーツでも年賀サイトがオープンの予定で、いよいよこの時期が来たかと気を引き締めております。
今年は年明けからしっかりと計画を立て、作業方式も大幅に変え万全の体制でのぞむつもりでおります。
今はその最終調整の段階でミーティングにも自然と力が入ります。

体力的にしんどい時期ではありますが、今年の年末も楽しみながらお祭り気分で気合を入れて頑張っていこうと思います!

秋?

こんにちは!FFのヨシダです。

涼しくなってすっかり秋らしくなりましたね。
秋といえば運動の秋
私の住んでいる地域には、保育園や小学校が多く、
毎日運動会の練習の音楽が聞こえてきます&#x1f3c5

今週末には甥っ子の運動会があるので
私もカメラ係として参加してきます!!

胎内記憶~お腹の中ってどんなだった?~

朝晩はしっかりと秋の風が吹いて涼しいのに
日中はまだまだ残暑が厳しく、少し動けば汗ばむほどです。

着るものに困る季節ですね。

こんにちは、開発部門の吉岡です。
2歳と5歳の女の子のママやってます。

突然ですが、一番古い記憶っていつのどんな記憶ですか?

先日、5歳の上の娘が

「ママのお腹の中で転んで、そしたらママのお腹が痛くなって出てきたんだよ」

と言い出しました。
!!!!

これってもしや噂の「胎内記憶」!?

「胎内記憶」とは、お腹の中にいた時の記憶の事。
およそ3割の赤ちゃんが胎内記憶を持って生まれてくると言われているそうです。
3歳の誕生日の頃あたりにこの「胎内記憶」を聞くのが
良いタイミングだとされていて、私も当時何度か聞いたことがあるのです。

その頃は「え?覚えてなーい」とそっけない返事。
うちは3割に入らなかったか・・・と、諦めてすっかり忘れていたのですが。

 

ここにきて、5歳にもなって急に何の前触れもなく話始めました!

 

 
「転んだの?じゃあ立ってたの?」

 

「ううん、ゴロンしか出来なかったよ、だから立とうとして転んだの」
「痛くて泣いてたんだけど、目の前の青いのを見てたら泣き止んだ」
「そしたら、お外に出てママがいたんだよ」

 

「お腹の中、青かったの?」

 

「赤かった!で、下の方がピンクで、目の前が青。ちょっただけオレンジがあったよ」
「青はダイヤモンドの形してた」

 
!!!!!!!!!  なんと!

 

 

お腹の中を「赤かった」と話す子はわりといるらしいと何かで読んだことがあります。

目の前の「青」は胎盤でしょうか?
この子の時は胎盤が少し低い位置にあると言われていたので、
ちょうど目の前くらいに胎盤があったかもしれませんね。

じゃあ、ピンクは!?オレンジは!?何!?  本当に興味深いです。

あまりしつこく聞きすぎると、子供はおもしろがって話を作ってしまったりするようなのでこれ以上は聞きませんが、母親として十分満たされた気持ちになりました。

 
人間は唯一「忘れる事が出来る」生き物。
娘のこの記憶ももうすぐ忘れてしまうのでしょうね。

でも、娘が大人になった時、娘の「一番古い記憶」の中に「私」がいると信じています。

それが「良い思い出」かどうかは、わかりませんが。

下の子が今2歳半。
半年後くらいに「胎内記憶」について聞いてみようと思います。
どんな答えが返ってくるか今から楽しみです!

 

SH3L0146

いろいろな方に支えられて・・・

こんにちは。マーケティング部門の副島です。
先日、実家のある九州の病院に入院していた母が
退院しました。

母は5月下旬に自宅の廊下で転倒して緊急搬送され、
検査の結果、腰を圧迫骨折していることがわかり入院。
7月初めに別の病院に移ってリハビリを続けてきました。
170928_kaigo_1
 
 
 
 
 
 
 
その間、実家には足腰の悪い父が一人残されることに
なりましたが、母の入院を機に介護度の判定を受け、
介護サービスを利用することに・・・。

「介護」といえば、それまでは月々の給与から介護
保険料を支払っている、という程度の認識しかなく、
実際に介護保険を使って何ができるのか?
ケアマネジャーや介護ヘルパーの役割とは?、
居宅介護にデイサービスとは?
などわからないことだらけでした(汗)

サービス提供が始まるまでは、父の妹たちが週1回、
実家に来て炊事や掃除をしたり、知り合いの大工さんに
頼んで廊下に手すりをつけてくれたり・・・と、
できる限りの面倒をみてくれました。
私も有休をとり帰省して平日にしかできない事務
手続きをしたり、狭い浴室で父の身体を洗ったり、
食事の準備をしたり・・・と慣れないことの連続で
戸惑ってばかり(^^;)
170928_kaigo_2
 
 
 
 
 
 
 
7月中旬からヘルパーさんが家に通うようになると、
食事の準備や部屋の掃除、ゴミ捨て、入浴介助など
してもらい、父の安否確認もできるということで、
私自身の生活も落ち着いてきました。

母のほうは、リハビリが順調に進んで、ゆっくり
ペースながら自力で歩けるところまで回復し、
父がヘルパーさんの支援に慣れてきたタイミングで
母の退院の日を迎えることに(^^♪

当日は弟も帰省して、久しぶりにそろった親子4人で
お祝い(*^_^*)
父も少し元気を取り戻してくれた様子で良かったです。
170928_kaigo_3
 
 
 
 
 
 
 
母が入院した直後は何をしたら良いのか分からず、
病院や介護関係のいろんな電話がかかってきて
落ち着かない事もありました。
それでも、遠方から駆け付けてくれた弟や近くの
親戚、市役所の保健師や病院の医師や看護師、
介護のケアマネージャーやヘルパーさん、
休みの許可をくれた上司など、たくさんの方に
助けてもらってここまで来ることができました(^_^)b
お世話になった皆さんには感謝の気持ちでいっぱい!

今週日曜日からは母の介護サービス利用が始まり、
これからもいろんなことが起こると思いますが、
私自身も健康管理に気を付けて、両親のことを
見守っていきたいと思います。
170928_kaigo_4
 
 
 
 
 
 
 
(田んぼのあぜ道に咲いてたアイボリー色の彼岸花)

「羽倉の手づくりランドセル」サイトオープン

グループ企業の株式会社羽倉と試行錯誤を重ねながら作り上げた

「オリジナル・ランドセル」が、ようやく完成しました。

randsel

株式会社羽倉がある豊岡は国産鞄の約7割を生産する日本一の鞄の町です。

この地で半世紀の歴史を刻んできた確かな技術がこの製品には込められています。

特許申請中の「鋲なしフラップ」

革のカーブを美しく仕上げる「キザミ」

革の断面を際立たせる「コバ磨き」

「0番糸×ひし針」により丈夫で高級感のある縫製

他にも、細部にわたって職人のこだわりが生かされています。

ランドセル購入を検討されているお客さまは、

まず、WEBで情報を収集し、その後、実物を確認してから購入を決める方が多いようです。

その為、ショールームを豊岡と泉佐野に開設しました。

tenpo

また、現在建設中のアーツ新本社ビルの1階にも江坂ショールームを設ける予定です。

こちらは、来年4月オープンの準備を進めています。

日本中の子ども達に、「羽倉の手づくりランドセル」を背負って貰いたい、

そんな夢を膨らませています。

 

こんにちは。顧客サービス部門の笹本です。
まだまだ暑い日が続きますね 半袖万歳
それでも出掛けると街はハローウィンモードで季節感がわからなくなってきました。

さて芸術の秋ということで
最近 個展に行ったり 舞台を観に行ったり
服装は夏でも秋を堪能しています~♪

昔に比べて 行動範囲が広くなったかな?なんてしみじみ。

生の原画作品を、じっくりと鑑賞できるという贅沢
作家さんが作り上げた素晴らしき空間
作家さんがそのスペースを作成する様子をTwitterなどで実況されており
今 私はその空間にいるんだ。って思うと感激も一入

先輩と 前に絵本作家さんの原画展に行きましたが
これ好き。とか
これはどういう意味があるんだろう。
可愛いね なんて 話しながら見て回るのも楽しいし

1人でじっくり 堪能するのも楽しい!

ふらっと 気になったら寄ってみるのもいいかもしれません。
元気!活力をもらいます。

 

 

高校の文化祭

こんにちは。生産部門の磯淵です。

先日、娘の高校の文化祭へ行ってきました。娘の学校は他校の友達を呼べず親・兄弟までしか入れないので毎年あまり盛り上がらないそうです。  確かに昨年も行きましたがすぐ帰ってきたような…  IMG_1029  でも今年は高校最後の文化祭です。体育館のステージで友達と2人で歌を歌うというので行ってきました。 ダンス部の子たちがノリノリの激しいダンスを踊った後、いよいよ娘たちの番です。曲はミュージカルのウィキッドのフォーグッドという静かな歌です。みんなの前で失敗しないか、歌詞を間違わないかと私のほうが緊張してビデオをとる手が震えましたが2人ともきれいにしっとり歌いあげていたのでホッとし、感動しました。

そのあとはお化け屋敷やコスプレができるようにいろんな服がかざってあったり手作りのものがおてあるのを覗いたりと色々みてまわり最後娘のクラスが出店している餃子の皮をあげてマヨネーズやバーベキュー味・チョコなどにディップする食べ物を食べて帰りました。子供たちは他の学校みたいにいろんな人たちとワイワイしたかったみたいですが、それなりに楽しかったです。

IMG_3294IMG_3300IMG_3369

 

 

GAMBA大阪のサッカー観戦

こんにちは。顧客サービス部門の山本です。
かなり涼しくなりましたね。
先日、新しく出来た「吹田スタジアム」が素晴らしいと聞いたので
一度見たくてサッカー観戦に行ってきました。
今までのGAMBA大阪の本拠地は同じ吹田でしたが、陸上競技場と
一緒になっていたのです。
「吹田スタジアム」はサッカー専用につくられたもので、すごく近くで観戦できると
聞いてとても楽しみにしていました。
実際中にはいってみると、本当に観戦席の一番前から、グランドラインまで
3~4メートルといった感じで本当に近い!!
Photo_17-09-25-11-07-58.513[1]
席が前から5列目だったので、まるで、学生の頃、グランドで部活のサッカーを
見てるような距離で迫力がすごかったです
しかも、GAMBAの応援団席がすぐそばだったので、その迫力もすごかったです。
Photo_17-09-25-11-08-02.930[1]
サッカーって試合時間が長いってイメージだったのですが、
あっという間の前後半でした。
試合は負けてしまったんですけどね・・・
「吹田スタジアム」に行ったもう一つの楽しみが、実はアーツの社内で仕事をして
おられる方の、弟さんが「お好み焼き屋」をされているんです。
私は「お好み焼き」が大好きで、
その「お好み焼き」がとっても美味しいと評判だったので、すっごく楽しみで・・・
「チーズ焼き」というのを、買ったのですが、本当に美味しかったです。
Photo_17-09-25-11-07-53.647[1]       Photo_17-09-25-11-07-56.218[1]
帰りにお土産に2枚買って、家でも食べてしまいました・・・
「吹田スタジアム」に行かれる際はお勧めですよ!

無人島パート2

開発部門の上井です。

今年も無人島に行ってきました。

昨年のブログ→ 無人島

IMG_1818

昨年に一度行った島とは別の島へ。

夏休み真っ只中の時期だったので、港には観光客や、団体の学生さん達など多くの人がいました。

観光に最適な島からは遠い場所にある、家島諸島の太古島(おおごしま)へと行ってきました。

昨年の経験が活き、小さいながらも魚も多くとれ、ご飯に困らず、また大きめのテントを新調したので虫刺されの不安もなく、随分快適な無人島生活を送ることができました。

IMG_1843

高いところに上ってみたり

IMG_1854

怪しげな洞穴を見つけたり

IMG_1861

瀬戸内海とは思えないほどの澄んだ海で遊んだりと

楽しい休暇を過ごすことができました。

 

また来年も行こうと思います。