HOME > m.matsuda株式会社アーツ Page 2

スタッフブログ

Author Archives: m.matsuda

ブラスジャンボリーを観覧しました

年末年始の日本海側寒波の道路状況を考えて、家族は電車での帰省となったため、家で猫番・・いえ、留守番となりました。年末年始限定独身マーケ松田です。正月番組もあまり見ないので、箱根駅伝をこたつでゴロゴロしながら応援してました。なんて静かなお正月でしょう・・・涙

ブラスジャンボリーとは

先日、ブラスジャンボリーというイベントに行ってきました。
プロの指揮者や演奏家と大合奏を楽しむというヤマハが主催している吹奏楽のイベントです。ヤマハ主催のジャンボリーと、ヤマハ特約店が主催するジャンボリーとあるんですが、今回は後者の方になります。箕面自由学園 with コダマ楽器さんのイベントを観覧してきました。(今回の主催は箕面自由学園吹奏楽部さんのようです)

ヤマハ特約店主催のジャンボリー

吹奏楽現役の方はもちろん、昔やっていたけど楽団に入っていないし吹奏楽からは遠くなってしまった・・(胸が痛い)とか、普段は少人数でのバンドなので大人数で吹いてみたい、個人レッスン経験しかない等々、楽器が好きな方ならだれでも参加できるイベントです。参加申し込み後、当日演奏予定の楽譜を各自で購入し、個人練習をして当日集合、合奏をリハーサルして、観覧者が入場する本番で演奏するという流れになります。観覧は無料なので、楽器が吹けなくても、参加するほどでも・・と思う方でも演奏を聴きに行けますよ!

圧巻の300人超え楽団!

この日は300人を超える大合奏隊でした!フルートだけで30人ほど、ユーフォニウムがいい場所で陣取っていたのでよく見えましたが、ユーフォが19本!?豪華ーー!あれだけユーフォが並ぶとすごいかわいい・・・(ツボでした)舞台上のパーカッションなんて何人いるのかわからない状態でしたね。みなさん楽器も様々で、茶色のクラリネットを持ってらっしゃる方がいて「近くで見たい・・」とガン見してました。私は参加でなく、ただの観覧なので聴いて楽しんできただけですが、数ある吹奏楽のイベントの中でもジャンボリーは特にお気に入りです。みなさんめっちゃ楽しそうに演奏されるんですよ。

年齢は中学生(申し込みは小学校高学年からOK)から上は制限がないので、ほんとにいろんな方が一緒に演奏される合奏は最高です!たった一つの小節が300人を超えるそれぞれのパートの音の集合で成り立つ様は、うーん、吹奏楽って究極の団体競技みたい・・と一人ぶつぶつ思っておりました。

また、ゲストにはオーボエ奏者の白木 直人さん!プロの演奏家の演奏を聴けるのもジャンボリーの素晴らしさです!NHK連続テレビ小説でのテーマ曲だった「風笛~あすかのテーマ」は(聴いたらわかります!!ええ曲)最高でした!!!本当に素敵な演奏でした!!!実際にこの曲を吹いておられる宮本文昭さんに指導を受けられた方で、ご縁のある大切な曲だというのがすごく伝わってきました。白木さんもあとの合奏はご一緒されたので、周りの皆さんは緊張されたのでは?

なかなか決まった楽団に所属できない方でも気軽に参加できます。エネルギーめっちゃ充電できるはず!私も参加してみたいなーと思いつつ、はや×年・・・。
今年も各地で予定されていますので、一期一会の演奏に挑戦してみませんか?

ヤマハ ブラスジャンボリー

最後の集合写真(加工しています)

 

デザイン年賀状 作業の現場

マーケの松田です。
おたより本舗の年賀サイトがオープンして3週間が経ちました。
私はマーケティング部門のデザインチームに所属しているんですが、今日は実際にデザインチームで作成した年賀状のメイキングをご紹介します!しかし!

実は年賀状を出さなくなりました

今年ほど年賀状の意味を考える年はないんじゃないでしょうか。

私は3月にアーツに入社したので年賀状シーズンを迎えるのは初体験なんですが、実は個人的には「年賀状離脱者」です…。年賀状を出さなくなって2年になります。
でも今年はアーツに在籍している云々ではなく、年賀状を用意したいなと思っております。

各地で甚大な天災被害が多発し、アーツがある大阪も大きな地震や台風を経験しました。当時大阪のニュースをテレビでみて、たくさんの友人がSNSで連絡を届けてくれました。その時、お互いこうして「今」を確認しあえることが本当にすごいことなんだな、と痛感したんです。

「今」しかできないこと、「今」ここにいること。
それをやはりSNSというデータではなく、ハガキという方法で伝えることを「今」だからできるんじゃないかと思いました。
あと私が年賀状を出さないと、子供たちも出しません。日本の素敵な文化が継承されなくなっています。人間、やっていない習慣を将来自らすすんでなかなかできないですよね。
長くなりましたがそういう想いもたくさん込めて、年賀状用意します!!

そして本題!デザインチームで作成した年賀状の作業を一部ご紹介!

今回の私の担当は「長文」デザイン

「これぞ年賀状!」というテイストではなく「今の私」を伝えることのできる年賀状を目指しました。今日は2案ご紹介します。

アイデアをメモ書きしたものから案を絞っていきます

アイデアをメモ書きしたものから案を絞っていきます

メモ書きからイラストを起こしていきます これはもうペンで仕上げたものです

メモ書きからイラストを起こしていきます これはもうペンで仕上げたものです

背景は3案描いてみました。ここからさらにパソコンで色をきれいにします

背景は3案描いてみました パソコン入力後にさらに色をきれいにします

筆文字タイトル作成中!「謝」が決まらないんです…難しい…

筆文字タイトル作成中!「謝」が決まらないんです…難しい…

illustratorで画像をパスデータ化したものを集めました! 実際どれを使うかは組んでいくうちに変わるので、多い目にイラスト素材を用意します

illustratorで画像をパスデータ化したものを集めました!
実際どれを使うかは組んでいくうちに変わるので、多い目にイラスト素材を用意します

出来上がったデザインはコチラ!

デザイン番号 N4253

ラフ案に比べてイノシシの向き等変わりました。星を年賀状をとどけたい相手に例えて「出会いに感謝」というタイトルを考えてましたが、色んな思いを込めて「感謝」と致しました。星はもっとぴかーと瞬くイメージだったんですけど、これも大幅変更で・・。

デザイン番号 N4254

真っ白いイメージを表したくて「コサギ」を選びました。実は、この担当をさせていただくにあたり、一番最初にラフ案を描いたのにタイトルイメージが全然わかなくて、結局出来上がりが一番最後という難産ものです 涙。

どちらも、文章は例文イメージです。
お客様にて自由に文章を入れていただくことが可能です。ぜひ、オンリーワンの年賀状を作成してください!
また、ここまで長文はスペース的に難しいですが、おたより本舗の年賀状のあいさつ文は自由に他の例文に変更したり打ち替えていただくことができます。会員登録する前でも、注文ボタンを押す前でも、たくさんデザインを確認していただけますので、お試しだけでもぜひ!

おたより本舗 年賀状サイトはコチラです!

吹奏楽の夏

今日からアーツはバリバリと元気に営業いたしております!
じつは夏バテ気味のマーケ松田です。

先週の土曜日、大阪府吹奏楽コンクール 大阪府大会に行ってきました!
コンクールは吹奏楽部最大の行事です!!アツイです!
高3長女最後の夏!!

コンクール

吹奏楽コンクールは、まず地区大会→府大会→関西大会→全国大会 とすすみます。
今回は府大会ですので、各地区を勝ち抜いた団体が集まり、
次は大阪府代表の権利をめぐって関西大会をめざすんです。

関西大会から全国に抜ける学校は、ここ数年全て大阪代表だけという実績ですので、
緊張するしかない府大会です!

しかし、コンクールは見に行く方もこのチケットを手に入れるのが遠い道のり・・・・・。
一般券は前売りがなく、当日販売のみなので

並ぶ並ぶ並ぶ並ぶ並ぶ 超・・・いえ、長蛇の列!!!!
konnku-ru並んでる画像がなくてすみません!!!

でも地区大会とは違う雰囲気の府大会は、吹奏楽ファンにとっては幸せな一日でした!

高校野球の開会式にも吹奏楽部が演奏してますが、例年では兵庫の吹奏楽連合、大阪の吹奏楽連合の交代で演奏しています。

が!今年は何と言っても100回記念大会!

今年は関西各府県からの特別編成だそうです。開会式もよかったです!
閉会式は関西大会の4日前という厳しいスケジュールですが、素敵な演奏を楽しみにしています。

 

ごはんの友の新しい出会い

アーツではいろんなところで皆さんお昼休憩をとっておられますが、
私は本社3Fの開発さんのフロアにご一緒させていただくことが多いです。
マーケの松田です。

そこで開発の小泉さんから分けていただいて衝撃をうけたのが

IMG_3292

おお!きゅうりのキューちゃんふりかけ!

中身はこちら!!

IMG_3293

食してみますと、たしかに「キューちゃん・・・」(思わずつぶやいてしまう)味。
ありあり!
いけます!!大人な(?)ふりかけです!!

キューちゃんはどんな粉末になったのかしら・・と、探してみましたが

IMG_3296

あれ。

そーなの?すっごいキューちゃんっぽいですけど。
は Σ(゚Д゚)!!
これは本物のキューちゃんとご一緒にどうぞってことでは!?
深い!コラボの極み!!おかずいらんやん!!!

ちなみに、一緒にこういうものも買ってしまいました。

IMG_3294

家族にはこちらの方が好評・・・・。

この春に仲良くなる(予定の)物

はじめまして
3月に入社しましたマーケティング部門の松田です。
もうすぐ一か月、アーツは部門や人数が多く、
まだまだお会いできていない方々が多いのですが、
新しい出会いが一つ一つとても楽しいです。
よろしくお願いいたします。

2年ほど前から知人のオープンリールテープをヤフオクに出す作業をお手伝いしています。
フレッシュな世代は「???」ですよね、こちらです!

IMG_3216

CDと一緒に撮りました。でかいー。
個人的には、オープンリールテープじゃなくカセットテープ世代なんですけど。
レコードから録音したいときは、家族全員留守の時を見計らって
息を殺しながらスピーカーの前にデッキを置いて録音ボタンを押しましたね・・・
(電話が鳴ったり、しょーもないセールスの呼び鈴で台無しになること多数)

上記のシリーズのテープが最後のテープたちなんですが、
どうやら目視で確認できないダメージがあり、落札者さまからクレーム殺到!!Σ(゚Д゚))
いくらジャンク出品でも商品にならないものは出せませんので
再生機であるデッキも知人からお借りしてきました。

IMG_3211

またでかいー。
猫は付属品ではありません。
昭和の雰囲気がたまりません!めっちゃ重いです。
前職はリユースショップ勤務でしたので、
清掃・撮影のために100台以上のオープンリールデッキを扱ってきましたが、
実際動かしたことはないんですね・・・。やっぱりグーグル先生ヘルプミーですね・・・。
詳しい方がいたら、マーケ松田まで声かけてください。

IMG_3217
通勤途中でツクシを発見!春ですね!