HOME > 代表ブログ > 30数年前の印刷現場(1)

代表ブログ

30数年前の印刷現場(1)

30数年前、デザイン学校を卒業した私は、

中堅の印刷会社に就職しました。

まだ、ゆとりのある時代だったことも有り、

新卒の研修期間も3ヶ月に及ぶ長いものでした。

工務課~用紙課~製版課~刷版課~印刷課~製本課

と、まずは製造部の各部署を1週間ごとに現場に入っての研修です。

 

一番辛かったのが、

印刷課での紙捌き研修です。

菊全判(939㎜×636㎜)の用紙を、お腹で支えながら両手で捌きます。

印刷機での給紙がスムーズに進むように1枚1枚の用紙の間に、

空気を挟み込む作業です。

sabaki

この様に、小さなサイズなら問題ありませんが、

菊全判(939㎜×636㎜)程のサイズになると、それはもう、大変な作業です。

重いし、皺を付けるわけにはいかないし、血だらけになるし、、、

紙は、刃物並みに皮膚を切り裂きます。

1週間が過ぎる頃には、

傷だらけでした。

kamiki

今のように、

エアージョガー(紙揃え機)があれば、

しなくても良い苦労でした。

 

反対に、

一番楽しかったのが、

製版課の研修でした。

印刷用のはんこ(刷版)に焼き込むイメージを

フィルム化するプロセスです。

高度な職人技と豊富な経験が必要な、

いわゆる当時の花形と呼べる部署です。

フォトショップ等のソフトがあれば、

簡単に出来てしまう補正作業なども、

レタッチャーと呼ばれる職人の手作業で根気よく行われていました。

仕上げた製版フィルムを使っての試し刷り(色校正)プロセスが、

私の一番のお気に入り。

シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、の各インキを、

1色ずつ重ねていき、

最後に、フルカラーの印刷物が出現します。

cmyk

当時の私は、

その光景を、「魔法」の様だと感じ、飽きることもなく見ていました。

プリンターで色校正を出力する時代が来るなんて、

当時は夢にも思いませんでした。

prin

印刷業は、便利に、

そして簡単になりました。

そう、

職人が不要になるくらいに。

その分、

印刷業の可能性も信じられないくらい広がりました。

アーツの可能性を広げるべく、

今の時代の「魔法」を模索しているところです。