あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
生産部門 二宮です。
いや~、始まりました2015年!
皆さんはどのようなお正月過ごされましたか?
わたしはダラダラした生活を満喫させていただきました。
そんな中でも、せっかく日本に生まれたのだから初詣くらいはと
一念発起し、1月3日に地元の神社に参りました。
ひと通りの手順をふみ参拝を済ませ、昨年から何となくわかっていた
厄年(前厄)について、念の為、厄除けのお守りを購入し
自分の中では充実したひとときでした。
ただそこで引っかかたのが、厄年って何?
当然のように、お守りを購入し満足感を得たりしていましたが
ふと、気になり検索すると
「厄年(やくどし)は、日本などで厄災が多く降りかかるとされる年齢のことである。
平安時代にはすでに存在し、科学的な根拠が不確かで起源も曖昧だが、根強く信じられている風習である。」(Wikipedia調べ)
「科学的な根拠」についてはまだしも「起源も曖昧だが、根強く信じられている風習」って!?
まぁ、そんな事を一人でギャーギャー言う年齢でも無いので
今年はもう少し魅力的な大人になれるように努力していきたいです。