マーケティング部門

仕事内容
世の中の動きやお客様の声などから、各事業の自社サイト・商品のコンセプトワークや企画立案、プロモーションなどを行い、アーツグループの持続的な成長を目指した仕組みづくりを担っています。事業全体の経営企画を行う企画グループをはじめとした5つのグループからなり、プロモーション活動ではコンテンツマーケティングやSNSでの情報発信などを通して、自社サイトの付加価値の向上に大きな役割を果たしています。近年アーツではWEBマーケティングでの集客に力を入れており、独自のノウハウが各運営サイトのコンバージョン率やアクセス数の増加につながっています。
グループ紹介
企画グループ
仕事内容 | ![]() グループ各社及び、各部門は策定後の年間計画を基に動くため、全グループ内の社員との調整・連携が求められるポジションです。 |
---|---|
スキル |
|
やりがい | 各事業の成否を担う責任重大なポジションですが、その責任の大きさと比例して、成果に結びついた時の達成感はとても大きなものとなります。また社外での商談・交渉を行う場面も多く、たくさんの出会いがある仕事でもあります。 |
広告宣伝グループ
仕事内容 | 各運営サイトの新規顧客の獲得や既存顧客のリピート率アップを目的に、WEB広告やDM・メルマガでの情報発信など、さまざまなプロモーションを計画し、実施するグループです。 |
---|---|
スキル |
|
やりがい | 費用対効果を常に意識し、ベストなプロモーションを行うためのチャレンジを日々行っています。社員一人ひとりはさまざまな知識やスキルを持っていますが、それらをチームとして連携できるのがグループの強み。自ら考えたプロモーション活動の成果が出た時は大きなやりがいとなります。 |
メディアグループ
仕事内容 | オウンドメディアやメディアサイトの構築・運営を通して、価値ある情報を発信するコンテンツマーケティングの領域を担います。新規コンテンツの企画や取材・執筆をはじめ、運用保守(リライト業務)など、SEOを取り入れたコンテンツ制作で商品やブランド認知を拡げ、お客様とのファーストコンタクトの機会を生み出します。 |
---|---|
スキル |
|
やりがい | SEOを踏まえたキーワード戦略に取り組む中で、「商品やサービスの価値を伝える」というWEBマーケティングの本質を身につけることができます。また、検索エンジン最適化やデータ分析を重ね、サイトへの流入に貢献できるコンテンツを育て上げることも日々の楽しみです。 |
京都制作室
仕事内容 | 主に年賀状や挨拶状のデザイン作成や社外イラストレーターへの発注、それらを受注する各運営サイトのデザイン作成を行っています。その他、ギフトパッケージや自社商品の開発・デザインも担当しています。 |
---|---|
スキル |
|
やりがい | 年賀状という日本の文化継承の一翼を担いながら、自ら手掛けた商品やこれまで世の中になかった商品を多くのお客様に届けることができます。また、運営サイトのデザインにこだわることでコンバージョン率がアップするなど、自ら考え、手を動かした分だけ、結果につながることもやりがいになります。 |
動画制作グループ
仕事内容 | ネット完結型の販売を目指すため、新しく設置されたグループです。近年プロモーションで大きな役割を果たす動画コンテンツの制作を担当。動画の企画立案・構成・ディレクション・撮影・編集までを一貫して行い、商品やサービスをわかりやすく伝えたり、その魅力を届けることがミッションです。 |
---|---|
スキル |
|
やりがい | 自社商品やサービスに関する動画制作になるため、その効果を検証したり、お客様の喜びの声を聞けたりと、社内で取り組むからこそのやりがいや達成感があります。型にはまったものを作るのではなく、効果的な見せ方や企画を考えながら新たなものを創り出すチャレンジングな仕事です。 |
入社後は…
基本的には所属グループの先輩とのOJTでマーケティングやSEOの基礎知識、分析ツールの使い方といった実務を学びます。必要に応じて、より高度な知識・スキルを身につけるための外部セミナーの受講も可能。近年はWEBセミナーの参加・視聴にも積極的です。また、本人の適性や能力に応じて、所属グループの異動も柔軟に行っており、パフォーマンスを最大限に発揮できるポジションで仕事に取り組むことができます。
キャリアステップ

CASE1
未経験スタートでも、
チャレンジを続ければ成果を出せる。
広告宣伝グループ 、新規獲得チーム/チーフ
2018年キャリア入社(入社4年目)
※取材当時のプロフィールです。
前職では店舗管理や営業職を経験。アーツ入社後はWEB広告の運用を担当しましたが、前職の仕事にはマーケティング的な要素もあったため、この経験を活かせればと試行錯誤で取り組みました。もともと負けず嫌いの性格のせいか、私は目標があれば「絶対達成してみせる!」とモチベーションが上がるタイプ。WEB広告の知識や商材・顧客ニーズの理解に努めながら、1年目の目標数字を達成できました。2年目になると、Googleアナリティクスやキーワードプランナーなどの解析で得た結果を社内で共有・提案する機会が多くなりました。「広告効果だけを見ていても会社全体の数字はよくならない。自分の気づきを共有し、他のプロモーションに活かせれば」と考えたのがきっかけです。自身のWEB広告運用でもPDCAサイクルを意識して成果の最大化に取り組んだ結果、年賀事業では約1億円の広告費削減に成功。いつの間にか社内では「数字のことなら吉田さん」と言われるように。
「もっとよくするには?」を自分なりに考え、実践してきましたが、そんなチャレンジを後押ししてくれる社風がアーツにはあります。今は3名体制の新規獲得チームが私のチャレンジの場。新たに取り組むプロモーションを「絶対に成功に導きたい!」です。

CASE2
前職の経験+WEBノウハウで実績を残し、3年目で課長に。
京都制作室/室長
2019年キャリア入社(入社3年目)
※取材当時のプロフィールです。
前職で行っていた年賀状のデザイン作成・組版作業の実績が認められ、入社後は課長代理のポジションでスタートしました。年賀状・喪中・寒中見舞いのハガキをデザインする一方で、これまで経験のなかったWEBサイト作成のコンサルティングを受講。任せていただいた挨拶状サイトのリニューアルでその学びを活かし、コンバージョン率の大幅な増加に貢献できました。お客様目線を徹底した、誰にでもやさしいサイトを目指した経験は、翌年の年賀状サイトの改修にも活用。サイトの企画立案や制作進行を担当するなど仕事の幅も広がり、市場が縮小傾向にある年賀状印刷ですが、前年を上回る注文をいただけました。もちろん、私だけではなく各部門の努力があってこそ。お互いに信用して任せる部分は任せ、足りないところは補い合う——そんな部門間での連携がスムーズなアーツの社風が成果につながることを体感しました。
現在は3年目で課長の役職をいただき、京都制作室の次代を担う人材の教育に心を配る一方で、すべての自社運営サイトや商品に関するデザイン監修も担当することに。各事業の成長をデザイン面から支える、大きな責任とやりがいのある仕事に取り掛かりはじめました。私自身、この新たなチャレンジを今から楽しみにしています。
こんな人に来てほしい!
クレドにある通り、新たなチャレンジに積極的に取り組める人、自発的に考え行動できる人なら、どのグループでも力を発揮できるはずです。社員一人ひとりが自らの専門性やスキルを活かし、運営サイトや商品のコンセプトワークやプロモーションを担っているのがマーケティング部門。自らの経験や得意分野を活かすスペシャリスト、それらの力をまとめ、よりよい方向へマネジメントできるオールラウンダー。この両軸のバランスが取りながら、目標100人体制の部門運営を目指しています。
マーケティング部門DATA
01性別
02年齢
03雇用形態
04どんな人が多い?
05どんな雰囲気?
06残業時間
07在宅率
08マーケティング部門は自身にとって働きやすい?
マーケティング部門は子育てと両立しながら
働いている社員がたくさんいます!