社員の一日

プログラマーとして
だけでなく
新入社員の
教育係としても成長
(プログラムチーム サブリーダー/
2019年入社/開発部門所属)
前職ではスマートフォンやタブレットのセットアップ業務に従事していた川井。アーツへは、プログラミングスクールでの自主学習を経て転職した。現在、ギフト事業プロジェクトのメンバーとしてバックオフィスの設計、実装、保守を担当している。
KAWAI’s one day
-
9:00
自社ECサイトの
システム設計をレクチャー出勤後、まずは予定を確認。私が主に担当しているのは自社ECサイトのプログラム業務。ギフト商品の在庫管理をデータベースで一元管理するためのシステム設計などで、具体的な作業について新入社員へレクチャーしました。キャリアを重ねて、後輩を指導する機会が増えたように実感しています。
-
10:00
毎回が勉強の場となるオンライン朝礼
社員の行動規範「クレド」をテーマに述べ合うオンライン朝礼に参加(約15分)。部門メンバーのさまざまな意見に刺激を受け、仕事へのモチベーションが上がります。10時半からは週1回のギフト事業推進会議。今日は自社ECサイトへの新しい決済サービスの導入について話し合いました。
-
11:00
顧客情報の取り扱いは慎重に
会議終了後、在庫管理のシステム設計を進行。サーバー内のデータベースには膨大な数の商品情報や顧客情報があります。個人情報に関わる部分なので、データベース関連の作業は神経をつかいます。入社当初に比べると、コーディングスピードは迅速かつ正確になったと思います。
-
13:30
ご注文商品の変更には迅速に対応
お客様の窓口であるフルフィルメント部門から緊急の依頼。ご注文商品の変更に関わるデータの調整です。注文データの変更などは重要事項なので限られたスタッフしか行えません。新入社員に作業工程を見せながら、システムの仕組みやお客様対応の大切さを話しました。啓発も先輩社員の務めです。
-
15:00
誤表示とテキスト修正をすみやかにクリア
マーケティング部門からの改修依頼に対応。自社ECサイトの「カート(買物かご)」のエラー表示と、バレンタイン向け商品の説明テキストを修正しました。お客様のユーザビリティーに直結するような緊急性の高い依頼には、できるだけすぐに対応するよう心がけています。
-
18:00
新入社員に代わって改修を巻き取る
17時から所属チームでミーティング。この日の進捗や問題点を新入社員からヒアリングしました。自分が進めたほうが早いものだったため、今回は自分が巻き取って進行。定時までに終わらせました。人に任せるか自分でやるかのジャッジは重要で、経験とともに判断力も磨かれました。
私の目標
アーツのWEBサイトは自社開発で制作します。そのため、どんなことにも柔軟に対応できる、思考力と創造力を兼ね備えたプログラマになるのが目標です。また、チームメンバーに自走力を付けてもらうため、これまで以上に充実した教育環境を整えていきたいと思います。