社員対談

マーケティング部門

マーケティング部門

マーケティング部門
マーケティング部門

マーケティング部門の仕事とは?

お客様にとって利便性の高い自社運営サイトと、そこで取り扱う商品やサービスを企画・立案し、戦略的なPR、プロモーションを通して認知度を高め、会員登録や購入へ繋げていく部門。WEBを通した販売促進だけに限らず、TV広告やブランディングなどのクリエイティブ業務も担当し、アーツグループ全体のイメージアップや付加価値を高める活動の一翼を担っている。

取り組みがすぐ数字で見られる
競合と違う道を探すのもおもしろい

マーケティング部門

私の場合、アーツのことは求人情報で知ったんだけど、たくさんのECサイトやオウンドメディアを動かしている点にすごく興味・関心を持ったの。それと前職でSEOの勉強をしていたから、いろいろな運用業務に携われるんじゃないかと、期待を抱いて面接を受けたの。

私は最初、年賀状のバイトでお世話になったのが入社のきっかけ。その時はちょうど羽倉のランドセル販売が始まったばかりのタイミングで、社員の皆さんが新鮮な気持ちで楽しそうにお仕事をされていたので「いいな!」と思っていたら、お声がけいただいて面接を受けたの。

入社してからは、SEOだけじゃなくWEB広告の運用やメルマガの企画などに取り組んでいるんだけど、毎日クレドを実践していくと少しずつ気持ちに変化が生じるよね。以前は自分の成果ばかり考えがちだったんだけど、最近はお互いを尊重しながらチームワークで、より大きな成果を上げることに意識が向くようになってきた気がする。

確かにクレドって、業務の中でつい忘れがちな大切なことを、時々思い出させてくれるね。仕事に向き合う姿勢を正すことができると思う。私もマネジメントチームのまとめ役として、他チームの動きの把握、スケジュール管理、他部門との調整に心を配ることが多いんだけど、クレドが業務を進めるうえで判断基準になることがある。

ところで、中垣さんがマーケティング部門の活動で、やりがいを感じる部分はどこなの? 私の場合は、自分が取り組んだことが数字に表れた時や、競合とは違う新しい集客手法を見つけられた瞬間が、いちばんおもしろい。

その点は私も同じ。過去のデータや受注分析から得られた仮説と、お客様の動向が一致していた時がいちばんおもしろい。それとアンケートなどの結果に基づいて、新しいサービスや商品をみんなで企画する時も、ワクワクと心が躍る感じ……。

アーツは、社外のセミナーや講義に参加したり、日々いろいろと勉強をしながら新しいプロジェクトに参加できるのがいいよね。外部のコンサルタントさんにも気軽に相談できるし、PDCAを回しながら新しい業務へのチャレンジが、とてもやりやすい環境が整っている気がする。

外部のコンサルタントさんも、アーツの社風や強みをよく知ってくれているから安心だね。客観的な最新データや根拠に基づいた提案が得られるし。でも、最終的にそれをビジネスに活かせるかどうかは、私たち自身の課題だと思う。ECサイトの運用面で「自分がお客だったら……」と常に考えることが大切だけど、自社の弱みを強みへ転換していくような発想や、攻めのプロモーションを考える視点も大事にしたいな。

うん、確かにマイナスをプラスに換えるような工夫や戦略は大切だね。マーケティング部門の後には、たくさんの人が関わっているし、中途半端な判断だとメンバーや他部門の不満にもつながるから責任重大。根拠を明確にして考えをまとめないとだめだと思う。中垣さんの場合は、本質をいち早く理解しながら、分かりやすく皆さんに伝えているように見えるの。正直、それがうらやましいし、とても尊敬できる点です(笑)。

村上さんだって、SEO対策やコンテンツ記事の作成とか、すごく長けているよ。それに率直に思ったことを質問したり口に出せるから、会話が自然に深まっていく気がする。そばで見ていると意思疎通がスムーズだし、毎回いい打ち合わせができていると思う。でも、マーケティング部門は先行投資的にプロモーションを行うことが多いでしょ。会社全体で生み出した収益を食いつぶす前に、より効果的な成果につなげていくことが大変だよね。

そう、そこがいちばんの悩みどころ。いつも新しいチャレンジが求められているから。

社員みんなの成長の芽が
プロジェクトでぐんぐん伸びている

マーケティング部門

世の中って、興味の移り変わりが激しいから、私たちも絶えずスキルや知識をアップデートしていく必要があると思うの。ついこの間まで流行っていた媒体が急に廃れたり、ECサイト利用のお客様の好みや意識、価値観だっていつ変わるかもしれないし。

その価値観なんだけど……、私が参加しているカタログギフトのプロジェクトの中で、ECサイトをよりポジティブな位置づけにできないかなと計画しているところなの。一般的にカタログギフトを選ぶ理由って「面倒くさいから」とか、ネガティブなことを挙げる人が多いと思うの。でも「あなたのことを大切に想っているよ。好きなモノを選んでね」という風に、贈り手の気持ちをポジティブに伝えられるECサイトに仕上げることを大事にしたい。

その考え方は素敵だね。「良質のセレクトギフトの中から、どうぞお気に入りの品をお選びください」と、贈り手側のやさしい心遣いや体温まで伝えられるといいね。「ネガティブなことばかり考えててもしょうがない!」と、いつも前向きな中垣さんらしい建設的なスタンスだと思う。

もし、それが実現できればアーツ独自の立ち位置から、新しいサービスや満足感を提供できるようになると考えているの。

いま言ったアーツ独自という視点がいちばん大切だね。私自身は、中垣さんもよく知っているように今は法人向けノベルティを取り扱うプロジェクトに参加中。そこで感じることは、社員一人ひとりの成長の芽がプロジェクト活動を通して、ぐんぐん伸びていること。私自身もこの経験を大事にしながら、商品やサービスを「考えぬく力」をしっかりと身に付けたいと考えているし。そして、近い将来は私たちの世代に近いターゲット層への、新しい事業プランも立ち上げてみたい。

村上さんはアイデアが豊富だから、その新事業のチャレンジだって大丈夫な気がする。機会があれば、一緒に商品企画ができれば楽しそうだなって、私いつも思ってるんだ。私自身のこれからのテーマは「ファシリテーターとしての能力を高める」ことかな。この能力は、どの部門に異動になっても活用できるし、チーム活動を前に進めていくために必要不可欠なものだから。

そういえば、中垣さんって社内共有の「試算表」とか、時々熱心にチェックしているよね。アーツ全体の動きを知ることを、とても大切に考えているのがよく分かる。

よく見てるね(笑)。そう、試算表は毎月見る癖を身に付けようと思っているの。会社の現状を知ることは重要なことだし、私はどちらかというと、スペシャリストの方向じゃなくて「ジェネラリストとして活躍できる」ようなキャリア形成を目指しているから。

なるほど、中垣さんはジェネラリスト向きだと私も思うな。私がどうしようか? 迷ったりへこんだりしている時は、いつも何気ない会話で助けてくれるじゃない! それも単なる愚痴じゃなくて「どうすればいいか?」を一緒に考えてくれるから助かる。いつも私一人じゃないと思えて頑張れるの。

それはお互い様。私たち年齢が比較的近いから、プライベートな話もしやすいし、私だって村上さんから元気をもらっているよ。二人の考え方がいつも完全に一致するわけじゃないけど「あーだ! こーだ!」と、率直にいろいろ議論をしながら考えを広げていけるし、一緒に仕事を前に進めるのが楽しい。村上さんは、話しかけやすい人柄で得してる(笑)。

そうかな?(笑)、でも確かに「話しかけにくい」と思われないように意識はしているよ。マーケティング部門の中で、お互い細かく報告・相談することがスピーディな仕事につながると思うから。そして、話しかけられたら、なるべく「明るい声で返事をする」ことも心がけているの。

社内では経験値が重要な場面も多いので、他のリーダーに助言を求めることが大切だよね。幸い部門の中にはたくさん意見を述べてくれる方が多いから助かってる。いろんな助言やアイデア、提案を摘み取るんじゃなくて、うまい具合に調整しながら「全員参加で業務を前に進めていきたい」なって、いつも考えている。

働き方改革のずっと前から
アーツは女性にとって働きやすい会社

ところで、私は専門的な追求より「広く浅くどんなことにも対応していける」ような方向を目指すって言ったけど、村上さんの場合はどうなの?

うーん、いろんな将来像をイメージできる環境だし、まだ特定はできないんだけど……。もちろん、ファシリテーターとしての役割は大切だと考えているよ。一方で、ぜんぜん視点が違う意見なんだけど、これから「結婚して出産した後もアーツで役に立てるような存在になりたい」とも思う。既に多くの女性スタッフがアーツで頑張っているし、女性にとって働きやすい環境が整っていることは間違いないから。

そうね、準社員制度とかも選べるし、「働き方改革」のずっと前からアーツは、女性にとってとても働きやすい会社だと思う。これからも一緒にマーケティング部門を盛り上げていこうよ。

もちろん、私はアーツ「25周年プロジェクト」実行委員のメンバーの一員だし、これから社内でいろんな催事プランを企画していく予定だから、中垣さんも応援よろしくね!

社員インタビュー

株式会社アーツには、未経験で入社し、数年でプロジェクトのリーダーとして活躍している若手社員もいれば、子育てと仕事を両立させながら充実した日々を送るマネジャーもいます。キャリア・経験もさまざまなメンバーが揃っています。インタビューを通して、職場の雰囲気やそれぞれの社員が目指す姿を感じとってください。※所属・担当業務などは取材当時のものです。