HOME > 代表ブログ > 標準化への取組

代表ブログ

標準化への取組

創業してから数年間の課題は、

安定品質と生産性向上でした。

 というのも、

私自身に印刷生産現場の経験がないばかりか、

生産現場のスタッフも、

未経験者に近い状態でのスタートだったからです。

営業スタッフから、

「安心して営業できない」

「クレームが怖いから外注したい」

などの声が上がるたびに、

「営業も現場も誇れる会社にするためには、どうしたらいいか?」

を自問自答する日々でした。

創業から5年が経ち、

一通りの体制が整った頃、

さらなる成長の基盤作りのために取り組んだのが、

ISO9001【国際標準化機構(ISO)が定めた、製品・サービスの品質保証のための国際規格(標準を定めたもの)】でした。

当時、社員数は三十数名だったと思いますが、

9名のプロジェクトメンバーを選出し、2001年3月3日ひな祭りの日にキックオフしました。

その一部始終を綴った、

「ISOプロジェクト奮闘記」を当時のWEB上に記載していたのを思い出しました。

arts2001 ← 2001年当時のアーツ・WEBサイト

iso2001← サイトの左側を拡大してみると・・・

これは、

当時、プロジェクトの中核メンバーで、

事務局も努めてくれた「Mさん」が、プロジェクトの成功を願って始めたものでした。

今は、三児の母となり、東京で暮らしている「Mさん」。

彼女の頑張りがなければ、プロジェクトがどうなっていたか!?

と思えるほどの行動力でした。

ISO9001認証取得を機に、

当社も一人前の会社へと脱皮できたように思います。

以下は、

「ISOプロジェクト奮闘記」の全文です。

私も当時を懐かしみながら読み返しました。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コンサル主催のセミナーに参加する! 20011月某日)

ISO認証取得には多大な時間と労力を要し、何百ページものマニュアル作成が必要・・
というのが、おぼろげながらのISOへの認識でした。

印刷会社でも、年々ISO認証取得企業が増え淘汰の時代がそこまでやっていきている。
とにかく、ISOへの理解を深めよう。そんな事からコンサルタント会社主催の
「大変じゃない!ISO取得セミナー」へ参加する事になりました。

実際には3社ほどのセミナーに参加した所、説明される担当者は、皆さん強調して
おっしゃっていました。

「ISO9001認証取得は難しくありません!
あなたの会社の業務フローに規格を落とし込むという事です。」

「出来上がる製品に対してではなく、
製品を創りあげるシクミに対して是非を問われます!」

なるほど!
つくりあげるシクミ・・・
シクミ=業務フローをより良くしていく事。アーツにとっても大切な事でした。
その事が、お客様の満足にもつながる訳ですから。
聞けば、ISO認証取得の地も更新審査があって、年々つくりあげるシクミはより良いモノに
なっていく・・・
より詳細な内容を見てみると、ISO9001は’94年度版から’00年度版へ改訂され、
サービス業にも摘要しやすい内容だという。

・社内業務フローを整える
・お客様により満足して頂く

取り組んでみよう。
話はまとまり、ご教授いただくコンサルタント会社も決まり、取得に向けて動き出しました。

 

キックオフミーティング開催 20010303日)

ISOプロジェクト発足です。
代表者、営業部門、製造部門、制作部門、本社事務局を含む、総勢9名のメンバー。
毎回のミーティングにはコンサルタント会社より先生に
お越し頂く事となった。

・ISOって何だろう
・ISO取得でどんなメリットがあるのか?
・どんなカタチで取得に至るのか?

まずは、概要を資料片手にご教授頂いた。

ホンネの感想・・
・要求事項?何の事か、いまいちよく分からない・・
・やっぱり大変なんじゃない?
・仕事が増えそうだ〜

こんな具合でございました。

次回は3月中旬より終日かけてミーティングが開催される事に・・
それまでは、まだなんとなくなイメージでいいかな。

 

まずは要求事項の理解その1 20010317日)

今日から本格的にプロジェクト会議の開始です。

まずは、計画です。
何事も計画をたて、計画通りに実行し、運用しよう。
これにつきますね。

(取得までのスケジュールは「認証まで・・」のページを参照下さいませ。)

いよいよISO9001の要求事項の条文解説が始まりました。

一文ずつ、本読みと並行した条文の解説・・
睡魔との闘いです。
事務局は、議事録作成も忘れてはいけません。

先生からは、解説の合間に
「アーツさんではどうなっていますか?」
「次回までには考えておいて下さい」
と、やさしいお言葉を頂戴する。

とにかく先生がおっしゃる事を聞き漏らしてはいけまい!
ポイントを抑えなくては・・

「審査では〜」のポイントも分かりやすくまとめなくては!

しかし、初回での理解はせいぜい30%にも満たない
のではなかったでしょうか。

どうして、これが大切なのか分からない。
要するに先生がおっしゃるポイントの意味が分からない
状態でありました。

??はいつ消えるんだろう。
曖昧模糊で不安定な状態。

 

要求事項の理解その2 2001324日)

前回に引き続き要求事項の解説とアーツ内業務との
比較を行う。

ISO規格の用語をアーツ内の用語に置き換えて考えれば
結構わかりやすい。

とにかく、社内の業務フローを全て棚卸ししてみる。
・営業部ではお客様からの受注から納品までのフロー
・制作部では設計に関わる業務フロー
・製造部では製品に仕上げる業務フロー

プロジェクト会議だけでは、決まらない。
この会議では、あらかじめ社内ミーティング上で
決まった事を挙げて
先生にアドバイスしてもらう事がよさそうだ。

結局、プロジェクト会議外に毎週水曜日は
「ISOの日」となった。
プロジェクトメンバー外の社員も顔をつきあわせて
あーでもない。こーでもない。と徹底的に意見交換。

とにかく
アーツだけの品質システムをつくりあげる事が
何よりも大切だ。
他社さんの事例はあまり参考にはならなさそうだ。

この頃、製造部内では
「ISO9001認証取得推進中」の垂れ幕が下がった。

 

品質方針と品質目標を決める! 20010407日)

品質管理責任者も決める!

決めるという行為は気持ちがいいけれど・・
・目標は方針の基に計画を立て、実施し達成度を分析しなくちゃいけない
・管理責任者は、品質システムを最終的にチェックしなくちゃいけない。

そのシステムをルール化するには
やっぱり
マニュアルを作成するのが一番効果的だ。

ただのマニュアルでは意味がない。
使ってなんぼのマニュアルでないと。

・どんなマニュアルにするのか(業務別が部署別か?)
・5W1Hを抜けないように
・とにかく、何回もつくり直す姿勢で・・
・マニュアル作成するアプリケーションを統一する
・図を利用する

ワープロを使った事のない人もいるけれど
やっぱり、メンバー一人一人がつくっていく事に
意味がある。

とにかく次回までには
一度マニュアルを作ってみる

ああ、ワードは嫌い・・
エクセルでやろうっと

 

業務マニュアルたたき台 20010421日)

前回から2週間の間にとにかく一度マニュアルをまとめて
みた。
それぞれが、慣れないパソコンに向かい
それなりに、つくってみたが・・
先生からは
「これはどういう意味ですか?」
「なぜ こうなっているのですか?」
「これでは、要求事項が備わっていませんね」
自分が担当した業務について、厳しいツッコミの連続
撃沈・・・

究極は「これで、本当にいいんですか?
   「御社のシステムはこれでいいのですか?」

いいんですか・・と言われても
答えようがない。

でも、これは
先生の心のこもったアドバイスでした。
このシステムがISOを取得した後も
引き続き定着していく事が必須であること。
これが大切なんだという事を
教えて頂いていたのです。

 

業務マニュアルの更新その1 20010502日)

結局
業務毎のマニュアルをつくる事になった。
1. 
購買マニュアル(全セクション共通)
2. 営業マニュアル
3. 制作マニュアル
4. 製造マニュアル
5. SS部マニュアル

それぞれの業務フローを要求事項と照らし併せていく。
例えば
営業部門なら7.2.1
・顧客の要求事項レビューは何に記録しますか?
製造部門なら7.5.1
・品質に関わる設備についての管理は?

制作部門なら7.3
・アーツでは何が設計開発なのか?
といった具合。

各マニュアルに使用する用語を共通のものにする。
他部門の人が読んで分かりやすいものでないと
意味がない。

毎週のISO会議は、本当に大変・・

 

業務マニュアル更新その2 −教育− (20010519日)

マニュアル作成をすすめていく中できってもきれないのが
主語=担当者
その人がどんな力量を持って、どんな責任と権限なのか。

規格でいうトコロの「教育・訓練」
アーツの品質システムをつかって作成した製品から
不適合を出さない為のしくみの一つ。

・何が出来ないといけないのか=力量が明確になる
・出来ていないとどうするのか=教育カリキュラムが明確になる

う〜ん、なる程。
又これも各業務マニュアルに落とし込む。

一つの業務マニュアルでも数頁に及ぶ事は避けがたい。

 

品質マニュアルに挑むその3 (20010602日)

あらかじめ、先生から「品質マニュアル」の見本を頂く

今回は見本に沿っての説明
・文書としてのNOがいる
・目次がいる
・要求事項の対応表がいる
・アーツ品質システムの概要図がいる
・各部門の責任と権限がいる
・是正予防処置
・等々

品質システムの核となる部分を記載するマニュアルの様だ
次回に続く

 

品質マニュアルに挑むその4 (20010609日)

ISO9001規格の目玉事項と言われる
「データ分析」「是正処置」について詳しく説明がある。

まずは、「データ分析」だ。
アーツの品質システムが効果的・友好的であることを
実証する為にデータ分析を行う。

・誰がどんなデータを収集して分析するのか?
・それは、いつなのか?
・どこで、皆さんに周知されるのか?

アーツのシステムが効果的・友好的であることの実証は
何において行うのがいいか
を意見交換。

次に「是正処置」だ。
是正とは、
・次に同じ問題が発生しない
・根本的な問題にいきあたったかどうか

問題解決能力なのだ・・
どういう手順で是正処置を行うのがいいか
品質管理責任者を中心に意見交換。

この手順は結構大切そうだ・・・

 

品質マニュアル・業務マニュアルのチェック (20010616日)

それぞれのマニュアルを総合チェックしていく

とにかく、業務マニュアルを完成する事に集中して
きた為、全体を見渡せていなかった事に気づく。

この辺りで「文書管理」大丈夫かな・・と不安に
なりだす。

文書の広義の意味と狭義の意味・・・
もう一度復習する。
しかし、統括的に管理するフローが出来ていない。

なんとなく、焦り出す・・
予定では7月10日がシステム開始だ。

 

品質システム導入直前 20010630日)

「品質マニュアル」が一冊に
「各業務マニュアル」が一冊に

なんとかカタチになると、喜びもひとしお。
でも本当にこれで運用していけるか
というのは、別問題・・

今はまだプロジェクトメンバーの者しか
ISO品質システムを理解できていない。
社員全員に浸透していくには
時間がかかる。
コンサルの先生にもご協力頂いて
社内でISO品質システム導入直前に向けての
セミナーを実施する事になる。

出来上がったマニュアルを初めて手にして
みんなは、
「ふ〜ん・・」
といった感じが正直な様子。
日頃やっている事
業務改善された事が
マニュアルに落とし込まれているのは、わかるが
要求事項であるとか
ISO独特の用語については
分からなくて当たり前。

いい仕組みが絶えず浸透できるように・・
随時改訂が必要そうだ。

 

内部監査の講義 (20010707日)

7/10よりシステム稼働とはなったが、
システムは絶えず変化していくもの。

内部監査についての詳細な説明を受ける。

内部監査というのは
自分の中で問題を見つけてそれを改善できるシクミを指す。

内部監査がうまく機能していれば、
・問題が確実に是正され
・システムが絶えず継続的な改善を遂げる

重要な項目で有ることは間違いない。

7月末に社内内部監査の練習を行う事になった。

今回の講義で
プロジェクトメンバー全員が
内部監査担当者であるという認証書を授かった。
これが、記録になるから大切に保管するとの事。

 

いよいよ内部監査実施 初日 20010730日)

7/10から稼動したシステムが機能しているかどうかの
内部監査実施です。

自分が担当する部署について
質問する項目をチェックリストにまとめてある。
チェックリストの質問項目は
要求事項にも対応していないといけない。
自分以外のセクションの業務について理解していないと
質問ができない。

チェックリスト作成の如何で内部監査機能の善し悪しを
左右するのか・・

とにかく相手にたくさんしゃべってもらわなければならない。

コンサルの先生に付き添ってもらい
こなしていく。

営業なら、レビュー項目や顧客預かり品、製品情報関連
製造なら、検査についてや不適合製品管理
制作なら、レビュー、検証、妥当性確認

「業務内容をカンタンに説明して下さい」
 というのも効果的

にまとを絞って質問していく。
まだ稼動してから、1ヶ月もたっていない為、
キチンとした記録がない。

監査員も慣れていないので、時間がどんどん押していく。
初日が終了したのは、午後10時を廻っていた。

 

ああ、内部監査 2日目 20010731日)

初日の反省を踏まえて
なんとか時間内に終えれるようにペースを上げる。

クロージィングミーティングでは
何が悪かったか?
・準備が万端ではなかった
何の?
・担当する部門業務の認識不足
・チェックリストの作り方が、いまいち
それは?
・要求事項の理解がまだ足りない・・

大丈夫なのか・・・
もう一度 要求事項対訳本とにらめっこ状態の
日々が始まる。

とりあえず、2日間お疲れさまでした。

 

外部「内部監査」講習に参加する (20010804日)

プロジェクトメンバーの内、一部で
2日間外部講習に参加する事になった。

実際に審査受ける審査期間から講師の方が派遣され
参加者は、全て同じコンサルの先生に
担当して頂いている同業者の方ばかり。

内容は
・要求事項の復習(これだけで、1日を要した!)
・内部監査の実習

内部監査を実施したばかりで臨んだのは当社だけ。
それだけに内容がスムーズに入ってくる。

スムーズに入ってくるのはいいけれど・・
今までの、要求事項の理解だけでは、とても足りないのじゃないか。
本当に現状のシステムで大丈夫なのか
ますます不安は増すばかり。

2日間の講習を終え
会社へ戻って、再度ミーティング。
外部の刺激をもって温度差が出来てしまっては
やはりよろしくない。

もう一度初心に立ち返って
自分達がつくりあげた、システムに自信を持って
取り組もう。と思い直す。

今年の夏は
例年以上に暑い いや 熱い!!

 

もう一度内部監査 20010824日)

結局
システムの本番稼動は8/1となり
それ以降の記録としての内部監査をもう一度
練習の意味も込めて実施する。

今回は前回の反省点を改善すべく
それぞれに、要求事項も踏まえたチェックリストの作成に
取り組む。

事前準備は、ほぼ完璧(自分たちの中では)!

8/1からの記録やシステムの実施状況では監査する
項目としては不十分だが
それでも 内部監査担当員全員
頑張りました!

システム通りの内部監査実施がほぼ出来たのでは
ないかと思う。

不安が残るのは
問題を解決する為の是正。

プロジェクト発足から山あり谷あり
予備審査まであと10日をきりました。

ああ 早く涼しい季節になって頂戴〜
もう熱望状態。

 

初めてのマネジメントレビュー (20010901日)

アーツのシステムが継続して改善される。
その問題なり改善項目をインプット情報として挙げる

・データ分析の結果
・内部監査の結果
・改善事項提案内容
・外部環境、内部環境の変化についての状況

しかし、現状で挙げられるものは
データ分析の一部と内部監査の結果のみ。

インプット情報を収集するには、やはり現状の
システムでは足りない部分がある。
これを 是正していく。

インプット情報に対してアウトプットを経営者が
出していくスタイル。

それを全て議事録に残す。
議事録はインプットに対してのアウトプットという
記載が良さそうだ。

しかしながら本当に良くできた経営ツールだと痛感する。
ISOをとる目的ではなく
アーツの経営品質を高める為のシクミとして
考えても、同じ思いだ。

予備審査直前に先生のおさらいがある。
緊張感を持続させるのは結構チカラがいる。

 

直前対策!予備審査 20010905日)

予備審査直前に先生からおさらいを受ける

細かい指示をうけて
今回の予備審査に間に合わせるのか
改訂をとるか、決定していく。

審査会社への対応準備も忘れてはいけない。

予備審査の時は先生も立ち会って頂けるそうだ。
心強い!
しかし 「答える事はできません」
そりゃそうでした。

とにかくここまで
やるだけはやった!
どんとこい。
でございます。はい。

 

いよいよ予備審査 (20010907日)

ついにきました。予備審査
天候はどしゃぶり。
9月の声を聞いた途端 気温は下がり雨模様です。

すすめ方は内部監査の手順と殆ど同じでした。
オープニングミーティングに始まり
各部門担当者に質問をし
クロージングに終わる。

審査員の方曰く
「予備審査は練習ですからね。本審査を受ける会社さんか ら予備審査して下さい〜という依頼を受けてやるモノだ から、飲み物でも飲みながら気楽にやりましょう」との 事

じゃあ本審査の時は、もっと緊張するんじゃないの?
ああ本番さながらの練習の方が、いい気がするが。
相手の目をみてゆっくりと堂々と話す。答える。
「こうした方が望ましいんじゃないですか?」
と提案されると
 どうしてもそうかなあ。と直感的に感じてしまう。
なんて素直なわたしたち。

終了後、
一時間程、審査員の方が審査項目をまとめて報告書を
作成して下さる。

その中に、指摘事項があれば確実に本審査までに
是正処置をとる必要がある。

実際には、すぐに是正をとって問題が解決するものと。
今一度考え直した方がよい項目があがった。

とにかく一山は超えた感覚。
本審査まではあと2ヶ月。
その間にもう一度内部監査とマネジメントレビューを
実施する。

ああ 飲みに行きたい〜

 

再び内部監査 (2001104日)

これで3回目の内部監査実施です。
今回はコンサルの先生もお立ち会い。

前回とは、担当者をガラッと入替、内部監査用のチェックリストも作成し臨みました。

業務内容に加えて、今回は記録を主に確認していく。
印モレや日付のモレ、厳しい目が光ります。
実施時間もポイントをついてこなしていった為
大幅に短縮。

終了後も自発的に報告書にまとめ
これは「指摘じゃないか?ん やっぱり提案レベルかなあ」と意見もどんどんと出てくる。

先生から一言
「別の会社にきたようですわ〜」
めずらしく、お褒めの一言。
人間褒められると、素直に嬉しい〜

この雰囲気だと、取得に向けての内部監査ではなくて
通常フローの一部としてうまく機能していけそうだ。

内部監査であがった、懸案事項が山ほどあるけど・・

 

品質保障会議 (20011013日)

全社員出席の品質保障会議です。

議長は品質管理責任者
主にデータ分析の報告、内部監査報告、改善事項や教育訓練、設備についてなど
マネジメントレビューのインプット項目を挙げ、アウトプットを残してゆく。
記録は議事録に残る・・・

実際にデータ分析をしてみると、不良の根本的原因やコストに関わる度合い、顧客満足度が数値で表れるから説得力がある。

それも、現場の担当者が分析をするから
より、今後に反映されやすい。

なかなか、通常のフローで新しく分析をしよう!といっても、出来ないが、isoの仕組みを通じて、分析の楽しさを各々感じているようだ。

モノづくりが好きな社員ばかりだから、
自分で作り上げていく仕組みに、楽しさを見いだしている
んじゃないかと思う。

10月末までに、マニュアルを再度見直して
11月に入ったら、本審査は目前。

実りの季節にさしかかったところだ。

 

本審査直前・・ (20011110日)

来週はいよいよ本審査です。

今日はとにかく全社をあげて整理整頓!
マニュアルやら文書記録なども
最終確認です。

今日は暖かくすごしやすい一日。
日曜日をはさんで来週月曜日、本審査当日も
どうか すごしやすい日となりますように。

あと2日・・
プラス本審査3日

自分たちのやっている事に自信をもって
挑む姿勢あるのみ!

 

本審査終了〜!! 20011114日)

とにかく、3日間の審査が終了しました。

結果は、審査期間へ自信をもってご推薦頂けるとの事。

ああああ本当によかった〜
審査員も大変良心的な方々で、これはアタリでした。
答え方まで、アドバイス頂けるのですから・・・

指摘はいくつか頂いたけど
それは、最初から予定されていた事が多く
これからの課題といった感じ・・・

isoを通じてまずは、基盤ができた感じです。

今晩は、プロジェクトメンバーとコンサル先生との
打ち上げで〜す。

ああ嬉しい!

 

認証取得しました!! 2001125日)

審査機関より
「おめでとうございます」コールを頂きました。

99.999%大丈夫ですよ〜のお返事は頂いていましたが、正式のコールにはやっぱり嬉しいの一言。

翌週には、認証書一式たちが手元にやってくる。

せっかくの取得が無駄にならないように
これからが、大変かなあ。